APG_IVとは? わかりやすく解説

APG IV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 15:04 UTC 版)

APG IV は、主に分子系統学に基づいた被子植物の分類体系であるAPG体系の第4版である[1]。Angiosperm Phylogeny Groupから2016年に発表されたもので、先行するAPG III (2009年)から7年、最初のAPG体系 (1998年)から18年更新された体系である。2009年にはAPG IIIの発表とは別に、標本庫整備に必要な各科の順序を定めているが[2]、APG IVの発表論文では2009年の順序と新しい順序を併記している[1]

APG IVは基本的にAPG IIIの分類体系を踏襲するが、APG III発表以降に十分な根拠が提示され、従来の分類方法では齟齬が生じることがわかった点について改訂を行なうという保守的な姿勢で作られている[3]

概要

APG IIIとの主な変更点

従来の APG III(第3版、2009年)に比較すると、以下の点で変更がある。

  • APG IIIより、5つのが新たに設けられた。
ムラサキ目 (Boraginales) - ムラサキ科 (Boraginaceae) の属する目として設けられた。
ビワモドキ目 (Dilleniales) - ビワモドキ科 (Dilleniaceae) の属する目として設けられた。
クロタキカズラ目 (Icacinales) - クロタキカズラ科 (Icacinaceae) とオンコテカ科 (Oncothecaceae) の属する目として設けられた。
メッテニウサ目 (Metteniusales) - メッテニウサ科 (Metteniusaceae) の属する目として設けられた。
ヴァーリア目 ( Vahliales) - ヴァーリア科 (Vahliaceae) の属する目として設けられた。
  • APG IIIにいくつかのが追加され、トータルで64の目と416の科によって構成されることとなった[1]

分類

ダイジェスト版

詳細

* = 2009年のAPG III以降に、が追加またはタクソン(分類群)の限界が変更。
† = APG III以降に、が変更。

基部被子植物 Basal angiosperms

モクレン類 Magnoliids

独立した系統: 包括するクレードに属していない

単子葉類 Monocots

真正双子葉類の推定姉妹群

真正双子葉類 Eudicots

コア真正双子葉類 core eudicots

バラ上群 Superrosids

バラ類 Rosids

COMクレード; マメ群かアオイ群か未確定なクレード

バラ類アオイ群 Malvidae

キク上群 Superasterids

キク類 Asterids

系統

APG IVが基づいた被子植物の系統樹を下記に示す[4]

被子植物

アムボレラ目

スイレン目

アウストロバイレヤ目

モクレン類

モクレン目

クスノキ目

コショウ目

カネラ目

センリョウ目

単子葉類

ショウブ目

オモダカ目

サクライソウ目

タコノキ目

ヤマノイモ目

ユリ目

キジカクシ目

ヤシ目

イネ目

ツユクサ目

ショウガ目

マツモ目

真正双子葉類

キンポウゲ目

ヤマモガシ目

ヤマグルマ目

ツゲ目

グンネラ目

バラ上群

ユキノシタ目

バラ類

ブドウ目

マメ群

(続き)

アオイ群

(続き)

ビワモドキ目

キク上群

ベルベリドプシス目

ビャクダン目

ナデシコ目

キク類

ミズキ目

ツツジ目

キキョウ類

(続き)

シソ類

(続き)

マメ群

マメ群

ハマビシ目

マメ目

バラ目

ブナ目

ウリ目

ニシキギ目

キントラノオ目

カタバミ目

アオイ群

アオイ群

フウロソウ目

フトモモ目

クロッソソマ目

ピクラムニア目

ムクロジ目

フエルテア目

アブラナ目

アオイ目

キキョウ類

キキョウ類

モチノキ目

キク目

エスカロニア目

ブルニア目

セリ目

マツムシソウ目

パラクリフィア目

シソ類

シソ類

クロタキカズラ目

メッテニウサ目

ガリア目

ムラサキ目

リンドウ目

ヴァーリア目

シソ目

ナス目

脚注

参考文献一覧

関連項目

外部リンク


APG IV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:11 UTC 版)

APG体系」の記事における「APG IV」の解説

詳細は「APG IV」を参照 2016年第4版(APG IV)が公表された。体系大まかな概略APG III踏襲されているが、いくつかの点で変更されている。主な変更点は次の通りムラサキ目ビワモドキ目クロタキカズラ目メッテニウサ目ヴァーリア目を新設した。 ケワ科、マカルトゥリア科、マウンディア科、サギゴケ科、ミクロテア科、ヌマミズキ科ペラ科、ペテナエア科、ペティウェリア科を新設した。 ウマノスズクサ科に旧カンアオイ科・旧ヒドノラ科・旧ラクトリス科包括させ、サンアソウ科に旧アナルスリア科・旧カツマダソウ科を包括させ、ツゲ科に旧ハプタントゥス科を包括させた。 学名に関しては、旧ススキノキ科代わりにツルボラン科」、旧メリアントゥス科・旧 ウィウィアニアス科の代わりに「フランコア科」を使用することになった。 この結果、目の総計64に、科の総計は416にそれぞれ変更となった二つ主な非公式の)クレードとして、バラ上群(superrosids) と キク上群(superasterids)が追加されそれぞれ バラ類(rosids) と キク類(asterids)の上クレード構成することになった

※この「APG IV」の解説は、「APG体系」の解説の一部です。
「APG IV」を含む「APG体系」の記事については、「APG体系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「APG_IV」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「APG IV」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「APG_IV」の関連用語

APG_IVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



APG_IVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAPG IV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAPG体系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS