キンバイザサ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 15:45 UTC 版)
キンバイザサ科 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||
分類(APG植物分類体系) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||
Hypoxidaceae R.Br. (1814) |
キンバイザサ科(キンバイザサか、仙茅[1]科、学名:Hypoxidaceae)は単子葉植物の科の1つ。ヒガンバナ科やユリ科に含められることもある。日本にはキンバイザサなど数種が自生するが、アッツザクラなど園芸植物として導入されたものもある。現在の呼称が使われるようになったのは、21世紀になってからで、植物図鑑などには旧称のコキンバイザサ科で出ていることが多い。
形態・分布
線形の根出葉に長毛がある、花被片の外側が緑みを帯びることで近縁の科と区別される。子房は下位。周北極や旧熱帯、新熱帯、ケープ植物区、オーストラリアなどに分布する。
分類

タイプ属のHypoxisがコキンバイザサ属であるためコキンバイザサ科とする意見もあるが、キンバイザサ科が一般に使われる。日本では主に観賞用でアッツザクラやエンポディウムが栽培されている。また、流通はほぼ無いもののスピロキシネも栽培される。
およそ10属160種が属する[2]。
- Pauridia-Empodium clade
- Curculigo clade
- Hypoxis clade
- Rhodohypoxis Nel アッツザクラ属 - 6種 アッツザクラ
- Hypoxis L. コキンバイザサ属 - 90種 コキンバイザサ
過去の分類体系
クロンキスト体系では独立の科と認められていない。新エングラー体系では独立科としてユリ目に含められる。
脚注
- ^ 『難訓辞典 中山泰昌編』東京堂出版、1956年。
- ^ Kocyan, Alexander, et al. (2011). “Molecular phylogenetics of Hypoxidaceae–Evidence from plastid DNA data and inferences on morphology and biogeography”. Molecular Phylogenetics and Evolution 60 (1): 122-136. doi:10.1016/j.ympev.2011.02.021.
- ^ Liu, Ke-Wei, et al. (2012). “Sinocurculigo, a new genus of Hypoxidaceae from China based on Molecular and morphological evidence”. PloS one 7 (6): e38880. doi:10.1371/journal.pone.0038880.
関連項目
外部リンク
- Hypoxidaceae in Stevens, P. F. (2001 onwards).Angiosperm Phylogeny Website. Version 7, May 2006 [and more or less continuously updated since].
- Hypoxydaceae in L. Watson and M.J. Dallwitz (1992 onwards). The families of flowering plants: descriptions, illustrations, identification, information retrieval. Version: 27th April 2006. http://delta-intkey.com
- キンバイザサ科のページへのリンク