クノニア科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クノニア科の意味・解説 

クノニア科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 07:31 UTC 版)

クノニア科
エリカモドキBauera rubioides
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 core eudicots
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : rosid I / Fabidae
: カタバミ目 Oxalidales
: クノニア科 Cunoniaceae
学名
Cunoniaceae R.Br.

本文参照

クノニア科[1]あるいはクノーニア科[2](Cunoniaceae)とは被子植物の一つである。クロンキスト体系ではクノニア科のほかにもエウクリフィア科Eucryphiaceae)やダウィドソニア科Davidsoniaceae)といった分類群が存在しいずれもバラ目の下に置かれていたが、APG体系でまとめてカタバミ目の下に置かれることとなった[3]

オーストラリアを始めとするオセアニア東南アジアの島嶼部、南アフリカ共和国南アメリカといった地域に分布する。日本に分布する種は一種類も存在しないが、園芸用植物としてオーストラリア産のエリカモドキ(別名: アイノカンザシ; 学名: Bauera rubioides)やクリスマスブッシュ(学名: Ceratopetalum gummiferum)が知られている。また、タスマニア島固有種のレザーウッド(: leatherwood)ことテリハエウクリフィア(学名: Eucryphia lucida)の蜂蜜も流通するようになってきている[4][5]

特徴

科全体に共通する特徴は葉が対生葉柄托葉を1つ持ち、花糸が蕾の内側に丸まり、二溝粒の花粉を有し、内胚乳が澱粉質(ただしこの特徴はDavidsonia属には当てはまらない)といったものである[6]

コーチウッド(Ceratopetalum apetalum
ダビッドソンスモモ(Davidsonia pruriens
ウルモ(Eucryphia cordifolia
ティネオ(Weinmannia trichosperma

以下のような属がある[7]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 熱帯植物研究会 編 編『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年、135-7頁。ISBN 4-924395-03-X 
  2. ^ クリストファー・ブリッケル 編集責任、横井政人 監訳『A-Z 園芸植物百科事典』誠文堂新光社、2003年、247頁。 ISBN 4-416-40300-3
  3. ^ Soltis, Douglas; Soltis, Pamela; Endress, Peter; Chase, Mark; Manchester, Steven; Judd, Walter; Majure, Lucas; Mavrodiev (2018). Phylogeny and Evolution of the Angiosperms (Revised & Updated ed.). Chicago and London: The University of Chicago Press. pp. 227, 229. doi:10.7208/chicago/9780226441757.001.0001. https://books.google.co.jp/books?id=Z-RHDwAAQBAJ&pg=PA227&dq=Cronquist+system+Cunoniaceae&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjvxrmX4JzrAhVCMN4KHaaoCEsQ6AEwBnoECAkQAg#v=onepage&q=Cronquist%20system%20Cunoniaceae&f=false 
  4. ^ 木村幸子『毎日がしあわせになる はちみつ生活』主婦の友社、2017年、89頁。 ISBN 978-4-07-420676-6https://books.google.co.jp/books?id=1Ue6DgAAQBAJ&pg=PA89&dq=%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89+%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjTgfDfxJTrAhUUPnAKHfi1AcIQ6AEwAHoECAIQAg#v=onepage&q=%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%20%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4&f=false 
  5. ^ レザーウッドハニー”. マウナノニ. 2020年8月12日閲覧。
  6. ^ Stevens, P. F. (2001 onwards). Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017 [and more or less continuously updated since].
  7. ^ POWO (2019). "Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:77126639-1 Retrieved 15 August 2020."
  8. ^ Nathan Banks (1868–1953) entomologist, Richard C. Banks (1940-) or ジョゼフ・バンクス (1743–1820) botanist
  9. ^ a b c d e アレン・コーンビス 著、濱谷稔夫 翻訳・監修『木の写真図鑑 完璧版日本ヴォーグ社、1994年。 ISBN 4-529-02356-7
  10. ^ 林弥栄、古里和夫 監修『原色世界植物大圖鑑』北隆館、1986年。

「クノニア科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クノニア科」の関連用語

クノニア科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クノニア科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクノニア科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS