ボロボロノキ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボロボロノキ科の意味・解説 

ボロボロノキ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 03:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ボロボロノキ科
Quinchamalium chilense
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ビャクダン目 Santalales
: ボロボロノキ科 Schoepfiaceae
学名
Schoepfiaceae Blume
タイプ属
Schoepfia Schreb.

ボロボロノキ科(ボロボロノキか、学名:Schoepfiaceae[1])は、ビャクダン目の植物の科のひとつ。APG体系第3版により、Olacaceae(和名は新エングラー体系およびクロンキスト体系ではボロボロノキ科、APG体系第2・3版ではオラクス科)から分離した[1]

日本には、ボロボロノキ(Schoepfia jasminodora)が唯一、九州から南西諸島にかけて分布する。ボロボロノキは落葉樹で、落葉のさいに細い枝がぼろぼろと一緒に散ってしまうところから名付けられたという。また、材が、柔らかくてもろくぼろぼろで、役に立たないからと言われている[誰によって?]

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司邑田 仁(監修)『維管束植物分類表』北隆館、2013年4月、版、89頁。ISBN 978-4-8326-0975-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボロボロノキ科」の関連用語

ボロボロノキ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボロボロノキ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボロボロノキ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS