2代目・阪堺電気軌道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2代目・阪堺電気軌道の意味・解説 

2代目・阪堺電気軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:21 UTC 版)

阪堺電気軌道」の記事における「2代目・阪堺電気軌道」の解説

1980年昭和55年7月7日 阪堺電気軌道株式会社設立12月1日 南海電気鉄道株式会社上町線阪堺線軌道事業阪堺電気軌道株式会社営業譲渡12月 100円券5セット阪堺電気軌道株式会社発足記念乗車券発売全車両に優先座席設置1981年昭和56年3月 南海電気鉄道平野線 文ノ里停留場跡に平野線歴史停留場沿革記した記念碑建立。 (この間廃車となった電動客車205223号車高田神社大阪府東大阪市)に譲渡6月1日 上町線阪堺線旅客案内放送CM採用し放送開始平野線廃止記念レール・トロリー文鎮を製作。 7月23日 廃車となった電動客車205226号車237号車四恩学園大阪市天王寺区)に譲渡8月1日 旅客運賃1回乗車120円、乗り換え・両市直通180円に改定9月1日 阪堺清水丘駐車場開設12月2日 阪堺線開通70周年記念乗車券発売12月8日 阪堺線 南霞町停留場阪堺霞町ショップ開業1982年昭和57年3月6日 上町線 東天下茶屋停留場での乗車券類の発売中止4月20日 阪堺線 恵美須町停留場構内商業施設開業5月 上町線 東天下茶屋停留場晴明ヶ丘ショップ開業阪堺線 綾ノ町停留場上りホームおよび宿院御陵前各停留場ホーム上屋設置7月1日 松虫交差点付近における松虫通大阪市木津川平野線一部)が開通したことに伴い上町線 松虫 - 東天下茶屋間に松虫3号踏切道第1種自動)を新設10月 初め暖房電車の運転を開始3月16日 施設区を設置し信号区、電路区、保線区統合5月17日 交通量調査実施7月20日 旅客誘致パンフレット名所・旧跡いっぱい阪堺沿線」を製作。 1983年昭和58年8月4日 旅客運賃1回乗車140円、乗り換え・両市直通200円に改定1985年昭和60年7月3日 冷房車運転開始8月1日 旅客運賃1回乗車160円、乗り換え・両市直通230円に改定1987年昭和62年7月10日 電動客車701営業運転開始1989年平成元年4月1日 旅客運賃1回乗車180円、乗り換え・両市直通250円に改定1995年平成7年3月1日 旅客運賃1回乗車200円、乗り換え・両市直通280円に改定1996年平成8年6月25日 電動客車601営業運転開始1997年平成9年4月1日 旅客運賃1回乗車200円、乗り換え・両市直通290円に改定2009年平成21年7月4日 36年ぶりに上町線 天王寺駅前 - 阪堺線 浜寺駅前直通運転開始阪堺線恵美須町発着系統恵美須町 - 我孫子道間の運行短縮し朝・夕ラッシュ時のみ恵美須町 - 浜寺駅前間を運行2010年平成22年6月6日 南海グループ東京都交通局との共同キャンペーン「トーキョーサカ」の一環で、PR相互乗り入れとして阪堺都電荒川線互いの旧塗装車を運行11月12日 近い将来各種乗車カード類の導入計画進めるため、スルッとKANSAI協議会加盟2011年平成23年1月15日 旅客運賃1回乗車乗り換え・両市直通とも200円に改定値下げではなく堺市補助よるもの)。 時期不明 阪堺線開通100周年記念してマスコットキャラクター「ちん電くん」が誕生し着ぐるみ制作される2012年平成24年3月停留場順次駅ナンバリング導入南海各線・泉北高速鉄道同時導入)。 2013年平成25年2月2日 阪堺線恵美須町 - 浜寺駅前直通系統廃止8月25日 1001形堺トラム」の運行堺市内区間にて開始2014年平成26年3月1日 1001形堺トラム第2編成運転開始堺トラム大阪市内乗り入れ区間上町線天王寺駅前停留場まで拡大され毎日運行に。南霞町停留場地上集札廃止4月1日PiTaPa」などの交通系ICカード導入12月1日 南霞町停留場新今宮駅前停留場改称2015年平成27年2月1日 阪堺線 東湊 - 石津間に石津北停留場開業旅客運賃1回乗車210円、乗り換え・両市直通290円に改定、ただし堺市補助乗り換え・両市直通210円。 8月28日 上町線 住吉 - 住吉公園間の廃止申請書国土交通大臣提出した発表2016年平成28年1月31日 上町線 住吉 - 住吉公園廃止12月3日 上町線 天王寺駅前 - 阿倍野間の軌道新線変更。これに伴って営業キロ程が一部区間変更2020年令和2年2月1日 阪堺線 恵美須町停留場旧駅舎から100メートル南に建設され新駅舎へ移設され、同時に副駅名として「通天閣前」の使用開始。また新今宮駅前停留場にも「新世界前」の副駅名付けられる3月28日 1101形 第1編成運転開始10月1日 旅客運賃全線230均一に改定

※この「2代目・阪堺電気軌道」の解説は、「阪堺電気軌道」の解説の一部です。
「2代目・阪堺電気軌道」を含む「阪堺電気軌道」の記事については、「阪堺電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代目・阪堺電気軌道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2代目・阪堺電気軌道」の関連用語

2代目・阪堺電気軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代目・阪堺電気軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪堺電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS