1060年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 10世紀 - 11世紀 - 12世紀 |
十年紀: | 1030年代 1040年代 1050年代 - 1060年代 - 1070年代 1080年代 1090年代 |
年: | 1060年 1061年 1062年 1063年 1064年 1065年 1066年 1067年 1068年 1069年 |
1060年代(せんろくじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1060年から1069年までの10年間を指す十年紀。
できごと
1062年
1066年
- ノルマンディー公ギヨームがイングランドを制圧し、ウィリアム1世として即位(ノルマン・コンクエスト)。
- ハレー彗星接近。
1068年
1069年
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
1060年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:25 UTC 版)
詳細は「1060年代」を参照 1061年 - ノルマン人によるシチリア島征服が始まる( - 1091年)。 1062年 - ムラービト朝の君主ユースフ・イブン・ターシュフィーンが即位する。 1063年北宋で仁宗が死去し、従兄弟の子が即位し英宗となり、濮議が起こる。 吐蕃の禹蔵花麻が西夏に帰属する。 源頼義によって鎌倉鶴岡八幡宮が創建される。 1064年セルジューク朝が東ローマ領となっていたアルメニアを占領。 パレルモ沖海戦で、ピサがイスラム軍に勝利する。 1065年以降カタルーニャのサンタ・セシリア・デ・グラネラ教会礼拝堂(カタルーニャ語版)が建立される。 1066年イングランドでエドワード懺悔王(証聖王)が死去、ハロルド2世が即位。 スタンフォード・ブリッジの戦い。ノルウェー王ハーラル3世がイングランド王位を請求して、この戦いでハロルド2世に敗北。 ヘースティングスの戦い。ノルマンディー公ギヨーム2世がハロルド2世を倒しイングランド制圧、ウィリアム1世として即位(ノルマン・コンクエスト)。 ノルマン・コンクエストを描いた「バイユーのタペストリー」にはこの年に接近したハレー彗星も描かれている。 1067年チューリンゲン方伯がヴァルトブルク城を築く。 ニザーム・アルムルクによりバグダードにニザーミーヤ学院が創設される。 1068年後冷泉天皇が崩御し、後三条天皇が即位。 1069年北宋で王安石の改革が始まり、制置三司條例司が設置される。この改革で「熙寧新法」と呼ばれる青苗法(1069年)・市易法(1072年)・募役法(1070年)・その他が施行される。 後三条天皇が延久の荘園整理令を発布し、記録荘園券契所を設置。 1069年頃ユースフ・ハーッス・ハージブによる最初期のテュルク語文学『クタドゥグ・ビリグ』が書かれる。
※この「1060年代」の解説は、「11世紀」の解説の一部です。
「1060年代」を含む「11世紀」の記事については、「11世紀」の概要を参照ください。
「1060年代」の例文・使い方・用例・文例
- 1060年代のページへのリンク