青苗法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 青苗法の意味・解説 

せいびょう‐ほう〔セイベウハフ〕【青苗法】

読み方:せいびょうほう

中国北宋王安石のたてた新法の一。植え付け前に農民に金や穀物低利貸し収穫時に元利返させる法。民間高利禁じ政府収入増加図ったもの。


青苗法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 16:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青苗法(せいびょうほう)は、中国北宋の法律。いわゆる王安石新法の一つであり、北宋神宗時代の1069年に施行された。

概要

1006年、北宋の朝廷は、辺境を除く各州県に災害あるいは飢饉対策として穀物を備蓄する常平倉や広恵倉を設けた。しかし、管理には不備が多く、膨大な穀物が倉にあり余っていた。

また、当時の農民は植付け前には食糧や種籾が不足していたため、地主からの借金を余儀なくされていた。借金の利率は、6~7割、ときに10割にものぼる高利であったため、農民にとって大きな負担となった。

そこで、王安石は青苗法を制定した。この法律は、種籾または常平倉の穀物を売却して得た現金を、正月または五月の年二回、農民に対して2割の低利で貸出すことを認めた。正月の貸出しは夏、5月の貸出しは秋の収穫期に、金銭もしくは穀物で返済させた。

しかし、戸等別による強制貸付けの問題が起き、またそれまで農民の借金先であった豪民の利益を侵害したため、旧法派の強硬な反発にあった。

脚注

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青苗法」の関連用語

青苗法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青苗法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青苗法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS