青苗簿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 青苗簿の意味・解説 

青苗簿

読み方:セイビョウボ(seibyoubo)

律令制下戸別口分田などの作付け、耕営の実態記録した帳簿

別名 苗簿


青苗簿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 05:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青苗簿(せいびょうぼ)とは、律令制において実際の田地の耕作状況を記した帳簿のこと。

律令制においては、農民に口分田が与えられていたが、実際には逃亡などで耕作されない土地や逆に定まった耕作者が元からおらず賃租が行われている土地も存在した。そのため、税収見込みの計算や災害時の課役免除の実施のために実際の耕作状況を把握する必要があった。そのために作られたのが、青苗簿である。

日本では養老元年(717年)に青苗簿式が制定され、諸国に青苗簿を作成させ、口分田や賃租に出された田地、乗田などについて調査が行われるようになった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青苗簿」の関連用語

青苗簿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青苗簿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青苗簿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS