募役法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 募役法の意味・解説 

ぼえき‐ほう〔‐ハフ〕【募役法】

読み方:ぼえきほう

中国宋代王安石の新法の一。郷村力役負担軽くするため、賦役免除代わりに徴収した免役銭・助役銭によって、希望者を募って力役にあてたもの。


募役法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 09:05 UTC 版)

募役法(ぼえきほう)は、北宋王安石の改革における政策のひとつ。農民から従来の力役にかえて集めた免役銭を財源に、政府が失業者を低賃金で雇い力役を務めさせた。別名は「免役法」。

背景

従来、宋で実施されていた差役法は、農村における租税徴収、治安維持、官物の輸送などにあたって農民を徴発していた。これが、中小地主や自作農にとって過重な負担であった。

宋代には、土地財産を持つ農民[1]は、その所有高により九等の戸などに分けられ、上四等戸は職役を強制された。職役とは、官の送迎租税や戸口台帳の作成、州郡の倉庫管理などの徴税業務、租税として徴収した米穀などの運搬、官の送迎、警察の捕り手などの業務などの、単純な力仕事よりも一歩進んだ徭役のことで、行政の円滑な運用に不可欠であった。

しかし、負担が重いだけでなく、官吏からの賄賂の要求も相次ぎ、さらに事故発生時には形勢戸が賠償責任を負ったため、これが元で破産してしまう形勢戸も少なくなかった。

内容

1070年熙寧3年)に開封周辺で試験的に運用が始まり、翌1071年10月から全国に施行された。主戸に対しては職役を課さず、そのかわりとして免役銭を収めさせ(金納化)、それを使って人を雇い、職役を行わせた。

官戸・寺院道観道教の寺院)・坊郭戸(都市住民)・単丁戸(丁(働き手の男性)が一人しかいない戸)・未成丁戸(まだ丁になっていない子供しかいない戸)・女戸(女性しかいない戸)など、従来は職役が免除対象であった人々からも、助役銭という名義で免役銭の半分を徴収した。

脚注

  1. ^ 「主戸」といい、彼らはおもに形勢戸であった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「募役法」の関連用語

募役法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



募役法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの募役法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS