陰魔羅鬼とは? わかりやすく解説

陰摩羅鬼

(陰魔羅鬼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 05:13 UTC 版)

鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「陰摩羅鬼」

陰摩羅鬼(おんもらき、陰魔羅鬼)は、中国日本の古書にある怪鳥。経典大蔵経』によれば、新しい死体から生じた気が化けたものとされる[1]。充分な供養を受けていない死体が化けたもので、経文読みを怠っている僧侶のもとに現れるともいう[2]

概要

古典の画図においては鳥山石燕の画集『今昔画図続百鬼』に描かれており、解説文には中国の古書『清尊録』からの引用で、姿は鶴のようで、体色が黒く、眼光は灯火のようで、羽を震わせて甲高く鳴くとある[1]

この『清尊録』には以下のような中国の陰摩羅鬼の話がある。の時代のこと。鄭州の崔嗣復という人物が、都の外の寺の宝堂の上で寝ていたところ、自分を叱る声で目を覚ました。見ると、前述のような外観の怪鳥がおり、崔が逃げると姿を消した。崔が寺の僧侶に事情を尋ねると、ここにはそのような妖怪はいないが、数日前に死人を仮置きしたという。都に戻って寺の僧に尋ねると、それは新しい死体の気が変化して生まれた陰摩羅鬼とのことだった[1]

日本では江戸時代の書物『太平百物語』に、『清尊録』に類似した陰摩羅鬼の話がある。山城国(現・京都府)で宅兵衛という男が寺でうたた寝をしていると、自分を呼ぶ声で目を覚ました。見るとそこには怪鳥がいた。驚いた宅兵衛が逃げ出して陰から様子をうかがっていると、そのまま怪鳥は姿を消した。宅兵衛が寺の長老に尋ねたところ、新しい屍の気が陰摩羅鬼になると大蔵経にあり、最近寺に仮置きした死人によるものだろうということだった[1]

陰摩羅鬼の名の由来は、仏教で悟りを妨げる魔物の摩羅(魔羅)に「陰」「鬼」の字をつけることで鬼・魔物の意味を強調したもの、もしくは障害を意味する「陰摩」と「羅刹鬼」の混合されたものとの説がある[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、91-92頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  2. ^ 多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』 新紀元社、1990年、369頁。ISBN 978-4-9151-4644-2

関連項目


陰魔羅鬼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/02 14:51 UTC 版)

阿鬼羅」の記事における「陰魔羅鬼」の解説

昔から指名手配されていた怪鳥死者怨念凝り固まったもので、口から鬼火怪音波を出す。力の源である人間の目玉が好物集団失明事件の犯人追い回しているマキノの弟であるアキラとその友達狙ってきたが、合体したところをマキノカナボウ倒される

※この「陰魔羅鬼」の解説は、「阿鬼羅」の解説の一部です。
「陰魔羅鬼」を含む「阿鬼羅」の記事については、「阿鬼羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陰魔羅鬼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陰魔羅鬼」の関連用語

陰魔羅鬼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陰魔羅鬼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陰摩羅鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿鬼羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS