都道府県・地区単位による独自大会の開催とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都道府県・地区単位による独自大会の開催の意味・解説 

都道府県・地区単位による独自大会の開催

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 03:53 UTC 版)

第102回全国高等学校野球選手権大会」の記事における「都道府県・地区単位による独自大会の開催」の解説

日本高野連では、2020年5月27日開催理事会で、独自大会の開催に関して以下の条件定めたまた、都道府県に対して朝日新聞社共同総額1億9,000万円財政支援実施することも決定。独自大会の開催有無かかわらず一定の金額各都道府県連へ一律に配布したうえで、代替大会開催する都道府県連の参加校数に応じて残額配分する。独自大会の開催に向けて学生野球憲章抵触しない範囲寄付申し出都道府県と共に積極的に受け入れ方針や、都道府県連単位によるクラウドファンディング立ち上げ容認する方針打ち出している。 独自大会を開催する場合には、後述する「感染防止対策ガイドライン」に基づいて対策を講じることを条件に、当該都道府県内の高校の部活動対す制限休校措置など)の範囲内で、原則として無観客試合として実施する。ただし、無観客試合では都道府県連の主な財源である入場料収入見込めないため、前述した配付金や寄付金などで財源賄う。 独自大会を主催する都道府県連には、試合会場新型コロナウイルス感染者出た場合の対応を当該地域衛生部局とあらかじめ検討することや、試合会場医療体制整備することを原則として求める。 新型コロナウイルスの集団感染要因とされる密閉密集・密接」を避けるために、試合会場で以下の対策を講じることを「感染防止対策ガイドライン」として定める。試合会場では、出入りする関係者の数を必要最小限にとどめながら、報道陣を含む入場全員検温実施するまた、運営スタッフマスク着用させるとともに入口一・三塁側のベンチ消毒液設置する。さらに、試合関わる大会役員審判委員指導者および、ベンチ入り登録選手(登録部員に対して開催日から直近2週間前からの行動歴の記録求める。 当日試合控えている高校参加校)には、ベンチに入る予定指導者と登録部員全員検温起床時に実施したうえで、検温確認表の作成大会役員への提出求める。起床時や入場時に37.5上の体温計測され指導者部員には、来場入場自粛要請する参加校指導者や登録部員には、ベンチ内での座る位置円陣で「密集」を避けることを求める。また、回し飲みによる水分補給禁じるほか、素手による試合中ハイタッチ握手自粛要請練習試合では、ボール触った手で目・鼻・口を触れさせないようにする。さらに、試合中に登録部員マウンド周辺へ集まる場合には、グラブ口元当てることを求める。 ベンチ入りの登録から外れた参加校選手控え部員)や、登録選手控え選手保護者によるスタンドへの入場については、主催する都道府県連の判断委ねるスタンドでの観戦認め場合には、「社会的距離」(2m上の間隔)を確保したうえで、大声ではなく拍手での応援要請する同一会場1日複数試合開催する場合には、ダックアウト内の清掃消毒を、試合が終わるたびに実施する。さらに、不特定多数関係者接触する場所(球場内やトイレドアノブなど)の定期的な消毒努める。 検温によって試合会場への入場認められ報道陣には、試合後の取材を、基本としてスタンド実施するよう求める。また、取材時間限定するとともに取材相手に対して社会的距離」を確保する試合規則は、2020年度公認野球規則アマチュア野球内規および高校野球特別規則準じるまた、本来は2020年春第92回選抜高等学校野球大会以降公式戦から導入する予定だった投手への投球制限1週間の総投球数が500以内)や、守備側チーム監督から伝令役の選手介した球審への申告による故意四球申告敬遠)を当初の予定どおり適用する大会の方式トーナメントリーグ戦参加校につき1試合限定での開催など)、試合に関する別ルール(7イニング制、9回裏以降イニング試合決着が付かなかった場合タイブレーク方式による延長戦試合時間制限など)の導入試合中ベンチ入れ選手対象人数については都道府県連ごとに対応する。 独自大会を地方大会同等の「公式戦」として位置付けることや、試合での記録都道府県連における「公式記録」として扱うことを認める。ただし、出場校における学業の遅れや1・2年生部員による新チーム始動タイミングなどを踏まえて原則として8月末までに終了するように日程調整する都道府県連からの要望があれば、以上の条件全て満たすことを前提に、近隣都道府県にまたがる「地区大会」の開催認める。 都道府県連では、上記施策や「感染防止対策ガイドライン」を背景に、独自大会の開催相次いで決定全国初め5月25日開催断念発表していた福岡県高等学校野球連盟も、後述する経緯から、6月12日常任理事会で開催決定した結局最後まで開催可否明らかにしていなかった山梨県高等学校野球連盟26日に独自大会の開催決めたことによって、全都道府県地方で独自大会が開催されることになった。この状況受けて例年選手権では地方大会1回戦から中継動画無料配信している「バーチャル甲子園」(朝日新聞社朝日放送テレビ共同運営するポータルサイト)では、岩手県で独自大会が開幕した7月1日から、全国の独自大全試合ライブ中継開始NHKの地方局民放テレビ・ラジオ局の一部でも、放送対象地域の独自大会の試合中継している。 福岡県では、県内新型コロナウイルス感染者数の多さ九州7県の中で突出していることなどを背景に、県の高野連が独自大会の開催断念することを5月25日いち早く発表日本高野連八田会長は、2日後27日)に開かれた理事会で、県高野連の判断尊重する意向示していた。福岡県高等学校体育連盟県高体連)も全国高等学校総合体育大会代替大会を県レベル開催しないことを決めていたが、県教育委員会は同連盟県高野連に対して管轄競技における代替大会の開催依頼する文書6月1日付で送付県高野連では、この依頼受けて代替大会開催可否改め検討していた。 その一方で福岡県高野連福岡地区から加盟している高校硬式野球部監督有志一同は、7月11日から「福岡地区高校野球交流戦」を以下の条件開催することを6月5日発表した福岡地区加盟40校から33校が参加するリーグ戦方式予選を、7月11日12日18日19日無観客実施予選の上位校による決勝トーナメントを、23日から開催する8月2日準決勝と決勝予定選手負担軽減するなどの目的で、独自のルール指名打者制度など)を導入する決勝トーナメント試合会場では、参加校3年生部員保護者1・2年生部員、3年生部員進路関連するプロ野球大学関係者限ってスタンドへの入場認める。 ベンチ入り可能な登録部員の上限を、例年地方大会20名)より多い25名に設定参加校に対しては、3年生部員全員ユニフォームに、背番号付けることを認める。 交流戦運営経費を、参加各校からの参加費賄う審判については、対戦以外の参加校監督交互に担当するほか、地元社会人野球大学野球チーム協力。 もっとも、上記有志一同は、県高野連が独自大会の開催決めた場合交流戦取りやめることも公表していた。結局県高野連が6月12日に独自大会の開催決めたことから、交流戦への参加予定していた高校も独自大会へ出場県高野連では、独自大会へ出場できない加盟校向けの「がんばれ福岡2020 筑後地区高等学校野球交流大会」を代替大会より前に実施する日程組んだ末に、全国の独自大会としては最も早く6月21日から交流大会開催している。

※この「都道府県・地区単位による独自大会の開催」の解説は、「第102回全国高等学校野球選手権大会」の解説の一部です。
「都道府県・地区単位による独自大会の開催」を含む「第102回全国高等学校野球選手権大会」の記事については、「第102回全国高等学校野球選手権大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都道府県・地区単位による独自大会の開催」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都道府県・地区単位による独自大会の開催」の関連用語

都道府県・地区単位による独自大会の開催のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都道府県・地区単位による独自大会の開催のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第102回全国高等学校野球選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS