譲渡車・同系車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 譲渡車・同系車の意味・解説 

譲渡車・同系車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 07:47 UTC 版)

国鉄DD13形ディーゼル機関車」の記事における「譲渡車・同系車」の解説

中小規模地方鉄道臨海鉄道などにおいては、本形式汎用性の高さと仕様・性能適合から、同系の自社発注車両や国鉄から譲渡車多数導入された。国鉄では既に淘汰され形式であるが、2020年現在においても多数車両構内入換作業や小運転などの用途重用されている。 本形式および自社発注による同系車両の使用歴を有する主な事業体を以下に示す。 太平洋石炭販売輸送 雄別鉄道釧路開発埠頭 三井芦別鉄道 旭川通運 夕張鉄道 三菱石炭鉱業大夕張鉄道線 羽幌炭礦鉄道 苫小牧港開発株式会社線 八戸臨海鉄道 岩手開発鉄道 秋田臨海鉄道 同和鉱業小坂鉄道小坂製錬DD130形 - DD131 〜 133 小坂鉄道自社発注機。花岡線の輸送力増強目的として1967年 - 1968年昭和43年)に汽車製造製造比較長距離運転する必要から、運転台前後に各1席独立して設けており、妻面向かって右側の運転台前面窓拡大されたことで右側乗務員扉が省略されており、入換での使用重視した国鉄向けとは異なる。途中駅でのタブレット通過受け渡しがあったことから、運転台側面にはタブレット防護設置されている。塗色は赤に白帯総括制御可能なため三重連貨物列車牽引にあたることもあった。 DD13形 - DD13-5561978年、同和鉱業片上鉄道から移籍DD130形とは異なり総括制御装置装備していないことから通常予備機扱いであり、重連使用する際は協調運転での取扱いとなっていた。塗色片上鉄道時代のままで変更されなかった。 仙台臨海鉄道 福島臨海鉄道 関東鉄道鹿島鉄道DD9021968年日本車製造製。関東鉄道発注した国鉄DD13形ディーゼル機関車同型車関東鉄道が4路線構成されていた1965年6月1日 - 1979年3月31日における、事実上でも名義上で唯一の新造車である。DD902となったのは同出力機のDD901が存在し、その続番の形をとったため。DD13形類型機であるが、台車軸ばね式のNL8Bで、運転台下の燃料タンク空気溜に相違点見られる当初から鉾田線(後の鹿島鉄道)に配属され塗色濃い茶色に白帯であったが、2005年11月朱色変更され同年鉄道の日イベントでは目玉車両となった側面社章関東鉄道時代のままであった2007年平成19年2月鹿島鉄道線廃線待たず日本製鋼所室蘭製作所売却された。 その後1986年1988年鹿島鉄道ではDD13形を2両 (171367) 譲受したが、こちらは塗装をDD902に揃えた他は、形式車両番号変更することなく使用していた。 鹿島臨海鉄道 真岡鐵道 京葉臨海鉄道 東京都港湾局D601956年に日立製作所線4号機1962年汽車製造製の7号機1967年日立製作所製8号機それぞれ製造された。両者とも前面乗務員用扉がないことが特徴。主に深川線晴海線使われた。4号機は同線廃止前に廃車7号機8号機は同線廃止後に譲渡計画があったが60tの重量特殊な構造から譲渡されそのまま2005年頃に機関庫と共に解体された。 神奈川臨海鉄道 新潟臨海鉄道 神岡鉄道 名古屋臨海鉄道(ND552形) 江若鉄道DD1351DD13形の基本設計参加した汽車製造は、同形式量産に先立つ1957年昭和32年12月江若鉄道DD1351呼称する車両納入した。これは国鉄DD13形の準同級機で、事実上その試作車位置づけられる。 国鉄籍の基本番台車とほぼ同様の性能であったが、排気管ボンネット前面ルーバーがなく、車体各部細部寸法台車心皿間距離が異なり前照灯ボンネット前面突き出した台上独立した灯具乗せられボンネット側面にほぼ全長に渡る手すり設置されるなどの外観上の相違の他、前後のDMF31Sエンジン出力それぞれシンコーDS1.2/1.35液体式変速機によって直下台車伝達するB型機関車2台を背中合わせにしたような単純な駆動システム備えるという、機構上の大きな相違があった。 これにより、機関1基停止370 PSB型機関車相当として使用可能とされたが、本線運用時には通常オハ27形2763 - 2765やオハ1957 - 1960といった自重30 - 35 t級の自社所有客車国鉄オハ35系客車などの借り入れ客車、あるいは国鉄直通貨車等で構成される長大編成旅客混合貨物列車牽引充てられており、実際に常時機関2基使用運用されたという。路線廃止まで夏の水泳客輸送中心とする多客時に大きな威力発揮した。 DD13521962年に汽車製造発注され増備車。こちらは同時期に量産されていた国鉄籍の112 - 264同一仕様製造されている。 近江鉄道 別府鉄道DD1351江若鉄道廃止時に同社の同番号機を譲受したもの白帯省略し水色一色塗装全線廃止まで使用された。 片上鉄道DD13 551 - 553・555556片上鉄道自社発注機である。1960年-1968年に5両が日本車輌製造製造された。本線使用目的とした点では同和鉱業小坂鉄道DD130形と同様であるが、ボンネット形状やラジエターグリルのサイズなど相違点見られる機関はDMF31SBI (600 PS) を搭載し台車軸ばね式のNL8Bを装着する塗色国鉄ディーゼル機関車標準色に準拠線内客車列車貨物列車牽引使用され、1両 (556) は1978年小坂鉄道移籍、2両 (553・555) は1988年廃車された。1991年の鉄道廃止まで使用され残存2両が以下のとおり保存されている。DD13 551 - 柵原ふれあい鉱山公園岡山県久米郡美咲町)※ 動態保存DD13 552 - 旧片上鉄道片上駅跡地岡山県備前市西片上岡山臨港鉄道105DD1351国鉄籍の85 - 110同一仕様汽車製造にて製造された。江若鉄道廃止時に同級DD1352譲受した際に、DD1351改番され、同社廃止まで主力機として本線貨物牽引重用された。 DD1352江若鉄道DD1352譲受したものDD1351と共に廃止まで重用された。路線廃止後は機関等の部品取り用として近隣水島臨海鉄道譲渡され長期間渡って保管されていた。

※この「譲渡車・同系車」の解説は、「国鉄DD13形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「譲渡車・同系車」を含む「国鉄DD13形ディーゼル機関車」の記事については、「国鉄DD13形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「譲渡車・同系車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「譲渡車・同系車」の関連用語

譲渡車・同系車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



譲渡車・同系車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄DD13形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS