診断と評価とは? わかりやすく解説

診断と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 14:16 UTC 版)

リハビリテーション」の記事における「診断と評価」の解説

一般臨床医学疾病根本的な回復目的に、疾病原因究明する作業診断と呼ぶ。これに対してリハビリテーションでは、心・身機能日常生活活動性社会生活への参加把握する作業評価と呼ぶ。評価はこれらの障害要因分析し解決手段検討し有効性確認する作業をいう。代表的評価種目を以下に述べる。 問診障害予防改善解決目的なので、本人職業趣味を含む日常の生活の活動社会生活への参加実態家族縁者協力体制経済状態家屋地域環境把握することが望まれる関節可動域測定が骨・関節疾患では重要である。解剖学的基本肢位(ほぼ直立姿勢)を0度として、そこからの可動範囲測定して記載する身体前・後運動屈曲伸展内・外運動内転外転、垂直軸周り運動内旋外旋呼称する。 徒手筋力測定は筋と神経系疾患重要な評価対象である。身体各部位重量打ち勝つ筋力基準にして、5~0までの6段階評価する。肩を例にとると、肘を伸展位で抵抗かけない状態でのみ上肢を垂直まで屈曲(挙上)できれば3、中等度の抵抗かけても屈曲できれば4、正常を5、重力影響がない平方向への運動なら可能な筋力を2、筋の収縮のみ認める状態を1、それもない状態を0と評価する脳卒中による痙性片麻痺運動機能評価共同運動という現象基準に、その出現と消腿の度合い評価する発病当初随意性喪失していることが多いが、やがて肩・肘手指全体生理学的な屈曲あるいは伸展方向同時にのみ動かせる共同運動けができるようになり、続いて関節単独動かせ、さらに回復進めば複数関節屈曲伸展方向同時に動かすことができる複合運動可能になる評価運動機能が以上のどの段階にあるかを把握して解決方法検討する作業である。 脳性麻痺出生前後に運動神経中枢損傷受けて生じ運動発達の遅れが障害主体なので、その程度正確に把握することが重要である。運動発達程度座位をとる機能基本に、歩行に至るまでを年齢別粗大運動能力を5段階評価する方法が、現在は広く採用されている。しかし粗大運動能力把握だけでは、脳性麻痺その他の原因疾患鑑別することはできず、発達神経学的な診断不可欠である。 知的機能言語理解、語の流暢性空間知覚、数、記憶推理構成されるというサーストン多因子説が有名である。知能検査法にはビネー法、WAIS法、WISC法などがある。記憶検査法としてヴェクスラー検査法三宅検査法ベントン視覚記銘検査法などがある。 性格検査方法として日常行動観察による評定法質問への回答特性から評価する質問紙法YG性格検査、不安検査CMIなど)、作業過程評価する作業検査法内田クレペリン精神検査ベンダー・ゲシュタルト・テストなど)、その他に投影法ロールシャッハ・テスト主題統覚法など)がある。 言語には言語概念障害である失語症言語発達遅滞構音器官運動麻痺による麻痺構音障害聴覚障害による聴覚言語障害口蓋裂による言語障害吃音などがある。失語症障害中枢の部位程度によって全失語言語理解表出機能喪失)、ブローカ失語自己の意思言語表出する機能障害)、ウェルニッケ失語音声文字言語理解する機能障害)、伝導失語言葉復唱する機能障害)、健忘失語名詞表出不良)その他がある。 運動麻痺がないにもかかわらず目的かなった行為できない状態を失行と呼ぶ。動作企画する中枢の障害原因である。特定の指を立てた目的のある協調運動できない肢節運動失行投げキスなどの慣習的動作道具使わない整髪歯磨きなどの動作できない観念運動失行歯磨きブラシにつけて歯を磨くなどの道具の使用できない観念失行立方体模写積み木組み立てできない構成失行身体衣服部位認識して着衣をすることが不可能な着衣失行などがある。 感覚知覚障害がないにもかかわらず対象認識できない状態を失認と呼ぶ。視野欠損有・無かかわらず、一側の視空間認識できない状態を半側視空間失認呼び脳卒中片麻痺では出現頻度が高い。その他に、人の顔を判別できない相貌失認見慣れたはずの建物風景認識できない地誌失認などがある。 毎日の生活に必要で基本的な一連の身体的動作群を日常生活活動(ADL)という。この評価食事排泄整容更衣入浴起居移動動作に項目を分けてそれぞれの自立可否基準にして評価する広く用いられる指標バーセル指数FIMがある。高齢者自立度を把握するために、外出家事金銭処理、書類作成読書訪問対人関係維持などの可否評価する老研式活動能力指標もある。 QOL指標として医療行為効果判定基準広く健康関連QOL使用されている。代表的な指標としてNHPSIP、SF36、EuroQOLなどがある。一方で安寧感、満足感幸福感などの言葉表現される主観的QOLは、患者治療選択する基準として最も重要だ指摘されているが、これを評価する標準化され指標はまだ確立していない。

※この「診断と評価」の解説は、「リハビリテーション」の解説の一部です。
「診断と評価」を含む「リハビリテーション」の記事については、「リハビリテーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「診断と評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「診断と評価」の関連用語

診断と評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



診断と評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリハビリテーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS