発達遅滞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 13:36 UTC 版)
発達遅滞(英:developmental delay)を生じさせる可能性がある。厚生労働省の医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会においても以下のように記載されている。 これまでは、乳児期の外圧による頭蓋変形は、成長発達遅滞や機能障害の原因にならないと考えられてきたが、変形性斜頭等を伴う事例では神経発達及び運動発達に遅れを伴うとの報告が複数ある。筋性斜頸に伴う場合など、一定期間の積極的体位変換等に反応しない場合や、高度の向き癖が持続する例では、頭蓋変形が自然軽快する可能性が乏しく、神経発達及び運動発達の遅滞を予防する観点からも、中等度以上の変形性斜頭等について積極的に治療の適応があると考える。 — 第22回 医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会について - 厚生労働省 頭位性斜頭症の乳幼児110人を対象に、ベイリー乳幼児発達検査(BSID‐Ⅱ)を実施。精神発達の点で発達が進んでいる児はおらず、7%の児に中度の遅れがみられ、3%の児に重度の遅れがみられた。運動技能発達の点で発達が進んでいる児はおらず、19%の児に中度の遅れがみられ、7%の児に重度の遅れがみられた。 生後6ヶ月の頭位性斜頭症の乳幼児と健康な乳幼児とを対象に、ベイリー乳幼児発達検査(BSID‐Ⅲ)を実施。運動技能の点では、斜頭症児の方が平均して10ポイント低かった。認知・言語能力の点では、斜頭症児の方が平均して5ポイント低かった。 生後36ヶ月の頭位性斜頭症児と健康児とを対象に、ベイリー乳幼児発達検査(BSID‐Ⅲ)を実施。認知・言語・適応行動の点で、斜頭症児と健康児の差が最も大きかった。運動発達の点で、斜頭症児と健康児の差が最も小さかった。 頭位性斜頭症児とその健康な兄弟姉妹を対象に、就学後の実態調査を実施。頭位性斜頭症児の39.7%が、小学校で特別支援を受けていた。これに対し、同じ環境で育った健康な兄弟姉妹は、たった7.7%しか特別支援を受けていなかった。
※この「発達遅滞」の解説は、「斜頭症」の解説の一部です。
「発達遅滞」を含む「斜頭症」の記事については、「斜頭症」の概要を参照ください。
- 発達遅滞のページへのリンク