診断とは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 17:37 UTC 版)
一般的に診断とは,どの部分に不具合があるかを特定することを指し,検証の後段階で行われる。これらの語を以下にまとめる。ただし,A が所望のもの(回路など),B が対象のものとする。 検証: A と B が等価であるかどうかを調べる 診断: A と B が等価でないとき,B のどの部分に不具合があるかを調べる 治療: A と B が等価でないとき,B のどの部分をどの様に変更すれば A と等価になるかを調べる 論理診断は,実回路中の変更すべき箇所を特定するだけではなく,どのように変更すればよいかを解として示すため,上記の定義通りであれば,論理治療と呼ぶ方が理にかなっている。しかし,慣習的に論理診断と呼んでいる。
※この「診断とは」の解説は、「論理診断」の解説の一部です。
「診断とは」を含む「論理診断」の記事については、「論理診断」の概要を参照ください。
- 診断とはのページへのリンク