運動麻痺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > 麻痺 > 運動麻痺の意味・解説 

うんどう‐まひ【運動麻×痺】

読み方:うんどうまひ

神経や筋の機能損なわれて、意志的筋肉動かせなくなった状態。


運動麻痺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 09:10 UTC 版)

「麻痺」記事における「運動麻痺」の解説

診断学においては麻痺paralysis)とは運動障害であり、感覚障害を示す言葉ではないと考えられている。しかし、書物により定義が一定しておらず、混乱避けるため、運動麻痺あるいは運動障害といった言葉用いることが多い。ここでは診断学におけるparalysis、すなわち運動麻痺に関して述べる。なお、運動機能には随意運動不随意運動協調運動知られているが運動麻痺といった場合随意運動機能障害考えられている。 運動麻痺には程度分布による分類知られている。完全麻痺(paralysis)は骨格筋随意運動が完全に喪失した状態を示す。不全麻痺(paresis)は運動麻痺分布部分的であったり、運動麻痺の程度不完全な状態を示す。分布では単麻痺(monoplegia)は四肢のうち一肢のみの運動麻痺である。片麻痺hemiplegia)は身体の一側に限局する運動麻痺であり、運動麻痺の頻度としては最も多い。神経診断学として重要な片麻痺に、交代性片麻痺交叉片麻痺がある。交代性片麻痺(alternating hemiplegia)とは対側の脳神経麻痺を伴う片側の上下麻痺である。これは脳幹病変存在示唆する大脳内包視床などが障害され場合脳神経麻痺側と四肢麻痺側が同側となるため、重要な所見である。交叉片麻痺crossed hemiplegia)は一側の上麻痺対側の下肢麻痺のことでありこれは延髄下部錐体交叉病変所見考えられている。頻度としては非常に少ない対麻痺paraplegia)は両下肢の運動麻痺であり、脊髄大脳中心前回正中占拠性病変などで起こる。四肢麻痺(quadriplegiaまたはtetraplegia)は両側上下肢の運動麻痺である。また両麻痺(diplegia)という言葉もあり、四肢麻痺のうち下肢麻痺が強いものとされているがあまり使わない

※この「運動麻痺」の解説は、「麻痺」の解説の一部です。
「運動麻痺」を含む「麻痺」の記事については、「麻痺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運動麻痺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



運動麻痺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運動麻痺」の関連用語

運動麻痺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運動麻痺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻痺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS