頚部交感神経麻痺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > 麻痺 > 頚部交感神経麻痺の意味・解説 

ホルネル症候群

(頚部交感神経麻痺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 00:38 UTC 版)

ホルネル症候群(ホルネルしょうこうぐん、: Horner's syndrome)は、上位の交感神経系が障害されることで生じる一連の諸症状。頚部交感神経麻痺ホルネル徴候ともいう。1869年にスイスの眼科医ヨハン・フリードリヒ・ホルネルによって記載された。既に1727年にフランスの軍医フランソワ・プルフール・デュ・プチによってイヌの頚部交感神経を切断して縮瞳が起きることが観察されていたが、プチの名は逆ホルネル症候群の観察者としての方が高い。瞳孔散大・眼裂開大及び眼球突出が見られる逆ホルネル症候群はイタリアの医師セラフィーノ・ビッフィ(1822年 - 1878年)によって1846年に発見されている。クロード・ベルナールも1865年にウサギの頚部交感神経を切断して耳が暖かくなって血管網が拡張していることを観察しているのでフランスやイタリアでは、クロード・ベルナール・ホルネル症候群と呼ばれている。

病態

主にC8~Th2までの交感神経を圧迫または損傷等によって障害することで生じてくる。原因疾患は多彩で、主に上胸部の腫瘍によるものや外傷(神経根引き抜き損傷など)によるものが知られている。

症状

  • 縮瞳(交感神経の障害が瞳孔散大筋の麻痺を結果し、瞳孔が縮小する。)
  • 眼瞼下垂、瞼裂狭小(上眼瞼筋の麻痺により眼瞼裂が狭小する。また、眼球陥凹は瞼裂狭小による見せかけのもので、ヒトでは出現しない)
  • 発汗低下(同側顔面の無汗症等)
  • 虹彩異色症(必発ではなく、まれ)

参考文献

相川直樹 他『南山堂 医学大辞典』南山堂、1993(1954)

関連項目

外部リンク





頚部交感神経麻痺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頚部交感神経麻痺」の関連用語

頚部交感神経麻痺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頚部交感神経麻痺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホルネル症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS