運動麻痺と脊髄髄節と神経根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運動麻痺と脊髄髄節と神経根の意味・解説 

運動麻痺と脊髄髄節と神経根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 09:10 UTC 版)

「麻痺」記事における「運動麻痺と脊髄髄節と神経根」の解説

脊髄各々神経根の出る高さに応じて31の髄節に分けられる内訳は第1〜8頸髄C1C8)、第1〜12胸髄(T1〜T12)、第1〜5腰髄(L1〜L5)、第1〜5仙髄S1〜S5)および尾髄(Co)である。各々の髄節は一定の部位筋肉支配しており、髄節(前角)から神経根前根)が出て椎間孔から脊柱管の外へ出てと後分かれる椎間孔を出るまでが神経根であり、そこから出て分枝すると後末梢神経属する。脊髄脊柱管中にあり、上方延髄錐体交叉下端から始まり下方脊髄円錐になり、第1〜第2腰椎レベルの高さで終わる。脊髄脊椎)、神経根発生学的に分節構造をなし、神経根はそれに相応する脊髄髄節から出て上下脊椎の間(脊椎間孔)を通って脊柱管の外に出る。しかし頸髄頚椎とは同数でないため、第1〜第7頸神経根はそれぞれ対応する脊椎の上椎間孔から出るが第8頚椎神経根は第7頚椎第1胸椎の間の椎間孔から出る。それ以下神経根それぞれの対応する脊椎の下の椎間孔から出る。脊椎脊髄発育不均衡結果として相対的に脊髄脊椎よりも短く脊髄最下端は脊椎L1の高さ)、各髄節と椎体の高さにずれが生じる。このことはX線撮影MRIでの椎体の高さから髄節の高さを決定する上で重要でその対比を表に示す。 脊髄脊椎支配筋対応する検査デルマトームC1 C1/2 C2 C2 後頭部 C3 C2/3 耳介 C4 C3/4 横隔膜 呼吸不全有無 頸部肩上部 C5 C4 三角筋棘上筋棘下筋上腕二頭筋 肩関節外転肘関節屈曲下部上腕外側 C6 C4/5 腕撓骨筋、橈側手根伸筋 手関節背屈 前腕外側母指示指 C7 C5/6 上腕三頭筋手指伸筋手指屈筋 手関節掌屈手指伸展 中指 C8 C6/7 手指屈筋 手指屈曲 薬指小指 T1 C7/T1 手指外転筋群 小指の外転 前腕内側 T2 T1 肋間筋腹筋 上腕内側、上胸部 T3 T2 肋間筋腹筋 T4 T3 肋間筋腹筋 乳首 T5 T4 肋間筋腹筋 T6 T5 肋間筋腹筋 T7 T6 肋間筋腹筋 T8 T7 肋間筋腹筋 T9 T8 肋間筋腹筋 T10 T9 肋間筋腹筋 臍部 T11 T10 肋間筋腹筋 T12 T10/11 肋間筋腹筋 L1 T11 腸腰筋 鼠径部 L2 T11/12 腸腰筋大腿四頭筋股関節内転筋股関節屈曲(L1〜3) 大腿内側 L3 T12 腸腰筋大腿四頭筋股関節内転筋股関節内転膝関節伸展L2〜4) 大腿前部、膝 L4 T12/L1 大腿四頭筋股関節内転筋群、前脛骨筋 足関節背屈 大腿外側下腿内側 L5 T12/L1 長母指伸筋長趾伸筋 母趾背屈 下腿外側足背母趾 S1 L1 長母指屈筋腓腹筋ヒラメ筋 母趾底屈足関節底屈 大腿後部下腿外側、小趾 S2 L1 大腿後部下腿内側、踵内側 S3 L1 大腿内側 S4 L2 臀部外陰部 S5 L2 肛門周囲 Co L2 一方神経根脊髄下部にいくにつれて次第走行滑らかになり、腰椎仙骨レベルでは脊柱管内をほとんど垂直に下行する。この腰仙髄神経根の集まりをその外観から馬尾という。脊髄太さ一様ではなく、2箇所膨大部頸髄膨大腰髄膨大がある。前者C4〜T1髄節(C3/4〜C7/T1椎体)に相当し後者はL1〜S3髄節(T11〜L1椎体)に相当するそれぞれ上肢下肢支配するところで、この高さの神経根太く前角大きい。 各髄節は一定の部位筋肉群を支配しており、これを筋節(myotome、ミオトーム)という。多く筋肉上下連なる複数の髄節、神経根前根)の支配受けている。これを多髄節性支配という。その主要な髄節・神経根を知ることにより、障害され筋肉分布から髄節・神経根病変局在推定することができる。上肢では肘の屈曲のC5、手首背屈C6、肘伸展C7が有名である。下肢では足関節背屈L4〜5、母趾背屈L5S1母趾底屈L5〜S2がよく確認される。踵立ちはL5つま先立ちS1、膝崩れはL1〜3と考えられる頸髄節・神経根支配筋 頸部中心とした筋肉は主にC1C4髄節に支配されている。代表的な筋肉胸鎖乳突筋C2、C3)、僧帽筋(C3、C4)、他の深頸筋C1C2)であり、特異的なものとしては横隔膜(C3、C4だが特にC4)がある。なお、胸鎖乳突筋僧帽筋副神経にも支配されているため、上位頸髄あるいは延髄いずれの病変でも障害されうる。肩甲上腕部の筋肉は主にC5、C6髄節に支配されている。代表的な筋肉三角筋(C5、C6)、棘下筋(C5、C6)、上腕二頭筋(C5、C6)、腕橈骨筋(C5、C6、C7)、上腕三頭筋(C7、C8、T1)などである。前腕部の筋肉は主にC6、C7、C8頸髄支配されている。代表的な筋肉円回内筋(C6、C7)、橈側および尺側手根屈筋(C6、C7)、橈側および尺側手根伸筋(C7、C8総指伸筋および長・短母指伸筋(C7、C8)、長母指外転筋(C7、C8)などである。手の筋肉は主にC8、T1髄節に支配されている。代表的な筋肉短母指外転筋C8、T1)、虫様筋(C7、C8、T1)、掌側骨間筋C8、T1)、母指対立筋(C7、C8母指内転筋C8、T1)、背側骨間筋C8、T1)、小指外転筋C8、T1)などがある。 胸髄節・神経根支配筋 胸部腹部背部筋肉はT1〜T12(L1)髄節で支配されている。 腰仙髄節・神経根支配筋 下肢帯および下肢筋は腰髄節および仙髄節に支配されている。腰髄支配代表的な筋肉腸腰筋腸骨筋大腰筋)(L2、L3)、大腿四頭筋L2、L3、L4)、縫工筋L2、L3、L4)、大腿内転筋群(L3、L4)などである。腰・仙髄支配代表的な筋肉大臀筋L5S1、S2)、中臀筋および小臀筋L4L5S1)、大腿二頭筋など膝屈筋群(L4L5S1、S2)、前脛骨筋および足・足趾背屈筋群(L4L5S1)、長・短母趾屈筋など足趾屈筋群(L5S1、S2、S3)である。仙髄支配代表的な筋肉下腿三頭筋腓腹筋ヒラメ筋)(S1、S2)である。

※この「運動麻痺と脊髄髄節と神経根」の解説は、「麻痺」の解説の一部です。
「運動麻痺と脊髄髄節と神経根」を含む「麻痺」の記事については、「麻痺」の概要を参照ください。


運動麻痺と脊髄髄節と神経根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:51 UTC 版)

ミエロパチー」の記事における「運動麻痺と脊髄髄節と神経根」の解説

脊髄各々神経根の出る高さに応じて31の髄節に分けられる内訳は第1~8頸髄C1C8)、第1~12胸髄(T1~T12)、第1~5腰髄(L1~L5)、第1~5仙髄S1~S5)および尾髄(Co)である。各々の髄節は一定の部位筋肉支配しており、髄節(前角)から神経根前根)が出て椎間孔から脊柱管の外へ出てと後分かれる椎間孔を出るまでが神経根であり、そこから出て分枝すると後末梢神経属する。脊髄脊柱管中にあり、上方延髄錐体交叉下端から始まり下方脊髄円錐になり、第1~第2腰椎レベルの高さで終わる。脊髄脊椎)、神経根発生学的に分節構造をなし、神経根はそれに相応する脊髄髄節から出て上下脊椎の間(脊椎間孔)を通って脊柱管の外に出る。しかし頸髄頚椎とは同数でないため、第1~第7頸神経根はそれぞれ対応する脊椎の上椎間孔から出るが第8頚椎神経根は第7頚椎第1胸椎の間の椎間孔から出る。それ以下神経根それぞれの対応する脊椎の下の椎間孔から出る。脊椎脊髄発育不均衡結果として相対的に脊髄脊椎よりも短く脊髄最下端は脊椎L1の高さ)、各髄節と椎体の高さにずれが生じる。このことはX線撮影MRIでの椎体の高さから髄節の高さを決定する上で重要でその対比を表に示す。脊髄髄節の局在に関して諸説があり脊椎脊髄高位に関して1964年のDejongによるもの1979年のHaymakerのものが知られている。頚椎レベルでは脊椎脊髄レベル脊髄レベルのほうが上位である。頚椎C7のレベルC8頚髄がある。胸椎レベルでは胸椎Th10レベル胸髄Th11と脊髄レベルのほうが下位となる。胸椎Th11レベル腰髄L1からL3が存在する脊髄円錐部(腰髄仙髄)になるとズレはさらに大きくなる脊髄円錐部は円錐上部円錐部に分かれる円錐上部胸椎Th12に位置し脊髄L4からS2である。円錐部は腰椎L1に位置し腰髄S3以下である。S5以下に尾髄COがある。腰椎L2またはL3以下は馬尾となる。これらの原則個人差大きいので画像診断学での利用では注意が必要である。特に脊髄下端はL1/2とされる実際にL1/2が下端となるのは30程度である。 脊髄脊椎支配筋対応する検査デルマトームC1 C1/2 C2 C2 後頭部 C3 C2/3 耳介 C4 C3/4 横隔膜 呼吸不全有無 頸部肩上部 C5 C4 三角筋棘上筋棘下筋上腕二頭筋 肩関節外転肘関節屈曲下部上腕外側 C6 C4/5 腕撓骨筋、橈側手根伸筋 手関節背屈 前腕外側母指示指 C7 C5/6 上腕三頭筋手指伸筋手指屈筋 手関節掌屈手指伸展 中指 C8 C6/7 手指屈筋 手指屈曲 薬指小指 T1 C7/T1 手指外転筋群 小指の外転 前腕内側 T2 T1 肋間筋腹筋 上腕内側、上胸部 T3 T2 肋間筋腹筋 T4 T3 肋間筋腹筋 乳首 T5 T4 肋間筋腹筋 T6 T5 肋間筋腹筋 T7 T6 肋間筋腹筋 T8 T7 肋間筋腹筋 T9 T8 肋間筋腹筋 T10 T9 肋間筋腹筋 臍部 T11 T10 肋間筋腹筋 T12 T10/11 肋間筋腹筋 L1 T11 腸腰筋 鼠径部 L2 T11/12 腸腰筋大腿四頭筋股関節内転筋股関節屈曲(L1〜3) 大腿内側 L3 T12 腸腰筋大腿四頭筋股関節内転筋股関節内転膝関節伸展L2〜4) 大腿前部、膝 L4 T12/L1 大腿四頭筋股関節内転筋群、前脛骨筋 足関節背屈 大腿外側下腿内側 L5 T12/L1 長母指伸筋長趾伸筋 母趾背屈 下腿外側足背母趾 S1 L1 長母指屈筋腓腹筋ヒラメ筋 母趾底屈足関節底屈 大腿後部下腿外側、小趾 S2 L1 大腿後部下腿内側、踵内側 S3 L1 大腿内側 S4 L2 臀部外陰部 S5 L2 肛門周囲 Co L2 一方神経根脊髄下部にいくにつれて次第走行滑らかになり、腰椎仙骨レベルでは脊柱管内をほとんど垂直に下行する。この腰仙髄神経根の集まりをその外観から馬尾という。脊髄太さ一様ではなく、2箇所膨大部頸髄膨大腰髄膨大がある。前者C4~T1髄節(C3/4~C7/T1椎体)に相当し後者はL1~S3髄節(T11~L1椎体)に相当するそれぞれ上肢下肢支配するところで、この高さの神経根太く前角大きい。 各髄節は一定の部位筋肉群を支配しており、これを筋節(myotome、ミオトーム)といい、1本の前根により支配されている筋支配単位である。多く筋肉上下連なる複数の髄節、神経根前根)の支配受けている。これを多髄節性支配という。その主要な髄節・神経根を知ることにより、障害され筋肉分布から髄節・神経根病変局在推定することができる。神経根病変脊髄前角病変麻痺筋による鑑別は困難である。末梢神経障害はしばし単一の筋に麻痺みられるが、前角神経根障害では通常複数の筋に麻痺が起こる。 上肢では肘の屈曲のC5、手首背屈C6、肘伸展C7が有名である。下肢では足関節背屈L4〜5、母趾背屈L5S1母趾底屈L5〜S2がよく確認される。踵立ちはL5つま先立ちS1、膝崩れはL1〜3と考えられる頸髄節・神経根支配筋 頸部中心とした筋肉は主にC1C4髄節に支配されている。代表的な筋肉胸鎖乳突筋C2、C3)、僧帽筋(C3、C4)、他の深頸筋C1C2)であり、特異的なものとしては横隔膜(C3、C4だが特にC4)がある。なお、胸鎖乳突筋僧帽筋副神経にも支配されているため、上位頸髄あるいは延髄いずれの病変でも障害されうる。肩甲上腕部の筋肉は主にC5、C6髄節に支配されている。代表的な筋肉三角筋(C5、C6)、棘下筋(C5、C6)、上腕二頭筋(C5、C6)、腕撓骨筋(C5、C6、C7)、上腕三頭筋(C7、C8、T1)などである。前腕部の筋肉は主にC6、C7、C8頸髄支配されている。代表的な筋肉円回内筋(C6、C7)、橈側および尺側手根屈筋(C6、C7)、橈側および尺側手根伸筋(C7、C8総指伸筋および長・短母指伸筋(C7、C8)、長母指外転筋(C7、C8)などである。手の筋肉は主にC8、T1髄節に支配されている。代表的な筋肉短母指外転筋C8、T1)、虫様筋(C7、C8、T1)、掌側骨間筋C8、T1)、母指対立筋(C7、C8母指内転筋C8、T1)、背側骨間筋C8、T1)、小指外転筋C8、T1)などがある。 胸髄節・神経根支配筋 胸部腹部背部筋肉はT1~T12(L1)髄節で支配されている。 腰仙髄節・神経根支配筋 下肢帯および下肢筋は腰髄節および仙髄節に支配されている。腰髄支配代表的な筋肉腸腰筋腸骨筋大腰筋)(L2、L3)、大腿四頭筋L2、L3、L4)、縫工筋L2、L3、L4)、大腿内転筋群(L3、L4)などである。腰・仙髄支配代表的な筋肉大臀筋L5S1、S2)、中殿筋および小殿筋L4L5S1)、大腿二頭筋など膝屈筋群(L4L5S1、S2)、前脛骨筋および足・足趾背屈筋群(L4L5S1)、長・短母趾屈筋など足趾屈筋群(L5S1、S2、S3)である。仙髄支配代表的な筋肉下腿三頭筋腓腹筋ヒラメ筋)(S1、S2)である。

※この「運動麻痺と脊髄髄節と神経根」の解説は、「ミエロパチー」の解説の一部です。
「運動麻痺と脊髄髄節と神経根」を含む「ミエロパチー」の記事については、「ミエロパチー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運動麻痺と脊髄髄節と神経根」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運動麻痺と脊髄髄節と神経根」の関連用語

運動麻痺と脊髄髄節と神経根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運動麻痺と脊髄髄節と神経根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻痺 (改訂履歴)、ミエロパチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS