藩政時代の史跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 藩政時代の史跡の意味・解説 

藩政時代の史跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:58 UTC 版)

長崎県指定文化財一覧」の記事における「藩政時代の史跡」の解説

指定史跡には、島原藩史跡として旧島原藩薬園跡挙がっている。前述のとおり石田城早々に破却されたが、五島氏庭園造営されており、こちらも国指定史跡となっている。藩主墓所としては、対馬万松院宗家墓所続き大村本経寺大村家墓所も国指定受けている。 名称位置指定日解諫早家墓所 諫早市西小路町 1977年5月4日 天祐寺置かれ諫早氏歴代墓所龍造寺家晴佐賀藩諫早領に着任し、子の直孝が諫早氏名乗って以来領主18家族25家臣30一族4・雑塔56など多数墓碑が揃う。家晴が没した慶長18年1613年以来18代家興まで300年営々と造営されてきた。 大雄寺五百羅漢 諫早市富川町 1977年5月4日 宝永6年1709年)に諫早領主諫早茂晴完成させた磨崖仏元禄12年1699年)に発生した本明川氾濫のため、諫早死者487名の犠牲者出た供養防災祈願のため、上流大雄寺建立し10年掛けて刻んだのである積徳堂跡 平戸市岩の上町 1954年12月21日 平戸設置され山鹿素行ゆかりの道場素行生前浅草田原町開いた積徳堂をルーツとする。延享2年1745年)、孫の山鹿高通が平戸移し私塾として藩士育成した素行蔵書多数所蔵するため、蔵書または積徳堂を「山鹿文庫」と称する五教館御成門 大村市玖島 1967年2月3日 大村城設置され大村藩藩校跡。御成門天保2年1831年)に移転した際に建てられた。藩士養成した集義館を拡張し寛政2年1790年)に学問所五教館道場治振軒に分割した五教館農民町人にも門戸開き広く人材育成した三方傍示石(三領石) 波佐見町村木郷 2015年10月22日 寛保2年1742年)、大村藩平戸藩佐賀藩境界を示すために幕の頭山頂に設置され石碑。幕の頭は波佐見焼三川内焼有田焼産地を麓に擁し薪炭材争奪戦紛争絶えなかったため、三藩役人立会いの下、境界設定した大村藩お船蔵大村市玖島 1969年4月21日 元禄年間大村城直下海岸設置され船蔵石積み堰堤3本で2船渠仕切りかつては屋根葺かれており、現在は礎石を残す。大村藩長崎警備担当したため、緊急時備えて大村湾横断する最短経路船便備え平時海上輸送従事させた。 対馬藩お船江跡 対馬市厳原町久田 1969年4月21日 寛文3年1663年)に久田川河口設置され係船施設九州朝鮮との交流欠かせない施設である。河口浚渫した上で石積み突堤4本で5船渠仕切る門・倉庫などの付帯設備遺構確認され、奥には造船所修船所と大工水夫小屋があったと推測される石田城五島市池田町 1966年9月30日 幕末文久3年1863年)に落成した五島藩居城慶長19年1614年)に江川城を焼失して以来藩主五島氏石田陣屋にあったが、異国対策のため数十年にわたる請願実って築城できた。僅か9年明治5年1872年)に廃城となった江迎本陣跡 佐世保市江迎町長坂 1998年2月18日 元禄年間には機能していたと推測される平戸往還本陣跡。平戸藩参勤交代の折は、必ず江迎本陣泊まる旅程組まれた。造酒屋山下家維持管理する。現存する本陣天保3年1832年)に10代藩主松浦煕監修のもとで整備された。 鯨組主益冨家居宅跡 平戸市生月町壱部浦 2008年2月22日 江戸中期明治初期活動した鯨組主の住宅敷地で、現存する主屋座敷恵美須神社御成門4棟2004年に国の登録文化財選ばれている。壱岐から五島にかけて5つの組・総勢3000名を統率し江戸末期には国内最大規模沿岸捕鯨であったといわれる楠本端山旧宅楠本家墓地土墳群7基 佐世保市針尾中町針尾東町 1968年12月23日 幕末期平戸藩儒学指導していた楠本端山楠本碩水兄弟生家楠本家の墓である。天保3年1832年建った生家典型的な中流武家屋敷として知られる墓地儒教思想忠実で、墓標書式間取父子兄弟夫婦並びまで考慮されている。 島原城島原市城内 2016年2月18日 島原城廃城令に従って廃棄解体されたが、昭和35年1960年)より島原市本丸二の丸復元工事実施した4年後に天守復元し初年の西皮切りに丑寅昭和55年1980年)までに復元され、長塀も加えて県内5城の中で最大となった

※この「藩政時代の史跡」の解説は、「長崎県指定文化財一覧」の解説の一部です。
「藩政時代の史跡」を含む「長崎県指定文化財一覧」の記事については、「長崎県指定文化財一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藩政時代の史跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩政時代の史跡」の関連用語

藩政時代の史跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩政時代の史跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎県指定文化財一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS