藩政時代以後とは? わかりやすく解説

藩政時代以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:51 UTC 版)

五島列島」の記事における「藩政時代以後」の解説

江戸時代五島列島大半福江藩五島藩五島氏領地となり、小値賀島とその属島および中通島最北端部は平戸藩領地となっていた。 このほか、福江藩分家として福江島富江富江陣屋置いた富江領(交代寄合)があり、中通島一部などにも富江領が存在したが、福江領と富江領の領民間で漁業権などをめぐる衝突がしばしば起こった五島氏領地明治維新に至るまで続き異国船の往来増えた幕末石田城築城されて、今日福江中心部美し石垣残っている。 1678年 魚目鯨網による捕鯨が始まる。 1797年寛政9年大村藩外海地方から108名が五島移住したその後移住した人たちに土地与えられたことを知ると外海地方からの移住者増えた1863年 福江城石田城完成明治入り富江領は本藩(福江藩)へ合併されたがほどなく廃藩置県となり、福江県平戸県経て現在のように長崎県一部になったその後鎖国政策江戸時代には辺境離島であった五島にも文明開化の波が押し寄せ地政学上の重要性から大瀬埼灯台女島灯台などが建設されている。 1900年 福江城本丸跡長崎県五島中学校創立 1912年 五島長崎五島佐世保間に定期航路開設 昭和時代においては海産物水揚げ新し加工技術導入養殖増加加え太平洋戦争戦禍をほとんど受けなかったことやサンゴ等の特産物ブームになるなどの幸運もあり、五島人口増加していき、最盛期には15万人数えたこの間1962年昭和37年)には五島中心地福江市中心市街地全焼する福江大火による大規模な被害受けたが、経済成長時代勢いもあって見事に復興してむしろ市街地近代化成功五島藩城下町とはいえ離島小集落」という印象強かったそれまで福江市街地を生まれ変わらせている。 1955年 西海国立公園制定により、五島各地国立公園含まれる1962年 福江大火により市の中心部604戸が焼失1963年 福江空港完成1964年 集中豪雨により福江川氾濫し家屋全壊35戸、床上浸水487戸、死者11名。 2011年平成23年) 「五島市久賀島文化的景観」 及び「小値賀諸島文化的景観」が重要文化的景観として選定される2012年平成24年) 「新上五島町魚目文化的景観」及び「新上五島町崎浦の五島集落景観」が重要文化的景観として選定される近年では五島全域人口減少転じ住民高齢化進んでいる。平成の大合併によって五島行政区画大きく五島市南松浦郡新上五島町集約されたものの、過疎高齢化著しく進んでいる。若年層島外出て就職するケースが多いため、若者就労機会増やすための取り組みなされている。

※この「藩政時代以後」の解説は、「五島列島」の解説の一部です。
「藩政時代以後」を含む「五島列島」の記事については、「五島列島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藩政時代以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩政時代以後」の関連用語

藩政時代以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩政時代以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五島列島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS