藩政改革と戊辰戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 藩政改革と戊辰戦争の意味・解説 

藩政改革と戊辰戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 06:37 UTC 版)

東政図」の記事における「藩政改革と戊辰戦争」の解説

父の政博は、石原汀田鎖高行重用し悪政敷いた南部利済抗議して自害したため、東家家禄家屋没収され南部姓の名乗り剥奪された。しかしその家格のために再興許され350石で召し出された。嘉永3年1850年)、13藩主南部利義小姓となり、同5年には近習頭となる。その後嘉永三閉伊一揆受けて藩政立て直し迫られ盛岡藩は、家老昇進した政図や楢山佐渡といった若手人材登用して事に当たったこれから政図と佐渡幕末盛岡藩主導的立場を担うこととなるが、政図の急進的な改革論は佐渡始めとする藩内保守層からの反発招いたために、失脚した以後政図は2回に渡り辞職復職繰り返しながら藩政に関わっていく。 戊辰戦争のうち会津戦争が始まると盛岡にも奥羽鎮撫総督九条道孝一行進駐したが、この時はまだ藩論が定まらなかったため軍資金1万両を払い領内退去を願う形となり、道孝らは庄内藩討伐のため秋田へと向かった久保田藩はこの時仙台藩送った使者殺害して総督側への忠節示したが、殺害され人数中には盛岡藩士も含まれていたために藩内の強硬派勢いづかせることとなったその後仙台藩からの秋田討伐令と、総督側から秋田援け庄内を討つべしという指令との間で藩論二分して争いとなるが、この時陰で反同盟論を主導したのは蟄居謹慎であった政図であった。藩の重鎮家老集めあくまで反同盟で行くべきと主張したが、結局は楢山佐渡強硬派押し切られ盛岡藩秋田戦争突入し敗北する

※この「藩政改革と戊辰戦争」の解説は、「東政図」の解説の一部です。
「藩政改革と戊辰戦争」を含む「東政図」の記事については、「東政図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藩政改革と戊辰戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩政改革と戊辰戦争」の関連用語

1
14% |||||

藩政改革と戊辰戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩政改革と戊辰戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東政図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS