田鎖高行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田鎖高行の意味・解説 

田鎖高行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
田鎖高行
時代 江戸時代後期
生誕 文化元年(1804年
死没 万延元年7月7日1860年8月23日
別名 通称:左膳・六兵衛、号:修古堂
主君 南部利済利義利剛
陸奥盛岡藩
氏族 田鎖氏
仲蔵
テンプレートを表示

田鎖 高行(たくさり たかゆき)は、江戸時代後期の盛岡藩士。通称は左膳・六兵衛とも。号は修古堂。孫に田鎖綱紀(日本速記術の創始者)がいる。

略歴

田鎖氏閉伊氏の嫡流とされる一族。用人・元締・勘定奉行御側兼帯・近習頭を務める。越後流兵学の免許皆伝であった。

暗君で知られる南部利済の側近として仕え悪政を敷いたため、石原汀、川島杢左衛門と共に「君側の三奸」と呼ばれ、領民から恨まれ三閉伊一揆を誘発した。嘉永2年(1849年)、隠居した利済が以前から不仲であった子の南部利義を廃立すると、江戸で東条一堂に師事していた藩医の江幡春庵らが反対運動を起こす。左膳はこれを厳しく処罰して投獄したため、春庵は獄中で服毒自殺した。弟の那珂通高はこれを恨み、参勤交代の隙をついて左膳を暗殺しようと企て、盟友の吉田松陰宮部鼎蔵と共に盛岡へ向けて出立するも時期を逃し失敗した。嘉永4年(1851年)、加判役(家老)となる。

安政元年(1855年)、第2次三閉伊通一揆の影響で、利済を参府の上謹慎を命じられ、石原汀、川島杢左衛門らと共に左膳は失脚し、藩政から遠ざかることとなる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田鎖高行」の関連用語

田鎖高行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田鎖高行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田鎖高行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS