楠本碩水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楠本碩水の意味・解説 

楠本碩水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 15:26 UTC 版)

楠本 碩水(くすもと せきすい、天保3年1月26日1832年2月27日) - 大正5年(1916年12月23日)は、江戸時代後期の儒学者。諱は孚嘉、は吉甫、通称は謙三郎、号は碩水、天逸。楠本端山の弟。

人物

肥前国平戸藩士の子として針尾島(長崎県佐世保市)に生まれる。藩校の維新館に学んだのち、広瀬淡窓に入門。さらに肥後国長洲の月田蒙斎から、崎門(山崎闇斎の学派)の朱子学を承けた。25歳で維新館の助教となり、江戸に遊学して佐藤一斎に従学する。明治元年(1868年)に貢士に任ぜられ大学少博士となるが。、同3年(1871年)に棄禄して故郷に帰り、隠逸の生活を送った。兄の端山と共に同14年(1882年),鳳鳴書院を建て,門人を育成した。

編著に『朱王合編』(全4巻付1巻)、『碩水先生遺書』(全12巻)などがあり、『楠本端山・碩水全集』に収められている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  楠本碩水のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楠本碩水」の関連用語

楠本碩水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楠本碩水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楠本碩水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS