江上地区とは? わかりやすく解説

江上地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:51 UTC 版)

針尾島」の記事における「江上地区」の解説

廃藩置県後何度かの変遷経て1889年明治22年町村制施行により地方自治体として江上村と崎針尾それぞれ単独制にて発足し1955年昭和30年)に佐世保市編入されるまで2ヶ並立した。明治初期針尾出身儒学者で、平戸京都藩主仕えた楠本端山楠本碩水兄弟帰郷し私塾鳳鳴書院開いた義務教育普及するまで、旧松浦藩儒学者教育者育成した佐世保軍港拡張合わせて佐世保湾面する針尾島西岸には軍事施設設置されるようになった針尾送信所最大施設である。一方で戦艦航空母艦停泊地として恵比寿湾が指定され安久ノ浦・牛ノ浦に弾薬庫設置されるなど、地元住民活動にも制限が加わるようになる太平洋戦争激化すると、赤子新田針尾海兵団新設され海軍兵学校針尾分校併設された。 敗戦同時に外地からの引き揚げ事業が始まると、恵比寿湾奥の浦頭港が上陸港に指定された。引揚者は浦頭港から上陸し消毒処理後に徒歩または牛車馬車によって海兵団転用し引揚援護局移動し仮住まいした。現在、浦頭港を見下ろす丘に浦頭引揚記念平和公園造成され、公園資料館設置されている。また、援護局隣接地には、帰郷目前無念の死を遂げた無縁仏供養するために釜墓地開かれている。 引揚局が1950年昭和25年5月15日をもって閉鎖されたのち、跡地陸上自衛隊針尾駐屯地長崎県造成による針尾工業団地経て現在のハウステンボスになっている1955年昭和30年10月18日西海橋開通式が挙行され針尾島行き止まり辺境から佐世保長崎短絡する通過地へと変貌する。当初こそ高い通行料嫌われ利用者少なかったが、やがて需要伸びて大動脈へと成長していった。1958年昭和33年)には西海橋直下海岸西海橋遊園地開かれうず潮西海橋見物する観光客急増した昭和50年代大きな動きはなく、徐々に針尾地区過疎化進行する一方、江上地区の都市化進行している。1988年昭和63年)には、針尾地区西海橋遊園地閉園迎え一方、江上地区ではハウステンボス安全祈願祭江上大島橋開通式・サンレモリハビリ病院着工地場新興プロジェクト連続している。有人島ながらがなかった江上大島針尾島往復には、伝統的な手繰船用いられていた。 平成入りハウステンボス1992年平成4年)に開業した2006年平成18年3月5日には新西海橋西海パールライン有料道路一部として開通し長崎県南北を結ぶ新しルート針尾島作られることになった

※この「江上地区」の解説は、「針尾島」の解説の一部です。
「江上地区」を含む「針尾島」の記事については、「針尾島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江上地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江上地区」の関連用語

江上地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江上地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの針尾島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS