薬力学とは? わかりやすく解説

薬力学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 09:02 UTC 版)

「セレギリン」の記事における「薬力学」の解説

セレギリンはMAO-Bの選択的阻害剤であり、共有結合することにより不可逆的阻害するドーパミン分解ブロックすることにより効果発揮し、それによりドーパミン活性増加させる。セレギリンの神経保護特性可能性は、MAO-B作動によって放出される遊離酸ラジカルから近くニューロン保護することによるかもしれない。高用量では、セレギリンはMAO-Bに対す選択性失いMAO-A阻害する 。 セレギリンはCYP2A6も阻害し結果としてニコチンの効果高めることができる。セレギリンは、σ1受容体もまた活性化するようである。これらの受容体に対して比較的高い親和性有し、約 400 nM

※この「薬力学」の解説は、「セレギリン」の解説の一部です。
「薬力学」を含む「セレギリン」の記事については、「セレギリン」の概要を参照ください。


薬力学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/14 15:25 UTC 版)

化学療法 (細菌)」の記事における「薬力学」の解説

抗菌薬殺菌作用PAE体内動態パラメータβラクタム時間依存性 なし T>MIC カルバペネム系 時間依存性 あり T>MIC グリコペプチド系 時間依存性 あり T>MIC マクロライド系 時間依存性 あり T>MIC アミノグリコシド系 濃度依存性 あり Cmax/MIC ニューキノロン系 濃度依存性 あり AUC/MIC 殺菌性と静菌性 殺菌性とは殺してしまう作用をもつこと、静菌性とは殺してはいないが、分裂して増殖することを抑える一般に細胞壁作用するものは殺菌性であることが多く蛋白合成作用するものは静菌性である。殺菌性静菌性はターゲットとなる細菌によって異なる。例えば、βラクタム剤、アンピシリン腸球菌には静菌的に働く。静菌でも、細菌免疫細胞破壊するのでin vivoでは問題ない一般に抗菌薬選択において殺菌性静菌性かを気にする必要はない。感染性心内膜炎好中球減少時の発熱髄膜炎などが殺菌性抗菌薬必須とする数少ない例外である。 MICとMBC MIC最小阻止濃度)とはディスク法で測定される増殖しなくなる濃度静菌能力を示す。MBC最小殺菌濃度)とはディスク法で測定する99.9%かそれ以上細菌24時間以内に殺すことができる濃度であり殺菌能力を示す。 一般的に殺菌性抗菌薬MICとMBCには大きな差はない。もし殺菌性抗菌薬血中濃度MICより高い場合、この抗菌薬は殆どのに対して殺菌的に作用するであろうということ経験的にいえる(MIC超えるMBC超えるから)。静菌抗菌薬にせよ、殺菌抗菌薬にせよ、その効果充分に発揮するには抗菌薬濃度感染部位MIC以上になっていることが大切である。 注意点としてMICそのもの数値大小異な抗菌薬効果比較用いてならない一般にMIC低ければ低いほど効果があると考えられる。しかしPK考えない誤った結論導いてしまう。MIC小さくて髄液移行しない抗菌薬感受性OK治療には使えないまた、濃度依存性抗菌薬ならともかく、時間依存性抗菌薬なら4MIC位の血中濃度保っていれば、効果変わらないトレランス トレランスとはMICとMBC解離している状態である。MBCMICよりも遥かに高くなってしまう状態。感受性検査では感受性ありとなってしまう(MICしか調べないため)。連用起こりやすい。何故、生じるかというメカニズム不明であるが、心内膜炎骨髄炎髄膜炎感受性のある抗菌薬選んだにも拘わらず治療効果ない場合考えるべき状態である。 イーグル効果 大量ペニシリン投与をおこなうと逆に薬効がおちることがあるMIC遥かにこえる濃度ペニシリン投与細菌分裂止めてしまうため、分裂時に効果が高いペニシリン薬効はおちてしまうと考えられている。 シナジー いわゆる相乗効果のことである。 ポストアンティビオティックエフェクトPAE抗菌薬MIC以下の濃度になって臨床効果を持つ効果のこと。蛋白合成阻害核酸合成阻害抗菌薬ではこの時間が非常に長い抗菌効果MIC上の場合よりも小さいと考えられている。PAEがある場合体内動態パラメータ変化するタイムキリングカーブ タイムキリングカーブとは実験室であるの量に様々な濃度抗菌薬投与して、それが時間と共にどのように細菌殺していくかプロットしていく。X軸時間Y軸の量である。タイムキリングカーブ傾斜左上から右下移っていく線が見られ場合、その濃度抗菌薬効果があると考えてよい。傾斜が急であればあるほど早く殺していることを意味し抗菌薬効果はより高いということになる。静菌抗菌薬ではタイムキリングカーブが横に一直線である。抗菌薬蛋白結合薬理学的には重要な項目であるが、臨床現場でそれほど考慮する事項ではない。例えば、重症感染症では低蛋白血症伴ったり、感染症グロブリン増加したりするが薬効影響感じられない時間依存と用量依存 用量依存薬物抗菌薬血中濃度上げれば上げるほどを殺す効果は高まる。タイムキリングカーブ濃度が高まるたびにカーブ急になる時間依存薬物一定濃度達するとタイムキリングカーブが殆ど変化しなくなる。時間依存では一定濃度(大体4MICといわれる)を越え時間がどれだけ長いかにより効果がきまる。用量依存では時間だけでなく、濃度時間積分効果が決まる。

※この「薬力学」の解説は、「化学療法 (細菌)」の解説の一部です。
「薬力学」を含む「化学療法 (細菌)」の記事については、「化学療法 (細菌)」の概要を参照ください。


薬力学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 08:26 UTC 版)

モメタゾン」の記事における「薬力学」の解説

モメタゾンフランカルボン酸エステルは、いくつかの薬理作用により炎症軽減する炎症性タンパク質活性化逆転炎症タンパク質の分泌活性化 細胞膜安定化 炎症細胞流入減少 モメタゾンフランカルボン酸エステル糖質コルチコイド特性加えてプロゲステロン受容体の非常に強力なアゴニストであり、ミネラルコルチコイド受容体部分アゴニストである。

※この「薬力学」の解説は、「モメタゾン」の解説の一部です。
「薬力学」を含む「モメタゾン」の記事については、「モメタゾン」の概要を参照ください。


薬力学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 02:50 UTC 版)

3,4-メチレンジオキシアンフェタミン」の記事における「薬力学」の解説

MDAは、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミン小胞モノアミン輸送体基質となり、TAAR1のアゴニストである。これらの理由で、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミン再取り込み阻害剤放出剤として作用する(つまりSNDRAである)。また、5-HT2A、5-HT2B及び5-HT2Cセロトニン受容体アゴニストとして作用し、α2A-、α2B-及び2C-アドレナリン受容体、5-HT1A、5-HT7セロトニン受容体とのアフィニティを示す。 MDA(S)-光学異性体は、(R)-光学異性体よりも精神刺激薬としての作用強く3つのモノアミン輸送体とより高いアフィニティを持つ。 MDA主観的行動的な影響については、エンパソーゲン/エンタクトゲンにはセロトニン放出精神刺激作用にはドーパミン及びノルアドレナリン放出多幸感報酬系嗜癖)にはドーパミン放出精神異常発現作用には5-HT2A受容体アゴニスト作用直接影響していると考えられている。

※この「薬力学」の解説は、「3,4-メチレンジオキシアンフェタミン」の解説の一部です。
「薬力学」を含む「3,4-メチレンジオキシアンフェタミン」の記事については、「3,4-メチレンジオキシアンフェタミン」の概要を参照ください。


薬力学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 19:37 UTC 版)

メテノロン」の記事における「薬力学」の解説

C1位とC2位の間の二重結合のため、メテノロン3α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ英語版)(3α-HSD)による代謝対す抵抗性がある。DHTや、その誘導体であるメスタノロン英語版)(17α-methyl-DHT)やメステロロン英語版)(1α-methyl-DHT)とは異なりメテノロンかなりのアナボリック作用を示す。

※この「薬力学」の解説は、「メテノロン」の解説の一部です。
「薬力学」を含む「メテノロン」の記事については、「メテノロン」の概要を参照ください。


薬力学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 08:45 UTC 版)

ラパマイシン」の記事における「薬力学」の解説

mTOR阻害剤」も参照 似た名称のタクロリムスとは異なりシロリムスカルシニューリン阻害剤ではないが、免疫系に対して同様の免疫抑制作用有するシロリムスmTOR作用しT細胞B細胞活性化妨げることによって、IL-2およびその他のサイトカイン受容体依存的シグナル伝達機構阻害するタクロリムスシクロスポリンカルシニューリン阻害することによってIL-2分泌阻害するシロリムス作用機序タクロリムス同じく細胞質タンパク質FK結合タンパク質12(FKBP12)への結合である。カルシニューリン(PP2B)を阻害するタクロリムス-FKBP12複合体とは異なりシロリムス-FKBP12複合体は、mTOR複合体1(mTORC1)に直接結合することによって、mTOR (mechanistic Target Of Rapamycin) 経路阻害する

※この「薬力学」の解説は、「ラパマイシン」の解説の一部です。
「薬力学」を含む「ラパマイシン」の記事については、「ラパマイシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬力学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




薬力学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から薬力学を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から薬力学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から薬力学 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬力学」の関連用語

薬力学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬力学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセレギリン (改訂履歴)、化学療法 (細菌) (改訂履歴)、モメタゾン (改訂履歴)、3,4-メチレンジオキシアンフェタミン (改訂履歴)、メテノロン (改訂履歴)、ラパマイシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS