体内動態とは? わかりやすく解説

体内動態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:43 UTC 版)

薬物動態学」の記事における「体内動態」の解説

動態脂溶性分子量電荷などに代表される薬物の物理化学的性質血流臓器サイズなどの生体側の特徴で決まる。薬物分子量大きくなるにつれて薬物移行可能な臓器組織制限される。特に脳や筋肉では毛細血管内皮細胞連続内皮であるために毛細血管透過制限される核酸医薬基本単位であるヌクレオチド分子量310330程度であり、修飾核酸でもその値は大きく変わらないことが多い。核酸医薬では最小のもので分子量4,000程度であり、2本鎖RNAであるsiRNA場合分子量13,000程度になる。分子量4000程度最小核酸医薬であっても連続内皮毛細血管自由に通過することはできない分布可能な臓器肝臓脾臓腎臓骨髄など有窓内皮不連続内皮から構成される毛細血管のある臓器である。例外として固形がん組織では正常組織比べて新生血管増生血管壁著し透過性亢進があることから数十nmサイズキャリア固形がん組織集積しやすいことが知られEPR効果(enhanced permeation and retention effect)といわれるEPR効果によって高分子蓄積しやすい固形腫瘍には核酸医薬到達可能である。実際に静脈内腹腔内投与され核酸は、これらの臓器集積する傾向がある。もうひとつ例外筋ジストロフィーにおける筋組織である。通常筋組織連続型毛細血管をもつため核酸医薬通過できない。しかし筋ジストロフィーのように筋細胞壊死再生活発な病態では筋組織効率よくオリゴヌクレオチド取り込まれる分子量が約40,000以下の高分子場合、あるいは5nm未満サイズ場合腎臓糸球体濾過も体内動態を決定する過程として重要である。タンパク結合率が低い場合には、循環血液中の核酸医薬速やかに糸球体濾過によって血中濃度減少する。またマクロファージなどの細胞発現するスカベンジャーレセプターなどは、ポリアニオンを認識し、これをエンドサイトーシスより取り込み分解することが知られている。天然型の核酸リン酸ジエステル結合有するポリアニオンであることから、ポリアニオンを認識する機構により除去されることが報告されている。特に100nm以上のサイズになると肝臓や肺などに存在する貪食細胞によって認識されやすく排除されてしまう。 天然型のリン酸ジエステル結合からなる核酸ヌクレアーゼにより速やかに分解される核酸医薬作用は量反応関係があるため分解消失による濃度減少抑制することは非常に重要である。核酸体内速やかに分解される現象対策としてホスホチオエート化に代表される安定化誘導体開発されてきた。また多く核酸医薬腎糸球体濾過閾値よりもサイズ小さい。したがって血液中で血漿タンパク質結合しない場合速やかに排泄される。この過程分子サイズ依存することからポリエチレングリコールPEG)などの高分子修飾高分子修飾タンパク結合性増大することで速やかな排泄制御が可能と考えられている。

※この「体内動態」の解説は、「薬物動態学」の解説の一部です。
「体内動態」を含む「薬物動態学」の記事については、「薬物動態学」の概要を参照ください。


体内動態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/27 21:56 UTC 版)

ジゴキシン」の記事における「体内動態」の解説

半減期は約36時間であり、臨床において通常1日1回125μgまたは250µg投与する消化管吸収良好であり、経口静注筋注での投与が可能である。腎排泄型の薬物であり、P-糖蛋白質P-glycoprotein)により血中から尿細管へと分泌排泄される。そのため腎障害患者対す投与不適である。ジギトキシンは有効血中濃度範囲狭く臨床用いる際には薬物治療モニタリングTherapeutic Drug MonitoringTDM)が必要となる。

※この「体内動態」の解説は、「ジゴキシン」の解説の一部です。
「体内動態」を含む「ジゴキシン」の記事については、「ジゴキシン」の概要を参照ください。


体内動態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 08:30 UTC 版)

ボグリボース」の記事における「体内動態」の解説

腸内のみで作用し通常の用量では血中現れない。 血中移行した場合は、乳汁ならびに胎児妊婦の場合)に移行する

※この「体内動態」の解説は、「ボグリボース」の解説の一部です。
「体内動態」を含む「ボグリボース」の記事については、「ボグリボース」の概要を参照ください。


体内動態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 01:49 UTC 版)

ビタミンK」の記事における「体内動態」の解説

ビタミンKは、小腸から吸収されカイロミクロンにとりこまれ、リンパを介して肝臓移行する肝臓では、アポリポタンパクEリセプターを介してカイロミクロンレムナントから外れる。肝臓運ばれビタミンKは、血液凝固関わる因子活性化するために利用されるほか、LDLを介して血中移動し臓器運ばれる最終的に側鎖がω酸化ならびにβ酸化され、グルクロン酸抱合となって尿から排泄される野菜類ビタミンK吸収されにくく、サプリメント植物油脂含まれるビタミンKはよく吸収されるビタミンK代謝は、K1、MK-4および側鎖長いMKで非常に異なっていて、納豆含まれるMK-7はよく吸収され活性高く、MK-4は半減期が非常に短い。

※この「体内動態」の解説は、「ビタミンK」の解説の一部です。
「体内動態」を含む「ビタミンK」の記事については、「ビタミンK」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体内動態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体内動態」の関連用語

体内動態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体内動態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薬物動態学 (改訂履歴)、ジゴキシン (改訂履歴)、ボグリボース (改訂履歴)、ビタミンK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS