薬力学と薬物動態学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薬力学と薬物動態学の意味・解説 

薬力学と薬物動態学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:43 UTC 版)

薬物動態学」の記事における「薬力学と薬物動態学」の解説

薬物療法基盤となる学問薬理学(pharmacology)という。生体に対して影響与え化学物質薬物(drug)と総称する臨床用いられる治療薬薬物一部である。薬物生体に対して及ぼす作用薬理作用(pharmacological effect)という。薬理学において薬理作用メカニズム研究する学問領域薬力学(pharmacodynamics)という。薬物分子であり生体内分子相互作用して作用現す薬物結合する生体内分子受容体(receptor)と総称する。したがって薬理作用薬物受容体分子間相互作用からはじまる。特に治療薬場合は、最終的に個体において十分な効果があるかどうか判定される。このことから薬理学では分子レベル薬物作用個体レベル反映されるまでの、細胞レベル組織レベル、そして臓器レベルでも薬理作用理解する必要がある一方薬物個体投与して期待する効果を得るためには、薬物どれくらいの量、いつ投与をすればよいかを決定する必要がある経口投与静脈注射かそれとも経皮投与かなどの投与方法判断しなければならない。したがって投与した薬物体内どのように吸収され、各臓器組織分布してどのくらい速さでどこから排泄され標的部位どのような時間経過到達するのかを理解する要はある。このような薬物生体内動態に関する薬理学領域薬物動態学(pharmacokinetics)という。これは生体薬物に対してどのような作用を及ぼすかを研究する学問領域といえる薬力学作用個体差があるのと同様に薬物生体内動態にも個体差があり、これも薬理作用個体差生じ原因となっている。また、薬物標的とする組織効率よく送達させる薬物送達システムdrug delivery systemDDS)についても開発進んでいる。 薬物動態学では薬物生体内動態吸収absorption)、分布(distribution)、代謝(metabolism)、排泄(excretion)の4つ分けて分析をする。この4つ頭文字をとりADME日本ではアドメと呼称される)といわれる

※この「薬力学と薬物動態学」の解説は、「薬物動態学」の解説の一部です。
「薬力学と薬物動態学」を含む「薬物動態学」の記事については、「薬物動態学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬力学と薬物動態学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬力学と薬物動態学」の関連用語

薬力学と薬物動態学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬力学と薬物動態学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薬物動態学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS