結合タンパク質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/21 02:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動結合タンパク質(けつごうタンパクしつ、英: Binding protein)とは、特定の分子と特異的に結合するタンパク質である。
この記事では結合タンパク質の一覧を示す。
DNA結合タンパク質
DNA結合タンパク質 (DNA-binding protein)
- 一本鎖DNA結合タンパク質 (single-strand binding protein)
- テロメア結合タンパク質 (telomere-binding protein)
- cAMP応答配列結合タンパク質 (cAMP response element-binding protein: CREB)
- ステロール調節配列結合タンパク質 (sterol regulatory element-binding protein)
- TATA結合タンパク質 (TATA-binding protein)
- CCAATエンハンサー結合タンパク質 (CCAAT-enhancer-binding protein)
- メチルCpG結合ドメインタンパク質2 (methyl-CpG-binding domain protein 2)
RNA結合タンパク質
RNA結合タンパク質 (RNA-binding protein)
- ポリA結合タンパク質 (poly(A)-binding protein)
- キャップ結合タンパク質複合体 (nuclear cap-binding protein complex)
- 鉄応答配列結合タンパク質 (iron-responsive element-binding protein)
- ポリピリミジントラクト結合タンパク質 (polypyrimidine tract-binding protein)
- CPE結合タンパク質 (CPE-binding protein)
タンパク質結合タンパク質
- CREB結合タンパク質 (CREB-binding protein: CREBBP、CBP)
- アクチン結合タンパク質 (actin-binding protein)
- C4b結合タンパク質 (C4b-binding protein)
- Rap GTP結合タンパク質 (Rap GTP-binding protein)
- カルモジュリン結合タンパク質 (calmodulin-binding protein)
- シンタキシン結合タンパク質 (syntaxin-binding protein)
- シンタキシン結合タンパク質2 (Syntaxin-binding protein 2)
- シンタキシン結合タンパク質3 (syntaxin-binding protein 3)
- インスリン様増殖因子結合タンパク質 (insulin-like growth factor-binding protein)
- 成長ホルモン結合タンパク質 (growth hormone-binding protein)
- ミオシン結合タンパク質C (myosin-binding protein C)
- 高密度リポタンパク質結合タンパク質 (HDL-binding protein、HBP)
脂質結合タンパク質
- フォスファチジルエタノールアミン結合タンパク質 (phosphatidylethanolamine-binding protein)
- フォスファチジルエタノールアミン結合タンパク質1 (phosphatidylethanolamine-binding protein 1)
- オキシステロール結合タンパク質 (oxysterol-binding protein)
- 脂肪酸結合タンパク質 (fatty acid-binding protein)
- 肝臓型脂肪酸結合タンパク質 (liver fatty acid-binding protein )
- アシルCoA結合タンパク質 (acyl-CoA-binding protein)
- 回腸脂質結合タンパク質 ileal lipid-binding protein)
金属結合タンパク質
- カルシウム結合タンパク質 (calcium-binding protein)
- カルシウム結合タンパク質1 (calcium-binding protein 1)
- S100カルシウム結合タンパク質A1 (S100 calcium-binding protein A1)
- 鉄結合タンパク質 (iron-binding protein)
- 亜鉛結合タンパク質 (zinc-binding protein)
- メタロチオネイン
その他
- ペニシリン結合タンパク質 (penicillin-binding protein)
- レチノール結合タンパク質 (retinol-binding protein)
- レチノール結合タンパク質4 (retinol-binding protein 4)
- オドラント結合タンパク質 (odorant-binding protein)
- リポ多糖結合タンパク質 (lipopolysaccharide-binding protein)
- チロシン結合タンパク質 (thyroxine-binding proteins)
- 葉酸結合タンパク質 (folate-binding protein)
- GTP結合タンパク質 (GTP-binding protein)
- レチンアルデヒド結合タンパク質1 (retinaldehyde-binding protein 1)
- アンドロゲン結合タンパク質 (androgen-binding protein)
- マルトース結合タンパク質 (maltose-binding protein)
- ビタミンD結合タンパク質 (vitamin D-binding protein)
- FK506結合タンパク質 (FK506-binding protein、FKBP)
- エンドトキシン結合タンパク質 (endotoxin-binding protein)
- 核マトリクス結合タンパク質 (nuclear matrix-associated protein)
結合タンパク質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 01:01 UTC 版)
遊離のU6 snRNAは、Prp24(英語版)やLSm(英語版)タンパク質と結合していることが知られている。Prp24はU6 snRNAと中間複合体を形成してU4とU6の間の広範囲にわたる塩基対形成を促進し、LSmはPrp24の結合を補助している可能性がある。これらのタンパク質が結合するドメインのおおよその位置は決定されており、タンパク質は後に電子顕微鏡によって可視化されている。この研究からは、遊離したU6 snRNAでは、Prp24はU6 snRNAのtelestemと呼ばれる領域に結合し、ウリジンに富む3'テールがLSmのリングを通過することが示唆されている。U6と結合する他の重要なタンパク質にはCwc2(英語版)があり、Cwc2と触媒RNAエレメントとの相互作用によってスプライソソームの機能的な触媒コアの形成が誘導される。Cwc2とU6は、U6のISL(internal stem-loop)と呼ばれる領域と5'スプライス部位近傍領域との相互作用によってこの複合体を形成をもたらす。
※この「結合タンパク質」の解説は、「U6 snRNA」の解説の一部です。
「結合タンパク質」を含む「U6 snRNA」の記事については、「U6 snRNA」の概要を参照ください。
- 結合タンパク質のページへのリンク