結合を介した異種核相関法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 06:37 UTC 版)
「二次元NMR」の記事における「結合を介した異種核相関法」の解説
異種核相関分光法は2つの異なる種類の核間のカップリングに基づくシグナルを与える。2種類の核はプロトンおよび別種の核であることが多い。歴史的な理由のため、検出期の間に異種核スペクトルではなくプロトンを記録する実験法は「インバース(逆)」測定と呼ばれる。これは、ほとんどのヘテロ原子核のNMR活性同位体の低い自然存在比によって、NMR活性でない異種核を持つ分子からのシグナルによって埋め尽くされたプロトンスペクトルが生じ、これによってスペクトルが望む、カップリングしたシグナルを観察するために役に立たなくなるためである。例えば、13Cの天然存在比が少ないため単純な1Hの観測では1H-12C対の信号が強く、観測したい1H-13C対の信号の妨害となる。そこで1H-12C対の信号を抑制するために様々なパルスシーケンスが使われる。望ましくないシグナルを抑制するための技術の到来によって、HSQCやHMQC、HMBCといったインバース相関実験法が今日実際にかなり一般的である。異種核スペクトルが記録される「ノーマル」の異種核相関分光法はHETCORと呼ばれる。
※この「結合を介した異種核相関法」の解説は、「二次元NMR」の解説の一部です。
「結合を介した異種核相関法」を含む「二次元NMR」の記事については、「二次元NMR」の概要を参照ください。
- 結合を介した異種核相関法のページへのリンク