HSQC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 06:37 UTC 版)
詳細は「HSQC」を参照 HSQC(Heteronuclear single-quantum correlation spectroscopy、異種核一量子相関分光法)は1結合によって隔てられた2つの異なる種類の核間の相関を検出する。この方法はカップリングした核のペアごとに1つのピークを与え、ピークの2つの座標は2つのカップリングした原子の化学シフトである。HETCORとは逆にF2軸(観測核周波数軸)が1Hの化学シフトでF1軸(照射核周波数軸)が13Cの化学シフトである異種核2D-NMRだが、パルスシーケンスおよび原理はCOSYとは異なる。 HSQCはINEPTパルスシークエンスを用いた I核(通常プロトン)からS核(通常異種核)への磁化の移動によって機能する。この第一段階はプロトンがより大きな平衡磁化を持ち、より強いシグナルを作り出すため行われる。次に磁化は発展し、観測のためにI核へと戻される。次に追加のスピンエコー段階をシグナルをデカップリングするために随意に使うことができ、これによって多重ピークは単一ピークへと崩壊しスペクトルは単純化する。望まないカップリングしていないシグナルは1つの特定のパルスの位相を逆転させて実験を2回行うことで取り除かれる。この操作は望むピークの符号を逆転させるが、望まないピークの符号は逆転させないため、2つのスペクトルの差を取ることで望むピークのみが得られる。
※この「HSQC」の解説は、「二次元NMR」の解説の一部です。
「HSQC」を含む「二次元NMR」の記事については、「二次元NMR」の概要を参照ください。
- HSQCのページへのリンク