HSQCとは? わかりやすく解説

HSQC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 06:37 UTC 版)

二次元NMR」の記事における「HSQC」の解説

詳細は「HSQC」を参照 HSQC(Heteronuclear single-quantum correlation spectroscopy異種量子相関分光法)は1結合によって隔てられ2つ異な種類間の相関検出するこの方法はカップリングしたペアごとに1つピーク与えピーク2つ座標2つカップリングした原子化学シフトである。HETCORとは逆にF2軸(観測周波数軸)が1H化学シフトでF1軸(照射周波数軸)が13Cの化学シフトである異種2D-NMRだが、パルスシーケンスおよび原理COSYとは異なる。 HSQCはINEPTパルスシークエンス用いた I通常プロトン)からS通常異種)への磁化の移動によって機能する。この第一段階プロトンがより大きな平衡磁化持ち、より強いシグナル作り出すため行われる次に磁化発展し観測のためにIへと戻される次に追加スピンエコー段階シグナルデカップリングするために随意に使うことができ、これによって多重ピーク単一ピークへと崩壊しスペクトル単純化する望まないカップリングていないシグナル1つ特定のパルス位相逆転させて実験を2回行うことで取り除かれる。この操作は望むピーク符号逆転させるが、望まないピーク符号逆転させないため、2つスペクトルの差を取ることで望むピークのみが得られる

※この「HSQC」の解説は、「二次元NMR」の解説の一部です。
「HSQC」を含む「二次元NMR」の記事については、「二次元NMR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HSQC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HSQC」の関連用語

HSQCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HSQCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二次元NMR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS