化学シフトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 透過電子顕微鏡用語 > 化学シフトの意味・解説 

化学シフト

【英】:chemical shift

固体物理におけるとは、原子価数(化学的状態)が変化すると(原子外殻電子すなわち価電子の数が変化すると)、内殻電子エネルギー準位(内殻準位)が変化することをいう。例えば、原子から価電子1個が取り去られると、内殻電子はより原子核引きつけられ、そのエネルギーはより低い方にシフトするので、内殻準位伝導帯の底のエネルギー差が大きくなるその結果EELS内殻電子励起スペクトル立ち上がりエネルギーは、高エネルギー側へシフトする価電子1個の違いで2.5eVくらいの差が出る。

関連する用語

説明に「化学シフト」が含まれている用語

  • 化学シフト

化学シフト

英訳・(英)同義/類義語:chemical shift

NMR核磁気共鳴)のシグナルで、分子グループ間(残基間)の相互作用により、本来の位置とは異な位置共鳴シグナル出現する現象シグナル出現位置のずれのこと。
「生物学用語辞典」の他の用語
物理学分野:  光エネルギー  光子  光波  化学シフト  可視光  太陽光エネルギー  活性化エネルギー

化学シフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 01:52 UTC 版)

核磁気共鳴における化学シフト英語: chemical shift)とは、核スピン周囲の電子の空間的分布の違いにより、核スピンに働く見かけ上の静磁場共鳴周波数が変化することをいう。




「化学シフト」の続きの解説一覧

化学シフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:30 UTC 版)

核磁気共鳴」の記事における「化学シフト」の解説

詳細は「化学シフト」を参照 原子核周りには通常電子運動している。運動している電子磁場作り出すため、これにより原子核ラーモア周波数影響を受ける。原子核周り電子の状態はその原子どのような化学結合をしているのかに影響を受ける。そのため、その原子構成している物質違いによってラーモア周波数異なる。この物質によるラーモア周波数違いを化学シフト(ケミカルシフト)という。ハミルトニアンの化学シフト項は以下のように表せる。 H ^ = γ I ⋅ σ ⋅ B 0 {\displaystyle {\hat {H}}=\gamma I\cdot \sigma \cdot \mathbf {B} _{0}} ここで、σは化学シフトテンソルあるいは遮蔽テンソル呼ばれる。このときのラーモア周波数は以下のようになる。 γ B 0 { [ ( 1 − σ x x ) α x ] 2 + [ ( 1 − σ y y ) α y ] 2 + [ ( 1 − σ z z ) α z ] 2 } 1 2 {\displaystyle \gamma B_{0}\left\{\left[(1-\sigma _{x}x)\alpha _{x}\right]^{2}+\left[(1-\sigma _{y}y)\alpha _{y}\right]^{2}+\left[(1-\sigma _{z}z)\alpha _{z}\right]^{2}\right\}^{\frac {1}{2}}} ここでσxx、σyy、σzz化学シフトテンソルの主値、αx、αy、αzは主軸から見た静磁場B0方向余弦である。 観測している原子核充分に速く等方的運動している場合には、化学シフトテンソルは平均化されてスカラーσで表すことができる。これを遮蔽定数という。このときのラーモア周波数は以下のようになる。 γ ( 1 − σ ) B 0 {\displaystyle \gamma (1-\sigma )B_{0}} いずれの場合ラーモア周波数静磁場B0比例する。化学シフトの値を議論する場合には、この磁場依存性をなくすためにラーモア周波数をγB0割った無次元数利用することが多い。

※この「化学シフト」の解説は、「核磁気共鳴」の解説の一部です。
「化学シフト」を含む「核磁気共鳴」の記事については、「核磁気共鳴」の概要を参照ください。


化学シフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 17:44 UTC 版)

X線光電子分光」の記事における「化学シフト」の解説

結合エネルギーのずれは化学シフトと呼ばれる核磁気共鳴における化学シフトと同様に周囲原子との相互作用由来する単体元素Aを基準にしたときの化合物Bの化学シフト Δ E A B {\displaystyle \Delta E_{A}^{B}} は次のように表せる。 Δ E A B = K ( q Aq B ) + ( V AV B ) {\displaystyle \Delta E_{A}^{B}=K(q_{A}-q_{B})+(V_{A}-V_{B})} K q A = q A / r A , V {\displaystyle Kq_{A}=q_{A}/r_{A,V}} V A = ∑ q A / R {\displaystyle V_{A}=\sum {q_{A}/R}} ここで K {\displaystyle K} はカップリング定数内殻電子価電子の2電子積分、 q {\displaystyle q} は価電子の有効電荷、 V {\displaystyle V} はマーデルングポテンシャル(イオン結晶中の各格子点静電ポテンシャルを表す)、 r {\displaystyle r} は価電子殻の平均軌道半径である。この式の第1項目は内殻電子価電子との電子-電子相互作用の差に相当する

※この「化学シフト」の解説は、「X線光電子分光」の解説の一部です。
「化学シフト」を含む「X線光電子分光」の記事については、「X線光電子分光」の概要を参照ください。


化学シフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 17:45 UTC 版)

核磁気共鳴分光法」の記事における「化学シフト」の解説

測定によって得られピーク位置は、そのまま周波数の値で表すと磁場強度依存してしまうため、基準物質からの周波数差を磁場強度割った、化学シフト δ で表す(δ = (吸収のあった電磁波周波数基準物質吸収周波数)/(磁場強度) )。化学シフトは普通数–数百ヘルツであるのに対し一般的なNMR装置磁場強度数百メガヘルツなので、δの値はppmで表す。CW-NMRが良く使われていた時代名残で、高周波数(δが大きい)側を低磁場低周波数(δが小さい)側を高磁場と呼ぶ。また初期NMR文献では化学シフトτが使用されていることがある。τスケールの化学シフトはδスケールの化学シフトとτ=10-δの関係がある。 基準物質としては1Hや13Cではテトラメチルシラン (TMS) を用い、このシグナルを0 ppmとする。通常内部標準として試料溶液溶解するが、測定溶媒重水などの時はTMS溶解しないので外部標準とするか、別の物質用いられるまた、1Hでは溶媒中に含まれる重水素化体、13Cでは溶媒自身ピーク基準用いられることもある。化学シフトは測定する化合物構造電気的物理的状況溶媒などにより決まり、これらから得られる情報利用して化合物同定構造推定を行う。有機分子部分構造と化学シフト値には相関があり構造推定利用できる。またデータ集やスペクトルデータベース利用できる

※この「化学シフト」の解説は、「核磁気共鳴分光法」の解説の一部です。
「化学シフト」を含む「核磁気共鳴分光法」の記事については、「核磁気共鳴分光法」の概要を参照ください。


化学シフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 00:41 UTC 版)

直積演算子」の記事における「化学シフト」の解説

化学シフトによるスピン時間変化はつぎのように表すことができる。 I y → ( π δ I t ) I z I y c o s ( 2 π δ I t ) − I x s i n ( 2 π δ I t ) {\displaystyle I_{y}{\xrightarrow {\quad (\pi \delta _{I}t)I_{z}\quad }}I_{y}cos(2\pi \delta _{I}t)-I_{x}sin(2\pi \delta _{I}t)} ここで δ I {\displaystyle \delta _{I}} は、トランスミッター周波数から測ったIスピンシフトである。Sスピンの化学シフトも同様に扱うことができる。 異種スピン場合は、個々スピン別の回転系設定されるから、それぞれの化学シフトはそれぞれの回転系におけるトランスミッター周波数からの相対値として表現する

※この「化学シフト」の解説は、「直積演算子」の解説の一部です。
「化学シフト」を含む「直積演算子」の記事については、「直積演算子」の概要を参照ください。


化学シフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/16 16:42 UTC 版)

炭素13核磁気共鳴」の記事における「化学シフト」の解説

13C化学シフトは1Hと同じ原理に従うが、化学シフトの典型的な範囲1Hよりも約20倍広い。13C NMR化学シフトの基準物質として通常テトラメチルシランTMS)中の炭素(0.0 ppm)が用いられる13C-NMRにおける典型的な化学シフト

※この「化学シフト」の解説は、「炭素13核磁気共鳴」の解説の一部です。
「化学シフト」を含む「炭素13核磁気共鳴」の記事については、「炭素13核磁気共鳴」の概要を参照ください。


化学シフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/09 07:20 UTC 版)

プロトン核磁気共鳴」の記事における「化学シフト」の解説

以下の表に示す化学シフトの値(記号δで表される)は精密ではないものの、特徴をよく表わしている。したがってこれらは主に参考値みなされる実際測定値の表中の値からのズレは±0.2 ppm範囲にあることが多いが、それより大き場合もある。厳密な化学シフト値は分子構造溶媒温度NMR磁場近接する官能基など様々な要素影響される水素原子は、その水素結合している原子軌道混成電子的効果英語版に対して敏感である。原子核電子求引性基によって脱遮蔽されやすい。脱遮蔽された原子核はより高い化学シフト値を示すが、遮蔽されたままの原子核はより低い化学シフト値を示す。 電子求引性置換基として-OH、-OCOR、-OR、-NO2ハロゲンなどがある。これらの官能基はCα上のH原子で2–4 ppm、Cβ上の水素原子で1–2 ppmの化学シフトを引き起こす。Cαは脂肪族化合物では観測対象としている置換基直接結合しているC原子で、CβはCαに結合している炭素原子である。カルボニル基オレフィンフラグメント芳香環含まれる炭素sp2混成炭素であり、これらはCαに1–2 ppmの化学シフトを引き起こす。 -OH、-NH2、-SHなどの不安定なプロトン特有の化学シフト値を示さない。しかしそれらの共鳴D2O重水素化合物の[[1H]]原子置換する反応ピーク消失することで確認できるこの方法はD2Oシェイク呼ばれる酸性プロトン溶媒メタノール-d4など酸性重水素イオンを含む場合シグナル抑制される炭素結合していないプロトン特定する場合代替手法としてプロトンと、それに結合する原子の隣の炭素相互作用調べる異核種単一量子コヒーレンス法(英語版)(HSQC法)が用いられる炭素原子結合していない水素原子HSQCスペクトル交差ピーク持たないことから特定できる官能基CH3CH2CHCH2R 0.8 1.3 1.6 C=C 1.6 2.0 2.6 C≡C 1.7 2.2 2.8 C6H5 2.3 2.6 2.9 F 4.3 4.4 4.8 Cl 3.0 3.4 4.0 Br 2.7 3.4 4.1 I 2.2 3.2 4.2 OH 3.3 3.5 3.8 OR 3.3 3.4 3.7 OC6H5 3.8 4.0 4.3 OCOR 3.6 4.1 5.0 OCOC6H5 3.9 4.2 5.1 OCOCF3 4.0 4.4CHO 2.2 2.4 2.5 COR 2.1 2.2 2.6 COOH 2.1 2.3 2.6 COOR 2.0 2.3 2.5 CONR2 2.0 2.1 2.4 CN 2.1 2.5 3.0 NH2 2.5 2.7 3.0 NR2 2.2 2.4 2.8 NRC6H5 2.6 3.0 3.6 NR3+ 3.0 3.1 3.6 NHCOR 2.9 3.3 3.7 NO2 4.1 4.2 4.4 SR 2.1 2.5 3.1 SOR 2.6 3.1 — =O (脂肪族アルデヒド) — — 9.5 =O (芳香族アルデヒド) — — 10 M-H (金属水素化物) — — 2999500000000000000♠−5 ~ 2998850000000000000♠−15

※この「化学シフト」の解説は、「プロトン核磁気共鳴」の解説の一部です。
「化学シフト」を含む「プロトン核磁気共鳴」の記事については、「プロトン核磁気共鳴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「化学シフト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化学シフト」の関連用語

化学シフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化学シフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2024 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの化学シフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核磁気共鳴 (改訂履歴)、X線光電子分光 (改訂履歴)、核磁気共鳴分光法 (改訂履歴)、直積演算子 (改訂履歴)、炭素13核磁気共鳴 (改訂履歴)、プロトン核磁気共鳴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS