inept
「inept」とは・「inept」の意味
「inept」は英語の形容詞で、不適切な、不適格な、または無能なという意味を持つ。この単語は、人や物事に対して、適切なスキルや知識、理解が欠けている状態を表す際に用いられる。例えば、特定の仕事に対する能力が不足している人を指す際や、状況に対して適切な対応ができない行動を指す際に使用される。「inept」の発音・読み方
「inept」の発音は、IPA表記では /ɪˈnɛpt/ となる。これをカタカナ表記にすると「イネプト」になる。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方は「イネプト」である。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、この読み方で統一される。「inept」の定義を英語で解説
「inept」は、"having or showing no skill; clumsy"と定義される。これは、「技術を持っていない、または不器用である」という意味になる。この定義からもわかるように、「inept」は、特定のスキルや知識が不足している状態を表す言葉である。「inept」の類語
「inept」の類語としては、「incompetent」、「unskilled」、「clumsy」、「awkward」などがある。これらの単語も同様に、特定のスキルや知識が不足している状態や、不器用な状態を表す言葉である。「inept」に関連する用語・表現
「inept」に関連する表現としては、「ineptitude」がある。これは名詞形で、「不適切さ」や「無能さ」を意味する。また、「ineptly」は副詞形で、「不適切に」や「無能に」を意味する。「inept」の例文
1. He was inept at handling the situation.(彼はその状況を扱うのに不適切だった。)2. The company has been inept in dealing with the crisis.(その会社は危機に対処するのに無能だった。)
3. Her inept remarks caused a stir.(彼女の不適切な発言が波紋を広げた。)
4. He is inept at managing his finances.(彼は自分の財政を管理するのが不得手だ。)
5. The team's inept performance led to their defeat.(チームの不適切なパフォーマンスが敗北につながった。)
6. The inept handling of the situation led to further complications.(状況の不適切な対処がさらなる複雑さを引き起こした。)
7. His inept leadership has caused many problems.(彼の不適切なリーダーシップが多くの問題を引き起こした。)
8. The inept response to the disaster has been widely criticized.(災害への不適切な対応は広く批判された。)
9. She was inept at cooking.(彼女は料理が下手だった。)
10. His inept actions led to a series of unfortunate events.(彼の不適切な行動が一連の不幸な出来事を引き起こした。)
INEPT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/07 21:39 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search核磁気共鳴分光法におけるINEPT(Insensitive nuclei enhanced by polarization transfer) は、ボルツマン分布の差が大きいスピンから小さいスピンへ分極移動させることで、感度を向上させる手法である[1]。核オーバーハウザー効果では分極移動に交差緩和を用いているが、INEPTではJ結合を用いている。
背景
NMRの感度は核の磁気回転比に依存する。磁気モーメント、ボルツマン分布、歳差運動が磁気回転比に比例するため、一般的に感度は磁気回転比の3乗に比例する。たとえば、13Cの磁気回転比はプロトンの1/4であり、感度はプロトンの1/64である。しかし実際にはノイズも周波数の平方根に比例して増加するため、感度はおよそγ5/2に比例する[2]。たとえば13Cの感度はプロトンの1/32ほど、15Nはプロトンの1/300ほどである。よって感度の低い核では、増感することが求められる。
感度はボルツマン因子を増加させることで人為的に増加させることができる。その方法の1つとして核オーバーハウザー効果があり、たとえば 13Cではプロトンが飽和のときS/N比を3倍にすることができる。しかしNOEは核の磁気回転比の比Kが負ならば、信号強度が減少する。磁気回転比が負である15Nでは、双極子緩和が他の機構と競合するとき、15N信号はほぼ0である[2]。よって磁気回転比が負である核でも増感できる手法が必要であり、その1つとして1979年にレイ・フリーマンによってINEPTは提案された[1]。
INEPTによる増感

INEPTによって増感する理由は2つある。
- スピンポピュレーション効果が、K( =磁気回転比の比 γI/γS)によって、信号を増加させる。ここでγIと γS はプロトン (I) と低感度の核 (S) の磁気回転比である。
- 大きな磁気回転比を持つ核は一般的に緩和が速い。INEPTによる磁化移動が繰り返される速度は、大きな磁気回転比を持つ核の緩和速度で決まり、その結果として積算効率が上がりS/N比が向上する。
これらの結果、NOEでは 1+K/2倍に増感するのに対し、INEPTではK倍以上に増感される。NOEとは違いINEPTでは、磁気回転比が負であっても問題なく、15Nや29Siの増感にも有用である。INEPTによって15Nの感度は10倍に増加する。
脚注
- ^ a b Gareth A. Morris, Ray Freeman (1979). “Enhancement of Nuclear Magnetic Resonance Signals by Polarization Transfer”. Journal of the American Chemical Society 101 (3): 760–762. doi:10.1021/ja00497a058.
- ^ a b Ray Freeman (1987). A Handbook of Nuclear Magnetic Resonance (2 ed.). Longman. p. 178. ISBN 0-582-25184-2.
- ^ M H Levitt (2008). Spin Dynamics. John Wiley & Sons Ltd. ISBN 0470511176.
- INEPTのページへのリンク