結合仮説問題とは? わかりやすく解説

結合仮説問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/21 20:50 UTC 版)

結合仮説問題(けつごうかせつもんだい、: joint hypothesis problem)とは、金融市場が効率的か否か(効率的市場仮説)という検証は、想定した資産価格のモデルが正しいか間違っているかという検証と本質的に区別できないという問題である。ユージン・ファーマ1970年に発表したサーベイ論文で強調された問題である[1]

例えば次のような例を考えてみよう。金融資産の理論価格についてのモデルを構築し、そのモデルの結果として金融市場は、理論的には、情報的に効率的[2]であると分かったとする。そこでこの理論モデルを実際のデータに統計学的手法を用いて当てはめたところ、当てはまりが悪く、この理論モデルでは実際のデータを上手く説明できないことが分かったとする。この場合、金融市場が情報的に非効率であると結論付けることができるであろうか。

実際、上の例では効率的市場を達成するあるモデルが現実を説明していないという統計的証拠が得られただけで、他の効率的市場を達成するモデルもまた現実を説明できないとは言い切れない。ゆえに、この結果だけを持って市場が情報的に非効率であると結論付けることは論理の飛躍である。

統計学的手法を用いて資産価格の実証分析を行う際は、必ず何らかの特定の理論モデルないしは統計モデルを必要とするため、上の例のようにたとえあるモデルが現実を説明できないとしても、それが即座に市場の非効率性を意味せず、モデル選択が間違っている可能性もあるとファーマは強調した[1]。よって全ての市場効率性の統計的な仮説検定における帰無仮説は、市場が効率的であるという仮説と想定したモデルが正しいという仮説という二つの仮説が結合したものになるのである。ただ、結合仮説問題が本質的な問題であるのならば、市場が情報的に効率的であるということをデータを用いて実証すること自体が不可能であるという見方もできる[3]

一方で例外的に結合仮説問題を回避できるような実証研究を行える場合もある。例えば、異なる市場で同一の企業体が上場している二元上場会社の場合である[4]1907年に石油メジャーのオランダのロイヤル・ダッチとイギリスのシェルは利益をロイヤル・ダッチに60%、シェルに40%を分配するという形で提携を行った。その後、2005年に合併してロイヤル・ダッチ・シェルとなるまでオランダ市場ではロイヤル・ダッチが上場し、イギリス市場ではシェルが上場していた。この際、利益を6:4の割合で分配しているので、ロイヤル・ダッチの株価とシェルの株価もまた6:4の比率にならなければならない。この比率は特定の資産価格モデルから導かれているものではないので、この比率が達成されていないのであれば、それは市場の非効率性を意味する。実際には、この2社の株価比率は6:4から逸脱している方が常態であった[5]。ただ、このような例は非常に例外的で、一般の効率的市場仮説の実証研究においては常に結合仮説問題がつきまとう。

脚注

  1. ^ a b Fama, Eugene F. (1970), “Efficient Capital Markets: A Review of Theory and Empirical Work”, The Journal of Finance 25 (2): 383-417, doi:10.1111/j.1540-6261.1970.tb00518.x, JSTOR 2329556, https://jstor.org/stable/2329556 
  2. ^ 市場の資産価格は全ての情報を反映しているということ。つまり、効率的市場仮説が成立しているということ。
  3. ^ 竹原 均 (2013年10月21日). “「実証ファイナンス」の偉大なイノベーター、ファーマ教授:日経ビジネスオンライン”. 日経ビジネスオンライン. 2015年5月27日閲覧。
  4. ^ Scientific Background on the Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2013 UNDERSTANDING ASSET PRICES (PDF)”. The economic sciences prize committee of the royal Swedish academy of sciences. p. 9 (2013年10月14日). 2015年5月26日閲覧。
  5. ^ Froot, Kenneth A.; Dabora, Emil M. (1999), “How Are Stock Prices Affected by the Location of Trade?”, Journal of Financial Economics 53 (2): 189–216, doi:10.1016/S0304-405X(99)00020-3 

関連項目


結合仮説問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 19:02 UTC 版)

効率的市場仮説」の記事における「結合仮説問題」の解説

結合仮説問題 (英: joint hypothesis problem) とは、市場効率性の(証明反証のような十分な検証絶対的に不可能とするものである市場効率性検証するためには、効率的な価格設定挙動についての何らかのモデル化必要になる。そして実際価格モデルに従うかどうかによって効率性検査できるわけであるが、ほぼ必ずモデル不成立示されてしまい、市場効率的でないことを支持する結果導いてしまう。結合仮説問題は、このように非効率性を示す検証結果出てしまうのはモデル不完全性原因があると捉えるのである考慮に入れることができない要素多く存在するが、市場効率性仮定すると、考慮できない要素もまた合理的な基盤を持つことになる。これらの考慮できない要素何者なのかを説明する要はなく(これは説明間違い証明される恐れがあるため危険な行為であるといえる)、また考慮に入れることができないようなその要因についての存在しないことの証明不可能であり、検証不能な市場効率性は、単に成り立っているだろうと考えればよいのである

※この「結合仮説問題」の解説は、「効率的市場仮説」の解説の一部です。
「結合仮説問題」を含む「効率的市場仮説」の記事については、「効率的市場仮説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結合仮説問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結合仮説問題」の関連用語

結合仮説問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結合仮説問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結合仮説問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの効率的市場仮説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS