結合価による動詞型の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:20 UTC 版)
「動詞型 (英語)」の記事における「結合価による動詞型の分類」の解説
英語の動詞型は、結合価の考え方にしたがって以下の大きく3つに分類される。各類に対し、ここでは便宜的に(V1)~(V3)の名前をつける。 (V1): {箱1}+動詞 (V2): {箱1}+動詞+{箱2} (V3): {箱1}+動詞+{箱2}+{箱3} [B1,B2,F1]。英語の動詞は、単独では「ものの動作や論理関係を表す語」(述語)としての役割を担えず、前後にある別の語と結合して初めて述語としての役割を担えるようになる。特定の動詞の、特定の語法を考える場合に、「どのような語と結合させなければならないのか」を考える必要があるが、「どのような語」を決めるまえに、「省略してはいけない要素の個数」を考えると都合がよい。 結合価の考え方では「動詞の前後に置かねばならない"箱"の数」に着目して外形的、形式的に上記のの3通りに分類する。結合価の考え方においては、狭義には以下でいうところの”箱”は「省略してはならない名詞あるいは名詞句」と考えることが多いが、現実には「名詞句以外のもの」との結合を無視することは不可能であるため、ここでは、素朴に「箱=必ずなければならないもの」という立場を取る。つまり、結合価の考え方では、英語の動詞というものは、本当は前後に(V1)~(V3)のいずれかに類されるような箱を持っていて、それに「入れてよいもの」を入れた時点で初めて述語として機能し、意味を持つと考える。もちろん、動詞「make」の語法には、「make O」(5文型理論ではIII文型)と「5文型理論ではmake O C」(V文型)があるが、このような場合には「この動詞には(V2)で定められる語法と、 (V3)で定められる語法の2通りがある」と結合価の理論では考える。つまり一単語、一類の対応関係が成立するとは限らない。 結合価の考え方に基づいて動詞を3種類に大別する考え方自体にも、説明方法などのうち、細かい部分ではいろいろな流儀があるのは事実だが、大きく見てこの分類方法は、外形的であるが故に解釈の入り込む余地が少なく科学的でほぼ例外がなく、また、初心者であっても機械的に判別が可能である[B1,B2]。また、この結合価の概念は、おおよそすべての権威ある動詞型の分類法を含む概念であり、ここを出発点として議論をすることにより、細部においては諸派ある動詞型の概念を概括的に見ることができる[B1,B2]。 一方で、この結合価の理論だけでは、分析・解析力が落ち、現実に個々の動詞の使い方を具体的に解説する上では不便さが生じることも事実である[B1,B2]。現実にほしい情報は、箱の数よりも 箱の中にどのような語を入れなければならないか? 箱の中にどのような語を入れてよいのか? 箱同士の論理的な関係は? 箱の中に入りきらなかったものはどうすればよいのか?(修飾、前置詞句を参照) である。そのため、この結合価の理論は、現実に語法解説に用いる上では肉付けが必須となる。動詞型の分類、解説は、主に英和辞典、英英辞典における語法解説に積極的に行われているが、解説の方法にはそれぞれの辞書の著者らによる工夫が見て取れる。このことは、動詞型の分類においては、権威あるものに限っても、その詳細においては多数の流儀が存在することを意味する。しかし、通常は、どの辞書においても動詞型の分類は主に上記の分類をより細分化する方向で行われているとみなすことができる。分類の基準としては以下のようなものが知られている。 箱の中に入れられるものの種類(例: {箱X}にはing形以外入れてはならない等) 箱同士の関係(例: 第II文型の場合は{箱1}={箱2}の関係がある) 権威ある動詞型の分類方法のうち、代表的なものを、以下に年代順に列挙する[B1,B2]。 A. Onions, C.T.(1904, 1971): 5動詞型(forms of the predicate) B. Palmer, F.R.(1974) : 27動詞型(verb patterns) C. Hornby,A.S.(1942,1954,1975):25動詞型 D. Baker, C.L.(1989, pp.68-95): 18動詞型(minimal verb phrases) E. 安藤貞雄(1983, p.4):8文型。 F. Hoekstra et al.(1980, p.129): 21動詞型 G. Quirk et al.(1985, p.53): 7文型(clause types) これらは先述のように結合価の理論の細分と考えることができる[B1,B2]。このうち、英作文においてより正確性が高い[B7]、A.S.Hornbyによる25動詞型、53区分はどちらかというと上記1に重きを置いた分類であり、C・T・オニオンズによる基本5文型は、どちらかというと上記2に重きをおいた分類である。
※この「結合価による動詞型の分類」の解説は、「動詞型 (英語)」の解説の一部です。
「結合価による動詞型の分類」を含む「動詞型 (英語)」の記事については、「動詞型 (英語)」の概要を参照ください。
- 結合価による動詞型の分類のページへのリンク