分類の基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 06:12 UTC 版)
品詞分類に用いられる文法的基準には、形態論的なものと統語論的なものがある。前者は構造特性(英: structural properties)、後者は分布特性(英: distributional properties)とも言う。 形態論的基準とは、分類対象の語の語形変化に関わる文法範疇の種類や、語の内部構造を指す。たとえば、日本語・琉球語の動詞は時制(文法範疇の一つ)に応じて語形変化(活用)することによって、他の品詞から区別される。 統語論的基準とは、対象の語が句や節の中でどのような位置に現れるかということである。たとえば、日本語・琉球語の名詞は、格助詞を取って主語や目的語となることに基いて、他の品詞と区別される。 語は、意味によって分類することもできるが、意味的な基準は一般に品詞分類には用いられず、形態論的・統語論的基準が優先される。たとえば「名詞は事物を、動詞は動作を、形容詞は属性を表す」と定義しても、「美しさ」のような属性を表す名詞や、「走り」のような動作を表す名詞が存在するため、この定義はうまく行かない。
※この「分類の基準」の解説は、「品詞」の解説の一部です。
「分類の基準」を含む「品詞」の記事については、「品詞」の概要を参照ください。
- 分類の基準のページへのリンク