分類の再検討
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 17:39 UTC 版)
2017年(平成29年)、ミュージアムパーク茨城県自然博物館の学芸員の男性が、論文を書き上げたお祝いとして、自らスッポンを捌き、鍋として妻と一緒に食べた。その際に、食べ終わったスッポンの骨がヒタチナカリュウの化石に似ていることに気づいた。同じ地層からスッポンの化石が多数発掘されていたこともあり、気になって化石を再検討した結果、標本が翼竜類の肩甲骨ではなく、カメ類(スッポン科)の上腕骨であるという新たな同定結果に至った。誤分類の要因として、外部形態から分類する上で重要な特徴が破損によって失われており、さらに末端部から内部の構造が溶け去っていたことで、たまたま翼竜の肩甲骨に酷似した化石となっていたことが指摘されている。なお、再検討した結果としても、白亜紀のスッポンの化石としては国内最大級であると推定されている。現在、ミュージアムパーク茨城県自然博物館では、この化石は「スッポン科の一種」として展示されており、化石は新たにヒタチナカオオスッポンと名付けられている。
※この「分類の再検討」の解説は、「ヒタチナカリュウ」の解説の一部です。
「分類の再検討」を含む「ヒタチナカリュウ」の記事については、「ヒタチナカリュウ」の概要を参照ください。
- 分類の再検討のページへのリンク