スジヒトツバ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > シダ類 > スジヒトツバ科の意味・解説 

スジヒトツバ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/18 16:19 UTC 版)

スジヒトツバ科
スジヒトツバ(沖縄県
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ウラボシ目 Polypodiales
: スジヒトツバ科 Cheiropleuriaceae
: スジヒトツバ属 Cheiropleuria
Presl.

3種。本文参照

スジヒトツバ科(Cheiropleuriaceae)は、シダ植物門の科の一つ。スジヒトツバ属のみを含む。

特徴

根茎は硬く、原生中心柱を持つ。鱗片はなく、毛を密生する。葉には関節がない。葉には二形がある。栄養葉は単葉で、葉脈は掌状に分かれる。側脈は主脈と直交して網状。胞子葉は細く、裏面には一面に胞子のうを密生する。

系統

中心柱の形質、鱗片を欠くことや主脈が掌状に分かれていることは原始的特徴と考えられる。葉脈や葉の特徴はヤブレガサウラボシ科に類似し、ウラジロ科・マニトア科などとも関係付けられる場合がある。他方、ウラボシ科に共通する形質も多いことから、そちらに含める説もある。

分類

従来はスジヒトツバ科スジヒトツバ属に分類される種はスジヒトツバ1種であったが、新種の発見や分子系統学的な分類の再検討により、3種が記載されている[1]

スジヒトツバ科 Cheiropleuriaceae

  • スジヒトツバ属 Cheiropleuria Presl.

脚注

  1. ^ a b c M. Kato, Y. Yatabe, N. Sahashi and N. Murakami (2001) Taxonomic studies of Cheiropleuria (Dipteridaceae). Blumea 46(3) 513-525.

参考文献

  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』(1992年、平凡社)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スジヒトツバ科」の関連用語

スジヒトツバ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スジヒトツバ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスジヒトツバ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS