分類の対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 15:07 UTC 版)
上記、様々な分類を統合すると以下のようになる。 視床下部性 第一度無月経または第二度無月経の二通りの可能性がある。PCOSもこのパターンをとるためPCOSも視床下部性の病変があるのかもしれない。視床下部性無月経で2つのパターンをとるのは内分泌学から説明されている。視床下部の内分泌センサーにはtonic相センサーとsurgeセンサーの2種類がある。surgeセンサーのみが障害されても基礎分泌は保たれるため第一度無月経にとどまる。しかし両方のセンサーが障害されると第二度無月経になると考えられている。 下垂体性、卵巣性 原則として第二度無月経となる。 子宮性 プロゲストロン投与でもエストロゲン、プロゲステロン投与でも消退出血なし。
※この「分類の対応」の解説は、「無月経」の解説の一部です。
「分類の対応」を含む「無月経」の記事については、「無月経」の概要を参照ください。
- 分類の対応のページへのリンク