自治体や学校における対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自治体や学校における対応の意味・解説 

自治体や学校における対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:51 UTC 版)

生理の貧困」の記事における「自治体や学校における対応」の解説

2021年3月17日市議会で「生理用品支援」が質疑挙がったことや女性議員9人から緊急要望市長出されたことを受け、多摩市にて防災備蓄用の生理用品(計1664)を、全部26校ある市立小学校市立中学校女子トイレに置く取り組み始めた学校での配布は都の中でも珍しいと報じられた。 この背景朝日新聞掲載されたことに対して若年女性貧困対策活動している一般社団法人Colabo仁藤夢乃は、多摩市教育委員会が、記事提供した写真に「持って来られなかった人のための生理用品です。忘れてしまった人は保健室もらってください。」と書かれていることに違和感感じ、「誰でも使える生理用品なければ本当に困っている女子使い辛いのではないか」と指摘している。また品川区場合写真でも「大切に使いましょう」と大書されていることにも問題があると指摘している。 2021年5月群馬県全ての県立学校や県所有施設(ぐんま男女共同参画センター美術館図書館)などで、生理用ナプキン無償配布始めた。県レベルでは全国初である。 2021年5月愛知県東郷町では、町の小中学生たちが町長などに質問する子ども議会」での小学生女子提案契機で、提案から2か月弱で、町内小中学校9校の女子トイレ個室に、生理用品常備実現した。町の工業団地競合組合費用寄付し合わせて4000袋の生理用品段ボール届けられた。 学校トイレ生理用品を置くことを目的活動している学生コミュニティ「SURP」は、高校生以上学生団体集まり各校活動している。国際基督教大学では、大学内の3か所ある「オールジェンダートイレ」に、生理用品を置く取り組み始めた。「生理用品に関する悩み可視化されていなかった」ことから、学生教職員から「助かった」という反応や、生理用品寄付もあった。「#みんなの生理」のメンバーは、「保健室生理用品取りに行くことにハードル感じる人もいるため、プライバシー守れトイレ個室置きたい」と語っている。「生理問題多くの人が声を上げるようになれば、今まで言えなかった人も声を出せるようになる」とエールを送る一方で役所からは「生理理解のない人からいたずらをされないか」とも指摘受けていて、性教育必要性感じている。また、生理のある人の性自認ジェンダー)が女性とは限らない」ため、「生理女性」という一元論から脱却する必要性指摘する。 その一方でトイレに置くと誰でも持っていってしまったり性教育をする以前学年への懸念から、トイレではなく保健室職員室に置くことを決めた学校もある。京都府城陽市は「トイレットペーパーのように『生理用品トイレ置かれているのが当たり前』という認識広がっていない」、京都市宇治市綾部市は「経済的困窮問題」という理由付けた。「保健室受け取ってもらうことで、養護教諭状況聞き必要な支援につなげる」ことを意図した自治体もある。その反面亀岡市は「保健室に行くハードルが高い子もいる」可能性示した長崎市では、6つ市民団体が、クラウドファンディング資金集め市内学校生理用品無料配布するプロジェクト始めた2021年6月東京都港区では、区立学校に通う小学校5年生から中学3年生までの女子2400人にアンケート行った。「学校生活生理用品がなくて困ったことがある」が17%想定より高い数値示しその内訳は「持参するのを忘れたから」が95%、「家庭購入準備ができなかったから」が5%だった。 NHK実施したアンケートで、山口市生理がある女子生徒の3割近くが「生理用品がなくて困った」と回答し市立白石中学校生理用品置き場所を尋ねたところ、9割弱の女子生徒トイレ答えた港区立御成門中学校では、試行的にトイレに「自由に使ってよいが、後で保健室に来ること」という内容書いた張り紙とともに生理用品置いたところ、1か月10セット使われ使った生徒保健室に来た。 東京都立新宿高等学校では、2021年5月から、統括校長意向で「トイレットペーパー同じように」校内トイレのうちの2か所に無造作に置き始めたところ、8月末までに410上のナプキン使用されていた。その後さらに増え保健室渡していたころは年間10程度利用だったが、単純計算で160倍に増え2日1回補充しないといけない状態であるという。 2021年8月3日内閣府男女共同参画室は、全国581自治体学校役所生理用品無料配布などを実施検討していることを公表した2021年9月石川県金沢市内の看護師保育士からなる団体が、将来エッセンシャルワーカー支援しよう市内看護教育機関生徒向けに生理用品寄付することを決め9日には金沢看護専門学校贈呈式が行われた。 高知市私立土佐女子中学校では、先生提案により、高知市事業「こうちこどもファンド」に応募する動画生徒6人で製作した震災時避難所で、男性女性一人1枚ずつナプキン配っていた案件契機となり、「女子校ならではの視点」で、小中学生向け生理知識伝え動画作成することにした。この動画案をプレゼンテーション出した結果ファンドからの助成決まり動画作成進められている。 長崎県生理用品無料配布している民間団体活動では、コロナ禍潜在化している家庭内暴力性暴力被害者も「生理の貧困当事者」なのが見えてきたため、ナプキン無料設置している場所に「支援情報QRコード」を載せた張り紙付けたプロジェクト代表の看護師は「ナプキン通して困っている人が必要な支援へと繋がってほしい」と話す。 元養護教諭性教育講師にじいろ中谷奈央子)は、性教育は「健康教育安全教育人権教育と言うが、高校養護教諭として勤務していたころと振り返ると「申し訳ない気持ちになる」と言う保健室では「生理困っている学生」と毎日接し、対応の中で湯たんぽ着替え洗濯用品貸したり受診進めることもあった。学校予算都合上ナプキンは「あげる」のではなく「貸す」ことで、あとで返してもらうことにしていた。中谷自身生理用品困っていたことがあり、親が生理用品の提供や生理のはなしをしてくることがなかった過去から、役所窓口生理用品受け取提供方法には「気軽に行けない」と思った中谷小型店舗で、周囲知り合いがいないのを確かめてから、隠れるようにナプキン買っていた記憶があり、生理があること自体を「恥」だと思っていた。その経験から、学校生理用品設置することに抵抗を持つ先生方には「トイレットペーパー置き換えて創造して欲しい」と指摘し積極的な支援生理教育不可欠で、生理中でも安心して学校過ごせ権利は「人権社会問題」との認識必要だと書いた。中谷学校せの性教育講習で、生徒から性別問わず男女一緒講習最初抵抗があったが、一緒に聞けて良かった」と感想聞くことが多いという。

※この「自治体や学校における対応」の解説は、「生理の貧困」の解説の一部です。
「自治体や学校における対応」を含む「生理の貧困」の記事については、「生理の貧困」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自治体や学校における対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

自治体や学校における対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自治体や学校における対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生理の貧困 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS