自治体ギンスハイム=グスタフスブルクの成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 06:32 UTC 版)
「ギンスハイム=グスタフスブルク」の記事における「自治体ギンスハイム=グスタフスブルクの成立」の解説
1806年にナポレオンはカステル、コストハイム、マーラウエおよび、その前にある中州をフランスの支配下に収めた。ライン川が左岸はすでに1801年にフランス領になっていた。ところがフランスは、コストハイムからマイン川を挟んだ南側には興味を持たなかった。このため、現在のグスタフスブルクの地域はヘッセン=ダルムシュタット方伯領となった。ギンスハイムも同様であった。1808年12月30日、当時のギンスハイム町長は新たなプロパガンダを行った。その結果、マイン川南岸に土地を所有していたコストハイムの住民たちが、その農地をギンスハイムの農民に売却した。1808年が、事実上、ギンスハイム=グスタフスブルク誕生の年である。 1927年にギンスハイムとグスタフスブルクは複合自治体ギンスハイム=グスタフスブルクとなった。 1929年9月28日にギンスハイム=グスタフスブルクの議会は、マインツ市への合併を採択した。同年11月にヘッセン議会はギンスハイムの町域およびギンスハイマー・ライナウエをプロヴィンツ・シュタルケンブルク、グロース=ゲーラウ郡から分離して、プロヴィンツ・ラインヘッセン、マインツ郡に移管することを許諾した。1930年1月1日、マインツ市上級市長カール・キュルプの下で公式に合併が成立した。 この状態は 1945年の第二次世界大戦終結まで続いた。終戦後、ライン川がアメリカ占領地域とフランス占領地域との境界線となり、ギンスハイム=グスタフスブルクはビショフスハイムとともにそれぞれ独立した自治体としてグロース=ゲーラウ郡に戻された。1945年以後、この町は大きく成長した。1950年代に北東部に M.A.N. の企業村ができ、町の西部や中心部にも住宅が造られた。1990年代には新興住宅地の建設が始まった。 ヘッセン州政府は、2013年2月にこの町に都市権を授与した
※この「自治体ギンスハイム=グスタフスブルクの成立」の解説は、「ギンスハイム=グスタフスブルク」の解説の一部です。
「自治体ギンスハイム=グスタフスブルクの成立」を含む「ギンスハイム=グスタフスブルク」の記事については、「ギンスハイム=グスタフスブルク」の概要を参照ください。
- 自治体ギンスハイム=グスタフスブルクの成立のページへのリンク