組曲展覧会の絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 組曲展覧会の絵の意味・解説 

ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」

英語表記/番号出版情報
ムソルグスキー組曲展覧会の絵Tableaux d'une exposition作曲年1874年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 プロムナード  "Promenade"No Data No Image
2 1.小人  No.1 "Gnomus"No Data No Image
3 2.古城  No.2 "Il vecchio castello"No Data No Image
4 3.テュイルリー, 遊んだあとの子供のけんか No.3 "Tuilleries - Dispute d'enfants apres jeux"No Data No Image
5 4.ブイドロ(牛車) No.4 "Bydlo"No Data No Image
6 5.卵の殻をつけたひなどりバレエ  No.5 "Ballet de poussins dans leurs coques"No Data No Image
7 6.ザムエル・ゴルデンベルクとシュムイル No.6 "Samuel Goldenberg und Schmuyle"No Data No Image
8 7.リモージュ市場  No.7 "Limoges, le marche"No Data No Image
9 8.カタコンブローマ時代の墓  No.8 "Catacombae - Sepulcrum romanum"No Data No Image
10 9.の足の上建っている小屋  No.9 "La cabane sur des pattes de poule"No Data No Image
11 10.キエフ大きな門  No.10 "La grande porte de Kiev" No Data No Image

作品解説

2007年11月 執筆者: 齊藤 紀子

 副題に<ヴィクトル・ガルトマン思い出に>とあるこの組曲は、39歳夭折した友人画家、ガルトマン(1834-1873)を追悼して開かれた遺作展インスピレーション得ており、ムソルグスキー35歳時に作曲された。1874年6月の3週間完成されている。これは、他の作品かかった時間比較すると、非常に速いペースである。出版は、ムソルグスキー死後5年経てから、1886年サンクト・ペテルブルクリムスキー=コルサコフ校訂によりなされたこの際ムソルグスキー独特の手法の多く誤りとして訂正されており、オリジナル版出版1931年ムソルグスキー全集を待たねばならなかった。尚、この組曲は、ラヴェルリムスキー=コルサコフによるオーケストラ編曲通して広く世に知られている。
 <プロムナード>。アレグロ・ジュスト・ネル・モード・ルッシコ・センツァ・アッレグレッツァ・マ・ポコ・ソステヌートで、4分の5拍子と4分の6拍子混在する。ガルトマンの遺作展足を運んだムソルグスキーの歩く様子表している。ロシア旋法色濃く前面打ち出したこの断章は、形を変えたりしながら所々挿入される。まず、メロディーのみが1本のラインとして提示されその後オクターヴ和音重ねた厚いテクスチュア仕立てられる
 <こびと>。プロムナードからアタッカ続けられる曲がった脚で少々不恰好に歩くこびとを描いたスケッチインスピレーション得た曲と考えられている。原語の「グノームス」とは、こびとの姿をした「土の精」。左右の手による低音域のユニゾン開始する。曲には高い緊張感みなぎっている。
 <プロムナード>とは明記されていないものの、組曲開始したプロムナード異なる音から始められるモデラート・コモド・アッサイ・エ・コン・デリカテッツァと指示されている。「p」の強弱記号多く付され静かな一節
 <古城>。プロムナード要素を持つ挿入的な部分からアタッカ続けられるアンダンティーノ・モルト・カンタービレ・エ・コン・ドルチェの標示。8分の6拍子書かれている。曲は低く鳴り響く空虚5度開始。その伴奏乗り哀愁帯びたメロディー歌われる
 <プロムナード>とは明記されていないものの、ここにもその要素を持つ部分挿入される。やはり、異なる音から始められるまた、組曲最初の『プロムナード』が24小節であるのに対し、<古城>の前に挿入された2回めの『プロムナード』は12小節、そして今回は8小節と、その長さ短くなっている。ここでは、モデラート・ノン・タント・ペザメンテと指示されている。
 <テュイルリー(遊びのあとの子どものけんか)>。プロムナード要素を持つ挿入的な部分からアタッカ続けられるアレグレット・ノン・トロッポ・カプリッチョーソのこの曲は、大勢の子どもと女教師のいるパリテュイルリー公園並木道描いた絵にインスピレーション得た考えられている。これまでの音楽比べ軽やかなリズム特徴的である。また、所々見られる音階的音の動きが、この曲の持つ推進力寄与している。
 <ブィドウォ(ブイドロ、ビドロ)>。ポーランドの牛にひかれた荷馬車音楽である。「ブィドウォ」とは、ポーランド語で、「家畜」、「家畜のような人間の意味があり、巨大重々しいこの車をひく「苦役」を示唆していると考えられる。センプレ・モデラート・ペザンテのこの曲は、リムスキー=コルサコフ校訂版ではリムスキー=コルサコフの手加えられたために「pp」で開始していた。しかし、オリジナル版では「ff」で開始し重苦しさを一層直截的表している。主要なライン低音域で野太く奏でられるか、ないしは高音域でオクターヴ和音重ねられて響く。そして、何れの場合にも、低音域に密集した和音8分音符刻み続けられる
 <プロムナード>とは明記されていないものの、ここにもその要素を持つ部分挿入される。ここで特筆すべきことは、そのメロディーが<ブィドウォ>を引きずり抑圧されているかのように途中から始められることである。トランクィッロの指示。4分の6拍子から7拍子までが混在するこのプロムナードは、最後小節で4分の3拍子となる。
 <卵の殻をつけたひなどりバレエ>。前曲からアタッカ続けられるバレエ作品トリルビー》の舞台上演のためにガルトマンがイラストレーション作成した、鎧のように卵の殻を身に纏ったカナリアのひよこたちが踊る様子インスピレーション得た曲と考えられている。スケルツィーノ・ヴィーヴォ・レッジェロのこの曲では、始終弱音ペダル踏まれる。そして、高音域のみで音楽運ばれ一瞬風のように通り過ぎていく。
 <ザムエル・ゴルデンベルクとシュムイレ>。<卵の殻をつけたひなどりバレエ>からアタッカ続けられる。この組曲書かれ当時サンクト・ペテルブルクでは、ザムエル・ゴルデンベルクは裕福なユダヤ人典型的な名前であり、一方、シュムイレは貧しユダヤ人典型的な名前であったとされている。アンダンテ・グラーヴェ・エネルギコのこの曲では、付点連音符巧みに組み合わされリズム特徴的である。また、単音連打オクターヴ重ねられ連打も独特の雰囲気醸し出すことに寄与している。
 <プロムナード>。この組曲冒頭以来所々プロムナードに基づく部分挿入されてきたが、このように明記されたものはなかった。ここで特筆すべきことは、単音開始せず、左右ユニゾン重ねられていることである。また、冒頭付され指示は、アレグロ・ジュスト・ネル・モード・ルッシコ・ポコ・ソステヌートと、この組曲開始したプロムナード>とほぼ等しいまた、開始音も冒頭の<プロムナード>に即しており、「f」開始する
 <リモージュ 市場(大ニュース)>。<プロムナード>からアッタッカで続けられるフランス南西部にある古い都市リモージュ市場で、フランス人女性たち激しく言い争う様子描いた絵にインスピレーション得た作品考えられている。アレグレット・ヴィーヴォ・センプレ・スケルツァンドのこの曲では、「f」基調としており、頻繁に付されスフォルツァンドが、市場活気ある喧騒伝えている。
 <カタコンブローマの墓)>。カタコンブとは、地下掘られ共同墓地のことである。ローマ明記されているものの、この曲のインスピレーションとなった絵は、パリカタコンブランタンの光をあててじっと見つめるガルトマン自身描かれたものと考えられている。ラルゴ指示なされたこの曲は、4分の3拍子書かれ付点2分音符主体としている。また、しばしばフェルマータを伴う。ディナーミク変化幅広く、僅か30小節の曲でありながら印象深い余韻を残す。
 <死者言葉をもって死者とともに>。<カタコンブローマの墓)>からアタッカ続けられる自筆譜では、この曲を表す語句、「死者言葉をもって死者とともに」は非常に小さく添え書きなされているにすぎない。そして、ラテン語綴られている。アンダンテ・ノン・トロッポ・コン・ラメントの指示なされているが、拍子明記されていないとは言え、各小節には、規則的に6つ4分音符配置されている。僅か21小節のこの曲も先立つカタコンブローマの墓)>と同様に、「pp」のトレモロの深い響きによって印象深い余韻を残す。
 <にわとりの足の上に建つ小屋バーバ・ヤガー)>。この曲のインスピレーション得た考えられているガルトマンのスケッチでは、にわとりの足の上妖婆小屋の形をした時計描かれている。ムソルグスキーは、そこに臼の上乗って進む「バーバ・ヤガー」を付け加えた。「バーバ・ヤガー」とは、中に住み、人をつかまえ手はその肉を食する痩せた妖婆のことで、鉄製の臼に乗り漕いで箒でその軌跡消しながら進むとされている。尚、この曲の原題は、「吹けば飛ぶようあばら屋」という意味も持つ。アレグロ・コン・ブリオ・フェローツェの4分の2拍子書かれたこの曲では、左右ユニゾン主体としたホモ・テクスチュアを築く部分が多い。そして、これに該当しない部分では、非常に幅広い音域扱っている。後半からはアレグロ・モルトとなり、推進力が一層増す。
 <英雄の門(首都キエフにある)>。<にわとりの足の上に建つ小屋バーバ・ヤガー)>からアタッカ続けられる。この曲のインスピレーション得た考えられているガルトマンの下絵では、スラヴ風のかぶと型の丸屋根をした、古ロシア的石造り様式キエフ市のための門が描かれている。しかし、この設計図は、結局具現されことはなかった、尚、スケッチ水彩画のみならず舞台装置衣装デザインも手かげたガルトマンの本職は、建築家であった。アレグロ・アッラ・ブレーヴェ・マエストーソ・コン・グランデッツァの指示がある。組曲中最も規模大きく音楽内容雄大なものと言えよう。全体的に重厚な和音によって響き生み出されオクターブ多用される後半からは、メーノ・モッソ・センプレ・マエストーソとなり、終結部分では、グラーヴェ・センプレ・アッラルガンドとなり、壮大な響きをもって組曲全体締めくくる



このページでは「ピティナ・ピアノ曲事典」から組曲展覧会の絵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から組曲展覧会の絵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から組曲展覧会の絵を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組曲展覧会の絵」の関連用語

組曲展覧会の絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組曲展覧会の絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS