第一相互館とは? わかりやすく解説

相互館110タワー

(第一相互館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 07:19 UTC 版)

相互館110タワー
情報
旧名称 第一相互館、第一生命相互館
用途 オフィス、商店
施工 清水建設
建築主 第一生命保険
構造形式 鉄骨構造一部鉄筋コンクリート構造
敷地面積 1,977 m² [1]
延床面積 21,749 m² [1]
階数 地下3階、地上12階
高さ 55.98m
着工 2010年7月
竣工 2012年6月
所在地 東京都中央区京橋三丁目1番
座標 北緯35度40分32.6秒 東経139度46分11.8秒 / 北緯35.675722度 東経139.769944度 / 35.675722; 139.769944 (相互館110タワー)座標: 北緯35度40分32.6秒 東経139度46分11.8秒 / 北緯35.675722度 東経139.769944度 / 35.675722; 139.769944 (相互館110タワー)
テンプレートを表示

相互館110タワー(そうごかん いちいちまるタワー)は、東京都中央区京橋三丁目1番に建つテナントビルである。第一生命保険が所有しており、1921年竣工の「第一相互館」、1971年竣工の「第一生命相互館」に次ぐ3代目として2012年に竣工した。建物名の「110」は第一生命保険110周年を記念したものであり、階数や高さなど建物の規模を示すものではない[2]。本項では「第一相互館」、「第一生命相互館」についてもあわせて述べる。

相互館110タワー

3代目となる建物は2010年7月に着工。先代の建物同様、施工は清水建設が担当した。「新旧ハイブリッド」をコンセプトとし、辰野金吾の設計による初代の第一相互館をイメージする尖塔と、関東大震災でも損壊することのなかった耐震性能を踏襲する[3]。 建物名称は2011年に、「相互館110タワー」に決定した。「110」には第一生命保険110周年、そして次の110年への思いが込められている[2]。テナントには「イトーキ東京イノベーションセンター[4]」、マイナビ京橋オフィス[5]東洋インキSCホールディングス[6]、結婚式場の「アンジェリオン オ プラザ TOKYO[7]」などが入居している。中央通り鍛冶橋通りの交わる京橋交差点に面し、鍛冶橋通りの向かいには第一生命が出資する第一ビルディングが所有する京橋創生館、斜向かいには京橋第一生命ビルが建つ。

第一相互館

第一相互館
第一相互館(大正15年)
情報
用途 オフィス、貸事務所、店舗
設計者 辰野金吾葛西萬司設計事務所
施工 高田商会清水組
建築主 第一生命保険
構造形式 鉄骨構造
状態 解体
階数 地上7階、地下
高さ 45m(塔屋最高部)
着工 1915年5月25日
竣工 1921年3月31日
解体 1969年
テンプレートを表示
震災後の京橋と第一相互館(右)

第一生命保険は、1902年明治35年)に日本初の相互会社として設立された[8]中央通り鍛冶橋通りの交差点の南側の土地に第一相互館の建設が具体化したのは1911年のことで、当時は南伝馬町3丁目の地名で商家や民家の立ち並ぶ一角であった[9]。第一生命創業者の矢野恒太は、日本銀行本店東京駅を設計した辰野金吾に相談を持ちかけ、1914年大正3年)に設計図が仕上がった。地上7階建てで、5・6階に第一生命の事務所が入り、2~4階は貸事務所、1階は貸店舗とされた。自社は上層階に入り、手狭になったら順次下の階に事務所を広げる狙いがあった。そのため、1階から4階まで百貨店とする案は実現しなかった[10]

1915年5月25日に起工式を実施。鉄骨工事は高田商会が請け負い、その他の工事は清水組(現 清水建設)が担当した。1918年1月の完成を目指していたが、第一次世界大戦による建築材料不足のため工期は大幅に遅れた。当時は日本国内で鉄骨を賄うことができなかったため、イギリスのドルマン・ロング社に発注したが、鉄骨を積んだ八阪丸がドイツの潜水艦の攻撃を受け地中海に沈むトラブルもあった[11]1917年に鉄骨が組みあがり、工事は清水組の手に移ったが、資材の高騰と人手不足は続いており、請負方式を清算し、清水組の協力の下、直営工事に切り替えた[12]1919年には、本館の完成を見ることなく辰野金吾がスペイン風邪で急逝。当時辰野が手掛けていた建築物は、本館のほか大阪市中央公会堂があった[13]

総工費200万円[14]、着工から6年近くの歳月を経て1921年3月31日に新築披露式典が行われた[15]。外観は辰野の意匠により、地上3階窓台まで常陸産御影石積み、6階軒蛇腹まで化粧煉瓦張り、7階以上は人造石塗り仕上げとされた。高さは7階の小壁まで百三(約31.2m)、塔屋頂部まで百五十尺(約45.4m)で、この付近で最も高い建物であった。1919年に制定された市街地建築物法では百尺の高さ制限が設けられたため、これをわずかに上回る本館は、高さ制限が撤廃されるまでの約40年間、京橋周辺で一番の高さを誇った[16]。館内には1階から7階まで、スウェーデンから輸入したステンドグラスを使用した吹き抜けが設けられ、玄関の回転ドアや各室のコンクリート製防火戸メールシュート英語版や真空掃除機など当時としては斬新な設備が導入された[10]日本橋から第一生命の本社が移転したのは、同年4月11日である[17]。1階には東京菓子製造(のちの明治製菓)のコーヒースナック、山一證券洋書店の日独商会、理髪店、カメラ店、テーラー、用地買収前からこの地で営業していた鰹節の板倉屋などが入居した。店舗の募集には夜間も営業することが条件とされ、このため従業員の居住用に中二階が設けられている[18]。7階には西欧風のレストラン「東洋軒」[19]、中二階には料亭「竹葉亭」が店を構え[20]寺田寅彦ら多くの常連を集めた。

1923年9月1日に発生した関東大震災では倒壊を免れた。1階ホールには付近の住民が避難し、扉を閉めることができなかった。その夜、日本橋・永代橋銀座の3方向から上がった火の手は避難民が持ち込んだ荷物に引火し、エレベーターシャフトを通って7階の東洋軒、次いで6階事務室を焼いた[21]。皇太子(のちの昭和天皇)が、被害状況の視察のため本館の塔屋に立ったことから、塔屋のドームは「お立ち台」と呼ばれるようになった[22]帝都復興院は本館を残存建物に指定。3年がかりで修復が行われた。

昭和に入ると、業容の拡大により事務所が手狭になり、新本社建設の必要が生じた。日比谷警視庁跡の払い下げを受け、1932年に新本社の建設に着手、1938年第一生命館を完成させた。第一相互館の空室になったフロアには大日本麦酒が入居した[23]。東京大空襲において、第一相互館は軽微な被害で済んだものの、第一生命館はGHQの接収を受けた。72時間以内の撤収を命じられる中、第一相互館のテナントの朝日麦酒は「自分たちは引き払うからここを使ってくれ」と申し入れ、1952年夏の接収解除まで第一生命は再び第一相互館に本社を置くこととなった[24]

1961年内藤多仲が実施した強度診断では「この先50年は大丈夫」との結果であったが、設備の古さと、建築基準法改正でより効率的な高層建築が可能になったことから建替えを決断。明治村への移転や保存を求める声もあったが、1969年5月13日に、第一生命により解体式が行われた[25]

第一生命相互館

第一生命相互館


銀座方面より望む。INAXの看板のビルの後方、アサヒビールの看板のある建物が第一生命相互館
情報
施工 清水建設
建築主 第一生命保険
状態 解体
階数 地上14階、地下3階、塔屋3階 [26]
高さ 72m
竣工 1971年
解体 2009年
テンプレートを表示

2代目となる第一生命相互館は、横連窓の外観と四角形の塔屋を持つ地上14階、地下3階の建物で、1971年に竣工。1階に小田急の旅行案内所と眼科医院、1階から2階にかけて三井銀行十八銀行、3階に北辰化学工業、4階から9階にかけて第一生命東京中央支社、10階から14階にかけては朝日麦酒が入居した。賃貸オフィスビルとして機能したのち、2009年に解体された。

脚注

  1. ^ a b 相互館110タワー(サステナブル建築事例集) (PDF)日本建設業連合会
  2. ^ a b 三代目相互館の名称「相互館110タワー」に決定!』(pdf)(プレスリリース)第一生命保険、2011年10月18日http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2011_041.pdf2015年11月23日閲覧 
  3. ^ 最近のプロジェクト 相互館110タワー(清水建設)
  4. ^ 交通アクセス(イトーキ東京イノベーションセンター)
  5. ^ 紹介事業本部 京橋オフィス(マイナビ)
  6. ^ グループネットワーク(東洋インキSCホールディングス)
  7. ^ 交通アクセス(アンジェリオン オ プラザ TOKYO)
  8. ^ 『第一相互館物語』p16
  9. ^ 『第一相互館物語』p7-10
  10. ^ a b 『第一相互館物語』p20-22
  11. ^ 『第一相互館物語』p23-25
  12. ^ 『第一相互館物語』p25-26
  13. ^ 『第一相互館物語』p35-37
  14. ^ 『第一相互館物語』p26
  15. ^ 『第一相互館物語』p37
  16. ^ 『第一相互館物語』p34
  17. ^ 『第一相互館物語』p39
  18. ^ 『第一相互館物語』p40-42
  19. ^ 『第一相互館物語』p47-48
  20. ^ 『第一相互館物語』p50
  21. ^ 『第一相互館物語』p53-55
  22. ^ 第20回 歴史に残る建造物(その8)「第一生命保険本館(現・DNタワー21)」”. www.shimz.co.jp. 清水建設. 2023年3月3日閲覧。
  23. ^ 『第一相互館物語』p77
  24. ^ 『第一相互館物語』p78-81
  25. ^ 『第一相互館物語』p84-88
  26. ^ 『第一相互館物語』p3

参考文献

  • 第一生命保険相互会社『第一相互館物語』ダイヤモンド社、1971年10月13日。 

第一相互館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 10:27 UTC 版)

相互館110タワー」の記事における「第一相互館」の解説

第一生命保険は、1902年明治35年)に日本初相互会社として設立された。中央通り鍛冶橋通り交差点南側土地に第一相互館の建設具体化したのは1911年のことで、当時南伝馬町3丁目の地名商家民家立ち並ぶ一角であった第一生命創業者矢野恒太は、日本銀行本店東京駅設計した辰野金吾相談持ちかけ、1914年大正3年)に設計図仕上がった地上7階建てで、5・6階に第一生命事務所入り、2~4階貸事務所1階貸店舗とされた。自社上層階入り手狭になったら順次下の階に事務所広げる狙いがあった。そのため、1階から4階まで百貨店とする案は実現しなかった。 1915年5月25日起工式実施鉄骨工事は高田商会請け負いその他の工事清水組(現 清水建設)が担当した1918年1月完成目指していたが、第一次世界大戦による建築材料不足のため工期大幅に遅れた当時日本国内鉄骨賄うことができなかったため、イギリスのドルマン・ロング社に発注したが、鉄骨積んだ八阪丸がドイツ潜水艦攻撃を受け地中海に沈むトラブルもあった。1917年鉄骨組みあがり、工事清水組の手移ったが、資材高騰人手不足続いており、請負方式清算し清水組協力の下、直営工事切り替えた1919年には、本館完成を見ることなく辰野金吾スペイン風邪急逝当時辰野手掛けていた建築物は、本館のほか大阪市中央公会堂があった。 総工費200万円着工から6年近く歳月経て1921年3月31日新築披露式典が行われた。外観辰野意匠により、地上3階窓台まで常陸御影石積み6階軒蛇腹まで化粧煉瓦張り7階以上人造石塗り仕上げとされた。高さは7階の小壁まで百三尺(約31.2m)、塔屋頂部まで百五十尺(約45.4m)で、この付近最も高い建物であった1919年制定され市街地建築物法では百尺の高さ制限設けられたため、これをわずかに上回る本館は、高さ制限撤廃されるまでの約40年間、京橋周辺で一番の高さを誇った館内には1階から7階まで、スウェーデンから輸入したステンドグラス使用した吹き抜け設けられ玄関回転ドアや各室のコンクリート防火戸メールシュート英語版)や真空掃除機など当時としては斬新な設備導入された。日本橋から第一生命本社移転したのは、同年4月11日である。1階には東京菓子製造(のちの明治製菓)のコーヒースナック、山一證券洋書店の日独商会理髪店カメラ店テーラー用地買収前からこの地で営業していた鰹節板倉屋などが入居した店舗募集には夜間営業することが条件とされ、このため従業員居住用に中二階設けられている。7階には西欧風のレストラン東洋軒」、中二階には料亭竹葉亭」が店を構え寺田寅彦多く常連集めた1923年9月1日発生した関東大震災では倒壊免れた1階ホールには付近住民避難し、扉を閉めることができなかった。その夜日本橋永代橋銀座の3方向から上がった火の手避難民持ち込んだ荷物引火しエレベーターシャフト通って7階の東洋軒、次いで6階事務室焼いた皇太子(のちの昭和天皇)が、被害状況視察のため本館塔屋立ったことから、塔屋ドームは「お立ち台」と呼ばれるようになった帝都復興院本館残存建物指定3年がかりで修復が行われた。 昭和に入ると、業容の拡大により事務所手狭になり、新本建設の必要が生じた日比谷警視庁跡の払い下げを受け、1932年新本社の建設着手1938年第一生命館完成させた。第一相互館の空室になったフロアには大日本麦酒入居した東京大空襲において、第一相互館は軽微な被害済んだものの、第一生命館GHQ接収受けた72時間以内撤収命じられる中、第一相互館のテナント朝日麦酒は「自分たちは引き払うからここを使ってくれ」と申し入れ1952年夏の接収解除まで第一生命は再び第一相互館に本社を置くこととなった1961年内藤多仲実施した強度診断では「この先50年大丈夫」との結果であったが、設備古さと、建築基準法改正でより効率的な高層建築可能になったことから建替え決断明治村への移転保存求める声もあったが、1969年5月13日に、第一生命により解体が行われた。

※この「第一相互館」の解説は、「相互館110タワー」の解説の一部です。
「第一相互館」を含む「相互館110タワー」の記事については、「相互館110タワー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一相互館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一相互館」の関連用語

第一相互館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一相互館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相互館110タワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相互館110タワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS