その他の工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:09 UTC 版)
本形式はその時代に合わせて各種改修工事が施工されてきたが、比較的大きな改修工事を以下に述べる。なお、経年劣化による台車枠の交換や保安ブレーキの新設などは前述した。 離線対策として5200形以外に5000形に搭載されていたパンタグラフは、1986年(昭和61年)8月から東西線用の車両で撤去された。 1989年度からは保安性の向上を目的に、JR線用の保安装置をATS-Bから、ATS-Pへ改造する工事が実施された。床下ではATS-P制御装置の新設、運転台ではATS-P表示灯を新設した。 これに合わせて車掌台側にATS-P開放スイッチ、列車番号設定器等の新設を行い、車掌台側の正面ガラス部にあった快速種別表示器は廃止され、前面方向幕に快速種別が表示されるようになった。また、同時期に電気連結器が撤去されている。
※この「その他の工事」の解説は、「営団5000系電車」の解説の一部です。
「その他の工事」を含む「営団5000系電車」の記事については、「営団5000系電車」の概要を参照ください。
- その他の工事のページへのリンク