甲殻類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 一群 > 甲殻類の意味・解説 

甲殻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/28 01:29 UTC 版)

「巣」の記事における「甲殻類」の解説

カニエビには巣穴を持つものがいくつかある。テッポウエビには、巣穴ハゼ共生させているものがいる。端脚類などの小型の甲殻類にも巣を作るものがある。多くは泥で作った管状のものである

※この「甲殻類」の解説は、「巣」の解説の一部です。
「甲殻類」を含む「巣」の記事については、「巣」の概要を参照ください。


甲殻類(1910~1980年代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:24 UTC 版)

ワプティア」の記事における「甲殻類(1910~1980年代)」の解説

記載当初1910年代から1980年代にかけて、ワプティア一般に甲殻類と解釈されたが、文献により意見分かれ鰓脚類(Walcott 1912)・コノハエビ類的な軟甲類(Fedotov 1925, Henriksen 1928, Bergström 1980)・基盤的な甲殻類(Briggs 1983)などとされていた。Knight 1940復元画では、ワプティア誤ってエビ類として描かれていた。Størmer 1944 では、ワプティアワプティア目(Waptiida)の構成属として Crustaceomorpha という、甲殻類とそれに類する化石節足動物を含む群に分類された。Briggs & Fortey 1989系統解析では、ワプティアカナダスピスオダライアなどと単系統群2010年代後期以降Hymenocarina類に相当)になり、それが甲殻類より鋏角類メガケイラ類三葉虫などを含む群に近いとされてきたが、多足類六脚類との関係性検証されていなかった。

※この「甲殻類(1910~1980年代)」の解説は、「ワプティア」の解説の一部です。
「甲殻類(1910~1980年代)」を含む「ワプティア」の記事については、「ワプティア」の概要を参照ください。


甲殻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:16 UTC 版)

頭胸部」の記事における「甲殻類」の解説

頭胸部をもつ甲殻類として、カニ類・エビ類・異尾類ヤドカリなど)が属す十脚類代表的である。この類は胸部全ての体節頭部融合して頭胸部をなし、背面から左右にかけて発達した甲羅状の背甲覆われている。背甲内部には胸肢の外葉である収まり鰓室となっている。残り腹部可動分節したままで、エビ類とヤドカリ類では多くがよく発達しているが、カニ一部異尾類(カニダマシ・スナホリガニ・タラバガニなど)では、腹部短縮して頭胸部腹面折り曲げるため、頭胸部だけが目立つ。十脚類以外では、オキアミ類も頭部と胸全体を含む頭胸部をもつ。 エビ背甲赤色ハイライトカニ背甲(8) カニ頭胸部の下に折り畳んだ短い腹部 クーマの8胸節のうち前5節が頭胸部一部となり、後5節のみ分節残されるそれ以外の甲殻類では、胸部の前方1節から数節のみ頭部融合して頭胸部をなし、後方の胸節が分節したままの例が多く見られる例え鰓尾類ウオジラミなど)とカイアシ類は第1胸節、等脚類(ダンゴムシ・フナムシなど)と端脚類(ヨコエビ・ワレカラなど)は第1-2胸節、タナイス類は第2胸節、クーマ類は第3胸節まで融合する。なお、これらは分類群により頭部としての面影強く総じて頭部」と呼ばれる場合もある。 一見して頭胸部をもつが、実際にはそれをもたない甲殻類もある。例えばカブトエビ・ミジンコ・カイエビなどの鰓脚類は、体の大部分背甲覆われ背面外側からでは頭部と胸部の区別見えないが、背甲内壁頭部のみに連結しそれ以降胸部背面背甲から分離されるシャコ類場合、前4胸節は目立った背板をもたず、付属肢背甲腹面から出るため、かつて、これらの胸節は頭部融合して頭胸部形成する考えられた。しかし、第1-4胸節の付属肢基部から背面まで伸ばした胸節の境目によると、これらの胸節はいずれ背甲含まれず、単に背面境目背甲と第5胸節の間極端に圧縮され背板退化的になっただけだと示される

※この「甲殻類」の解説は、「頭胸部」の解説の一部です。
「甲殻類」を含む「頭胸部」の記事については、「頭胸部」の概要を参照ください。


甲殻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 14:09 UTC 版)

尾節」の記事における「甲殻類」の解説

ケンミジンコカイアシ類) アメリカカブトエビ(カブトエビ類) ヤマトウスヒメカイエビ(カイエビ類) 甲殻類は往々にして明瞭な尾節有し肛門節(anal somite)とも呼ばれる肛門通常ではその末端にもつが、腹面軟甲類もしくは背面カイアシ類)にもつ例もある。原則として附属体をもたない他の節足動物尾節とは異なり、甲殻類の尾節往々にして尾叉や尾鞭(caudal furca, caudal ramus, furcal ramus)などという可動構造体を1対もつ。例え鰓脚類の中で、カブトエビ類の尾鞭は長く発達しミジンコ類とカイエビ類の場合は尾爪(caudal claw, furcal claw)という1対の鉤爪状の構造をもつ。付属肢似て、「尾肢」(uropod)と呼ばれることもあるが、体節由来付属肢である尾肢とは非相同で、付属肢すらない器官だと考えられる。ただし、軟甲類のほとんどはこのような構造体尾節もたない

※この「甲殻類」の解説は、「尾節」の解説の一部です。
「甲殻類」を含む「尾節」の記事については、「尾節」の概要を参照ください。


甲殻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 03:44 UTC 版)

小顎」の記事における「甲殻類」の解説

カイアシ類1種の第1小顎(A)と第2小顎(B) 1対の丸い吸盤変化した第1小顎をもつ鰓尾類 強大な毒牙変化したムカデエビの第1小顎 甲殻類の小顎は他の付属肢のように、基本として外肢と内肢をもつニ叉型である。ただしその形態分類群によって様々で、単となったり、単純の葉状から頑丈な爪状まで多岐にわたる通常摂食用いられるが、別の機能向けて特化した場合もある。例え寄生性の甲殻類である鰓尾類ウオジラミ)は第1小顎鉤状の爪もしくは丸い吸盤特化し、それを使ってなどの宿主体表くっつける。ムカデエビの第1小顎強大な牙となり、甲殻類として例外的に毒腺をもつ。

※この「甲殻類」の解説は、「小顎」の解説の一部です。
「甲殻類」を含む「小顎」の記事については、「小顎」の概要を参照ください。


甲殻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 14:10 UTC 版)

甲羅」の記事における「甲殻類」の解説

「甲殻類#形態」および「頭胸部#甲殻類」も参照 甲殻類の背甲は、頭部背面の外骨格(頭head shield)に由来し胸部の背面まで覆った構造体である。カブトエビミジンコなど鰓脚類背甲頭部のみに接続しているが、十脚類(エビ・カニ・ヤドカリなど)と鰓尾類ウオジラミ)の背甲胸部癒合し、頭胸部形成する

※この「甲殻類」の解説は、「甲羅」の解説の一部です。
「甲殻類」を含む「甲羅」の記事については、「甲羅」の概要を参照ください。


甲殻類(1910~1970年代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:21 UTC 版)

オパビニア」の記事における「甲殻類(1910~1970年代)」の解説

Walcott 1912 に載せられオパビニア化石標本(下、6) 現生鰓脚綱無甲目Thamnocephalidae科の1種オスオパビニア最初ではこのような甲殻類と考えられた。 バージェス頁岩バージェス動物群)から最初に見つかった頃ではその特異性理解されておらず、オパビニアはほぼ疑いもなく甲殻類の節足動物だと考えられた。原記載である、アメリカ古生物学者チャールズ・ウォルコットCharles Doolittle Walcott)の1912年記載(Walcott 1912)では、オパビニア現存するThamnocephalidae科の無甲類鰓脚類分類されるホウネンエビアルテミア含んだ甲殻類の分類群)と比較され、それに似た原始的な甲類と見なされたまた、この類の無甲類オス先頭枝分かれた吻があるため、それを思わせる吻(前部付属肢)が見られるオパビニア化石標本全てオスだと解釈された。なお、オパビニア化石標本から無甲類にあるはずの頭部構造(2対の触角大顎小顎)が見当たらず当時では「胸肢」とされた)にある櫛状構造の解釈難点があることも明記された。 この見解動物学者ジョージ・イヴリン・ハッチンソンGeorge Evelyn Hutchinson)にも踏襲され、Hutchinson 1930 では、ホウネンエビのように背泳ぎの甲殻類として解釈された、史上初のオパビニア復元図が載せされた。Simonetta 1970 では、オパビニア化石標本見当たらないものの、当時ではオパビニア近縁誤解釈されレアンコイリアヨホイア後述)の特徴基づいて背板触角関節分かれた脚などという節足動物的な特徴オパビニア復元図に多く追加された。

※この「甲殻類(1910~1970年代)」の解説は、「オパビニア」の解説の一部です。
「甲殻類(1910~1970年代)」を含む「オパビニア」の記事については、「オパビニア」の概要を参照ください。


甲殻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:26 UTC 版)

はさみ (動物)」の記事における「甲殻類」の解説

ロブスター強大な鉗脚をもつ 前3対の鉗脚のうち第3対が発達したオトヒメエビ ヤシガニの第1脚と第4脚にハサミをもつ シオマネキ片側の鉗脚大きく発達した ハサミ多く節足動物付属肢見られ中でも十脚類(エビ・カニ・ヤドカリなど)の甲殻類によるものか最も一般的に知られている。多く十脚類少なくともハサミを第1胸脚(第4胸肢)に有し、他の胸脚(第5-8胸肢)にもハサミをもつ場合もある。十脚類この様な胸脚は、鉗脚かんきゃくもしくは鋏脚(きょうきゃく)(cheliped)と呼ばれるエビ類では複数対の鉗脚をもつものは多い。根鰓亜目多くザリガニ下目(ザリガニ・ロブスターなど)は前の3対、コエビ下目(ヌマエビ・テナガエビなど)は前の2対、ザリガニ下目の中でセンジュエビ科は前の4対もしくは5対で全ての脚がハサミをもつ。そのうち1対が強大特化したものもあり、ザリガニ下目などの第1胸脚、テナガエビなどの第2胸脚、オトヒメエビなどの第3胸脚が挙げられるエビ類のほか、カニ類のハサミアシホモラとヤドカリ類のヤシガニは、それぞれの第5胸脚と第4胸脚にもハサミをもつ。イセエビ下目(イセエビ・セミエビなど)はほぼハサミもたないが、雌の第5脚に小さなハサミをもつ場合がある。

※この「甲殻類」の解説は、「はさみ (動物)」の解説の一部です。
「甲殻類」を含む「はさみ (動物)」の記事については、「はさみ (動物)」の概要を参照ください。


甲殻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/21 01:52 UTC 版)

アクアテラリウム」の記事における「甲殻類」の解説

サワガニザリガニなど。

※この「甲殻類」の解説は、「アクアテラリウム」の解説の一部です。
「甲殻類」を含む「アクアテラリウム」の記事については、「アクアテラリウム」の概要を参照ください。


甲殻類(ロブスター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 00:10 UTC 版)

アッチェレランド (小説)」の記事における「甲殻類(ロブスター)」の解説

21世紀初頭アムステルダムマンフレッド使い捨て携帯受け取り、KGB.ruのために働くAI称する相手から亡命助け乞う電話を受ける。結局その電話相手はカリフォルニア・イセエビ(ロブスター)のアップロードであり、人類干渉からの離脱求めていた。マンフレッド恵与(アガルミック)経済への取り組みに基づき起業家ボブ・フランクリン協力し立ち上げたばかりの宇宙開発計画——彗星物質利用した自己複製工場建設——のクルーとしてロブスターを雇うことにする。そして未来AIやアップロード・マインドの権利定義するための判例確立しようとする。その後マンフレッド支配的なフィアンセ・パメラは彼をコントロールするため、彼を襲い子作り試みる。

※この「甲殻類(ロブスター)」の解説は、「アッチェレランド (小説)」の解説の一部です。
「甲殻類(ロブスター)」を含む「アッチェレランド (小説)」の記事については、「アッチェレランド (小説)」の概要を参照ください。


甲殻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 02:00 UTC 版)

「えら」の記事における「甲殻類」の解説

えらは水棲種がほとんどである甲殻類を通じて広く見られ多く場合外葉という付属肢基部備わった葉状附属体から変化した部分である。カニ・エビなどが属す十脚類場合はそれが更に進んでおり、胸肢の基部から分岐したえらは全て背甲によって覆われ精密鰓室構成する

※この「甲殻類」の解説は、「えら」の解説の一部です。
「甲殻類」を含む「えら」の記事については、「えら」の概要を参照ください。


甲殻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 20:04 UTC 版)

名蔵アンパル」の記事における「甲殻類」の解説

マングローブ代表するオキナワアナジャコや国の天然記念物であるコムラサキオカヤドカリの他に、コメツキガニ、ツノメチゴガニ、オキナワハクセンシオマネキ、ツノメガニノコギリガザミ、ハサミシャコエビ、ヒメシオマネキ、ヒルギハシリイワガニ、フタバオサガニ、ベニシオマネキ、ミナミアシハラガニ、ミナミスナガニ、ミナミコメツキガニ、マングローブヌマエビなどの甲殻類が生息している。

※この「甲殻類」の解説は、「名蔵アンパル」の解説の一部です。
「甲殻類」を含む「名蔵アンパル」の記事については、「名蔵アンパル」の概要を参照ください。


甲殻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:21 UTC 版)

「尾」の記事における「甲殻類」の解説

多くの甲殻類は円柱状の尾節肛門節)に一対分節した構造体があり、これを尾叉もしくは尾鞭という。これはであった糸状であったりと様々で、例えウオジラミでは短い突起カブトエビでは長い鞭状になっている多く軟甲類では尾節扁平で尾叉をもたないが、その直前最終体節から尾肢と呼ばれる附属肢が出る。これらは群によって様々であるがまとまって尾の部分となる。特にそれらが全体扇子ようになったものを尾扇という。いわゆるエビ天ぷらエビフライ食べ残すエビ尻尾」はこの部分にあたる。

※この「甲殻類」の解説は、「尾」の解説の一部です。
「甲殻類」を含む「尾」の記事については、「尾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲殻類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




甲殻類と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から甲殻類を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から甲殻類を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から甲殻類 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲殻類」の関連用語

甲殻類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲殻類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巣 (改訂履歴)、ワプティア (改訂履歴)、頭胸部 (改訂履歴)、尾節 (改訂履歴)、小顎 (改訂履歴)、甲羅 (改訂履歴)、オパビニア (改訂履歴)、はさみ (動物) (改訂履歴)、アクアテラリウム (改訂履歴)、アッチェレランド (小説) (改訂履歴)、えら (改訂履歴)、名蔵アンパル (改訂履歴)、尾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS