コノハエビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コノハエビの意味・解説 

このは‐えび【木の葉×蝦】

読み方:このはえび

コノハエビ目コノハエビ科の甲殻類エビとは遠縁で、体はミジンコ形。浅海砂泥底にすみ、体長約1センチ頭胸部の甲は大きく、二片からなり、胸脚は葉状


木葉蝦

読み方:コノハエビ(konohaebi)

コノハエビ科のエビ

学名 Nebalia bipes


コノハエビ(1890~1980年代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:33 UTC 版)

アノマロカリス」の記事における「コノハエビ(1890~1980年代)」の解説

現生のコノハエビ類の1種アノマロカリス前部付属肢は、記載当初ではこのような甲殻類胴部解釈された。 ツゾイアの背甲化石標本アノマロカリス前部付属肢一時では本属腹部解釈された。 アノマロカリスバージェス動物群属す代表的な動物として知られているが、最初に発見されるのは単離した前部付属肢化石である。その化石は、当初甲殻類のコノハエビ類の胴部考えられたことから、1892年カナダ古生物学者ジョセフ・フレデリック・ホワイティーブス(Joseph Frederick Whiteaves)の記載(Whiteaves 1892)によって「アノマロカリス・カナデンシス」(Anomalocaris canadensis)という学名与えられた。アノマロカリス他のラディオドンタ類の完全な化石発見される前に放射状円盤らしき化石縦長動物の体らしき化石先に発見され前者クラゲである「ペイトイア・ナトルスティ」(Peytoia nathorsti)、後者ナマコである「ラガニア・カンブリア」(Laggania cambria)と、それぞれアメリカ古生物学者チャールズ・ウォルコットCharles Walcott)の記載(Walcott 1911a)に個別動物として命名された。 しかし、これらの化石については、次のような疑問があった。 「アノマロカリス」は甲殻類胴部考えられていたが、内側突起外骨格突出であって付属肢ではない。先端尾節構造がない。消化管の痕跡見当たらない。 「ペイトイア」は中央に穴が開いていて、並んでおり、クラゲとしては異様である。 「ラガニア」の口と考えられる部分は「ペイトイア」であり、この化石全体Conway Morris (1978) に「カイメンラガニア)に付属したクラゲペイトイア)」とも解釈された。 特に前部付属肢部分である「アノマロカリスに関しては、別の解釈提唱されており、例えば Henriksen (1928) にツゾイア(Tuzoia)という背甲によって知られる節足動物単離した腹部思われ、Briggs (1979) に未発見の1 m以上の巨大節足動物の脚と考えられた。

※この「コノハエビ(1890~1980年代)」の解説は、「アノマロカリス」の解説の一部です。
「コノハエビ(1890~1980年代)」を含む「アノマロカリス」の記事については、「アノマロカリス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コノハエビ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コノハエビ」の関連用語

コノハエビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コノハエビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアノマロカリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS