他のラディオドンタ類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他のラディオドンタ類の意味・解説 

他のラディオドンタ類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:33 UTC 版)

アノマロカリス」の記事における「他のラディオドンタ類」の解説

かつてもしくは一時期的にアノマロカリス考えられ、後にそれ以外の種とされるようになったラディオドンタ類次の通り。 Peytoia nathorsti Walcott, 1911a ペイトイア・ナトルスティ シノニム無効異名):Laggania cambria Walcott, 1911a ラガニア・カンブリア Walcott (1911a) に命名され、Whittington & Briggs (1985) に本属の種 Anomalocaris nathorsti として再分類されCollins (1996) 以降では元の独立属(当時ではラガニアDaley & Bergström (2012) 以降ではペイトイア)の種として再び区別されるようになったフルディア科分類される。 カナダブリティッシュコロンビア州のバージェス頁岩バージェス動物群)、およびアメリカユタ州の Wheeler Shale と Marjum Formation から発見される詳細は「ラガニア」を参照 Lenisicaris pennsylvanica (Resser, 1929) レニシカリス・ペンシルウァニカ Resser (1929) に本属の種 Anomalocaris pennsylvanica(アノマロカリス・ペンシルウァニカ)として命名されWu et al. (2021a) にレニシカリス(Lenisiaris)の種として分類されるようになったアノマロカリス科分類される。 アメリカペンシルベニア州の Kinzers Formation から発見される前部付属肢のみによって知られる前部付属肢14節(柄部1節と残り13節)からなり、内突起単純な長い針状分岐はない。 種小名「pennsylvanica」は発見地であるアメリカペンシルベニア州Pennsylvania)による。 "Anomalocaris" briggsi Nedin, 1995 "アノマロカリス"・ブリッグシ Nedin (1995) に本属種として命名された属未定の未改名種。タミシオカリス科分類される。 オーストラリアカンガルー島の Emu Bay Shale から発見される前部付属肢同種由来思われる複眼のみによって知られる前部付属肢14節(柄部1節と残り13節)からなり、内突起は同規的で細長い。柄部以降のほとんどの内突起前後後方基部たくさんの分岐をもつ。複眼腎臓型で眼柄はなく、縁が甲皮覆われる懸濁物食性であった考えられる体長33.2 cm(A. canadensis の比率)から49 cmELRC 20001比率)と推測される。 Ramskoeldia consimilis Cong et al., 2018 ラムスコルディア・コンシミリス Hou & Bergström (1991) に Anomalocaris canadensis、Hou et al. (1995)、Luo et al. (1999) と Zeng et al. (2017) に Anomalocaris saron同種とされたが、Cong et al. (2018) にラムスコルディア(Ramskoeldia)の種として命名されるようになった中国雲南省の Maotianshan Shale澄江動物群)から発見される。 Houcaris saron前部付属肢 Anomalocaris sp. ELRC 20001水色部分)を Houcaris saronピンク色部分)に同種とする誤解釈に基づいた復元図 Houcaris saron (Hou, Bergström et Ahlberg, 1995) ホウカリス・サロン Hou et al. (1995) に本属の種 Anomalocaris saron(アノマロカリス・サロン / アノマロカリス・サーロン)として命名されWu et al. (2021b) にホウカリス(Houcaris)の種として分類されるようになったアノマロカリス科アンプレクトベルア科タミシオカリス科いずれかに分類される中国雲南省の Maotianshan Shale澄江動物群)から発見される前部付属肢のみによって知られるELRC 20001長らく本種の全身化石標本とされたが、2020年以降では本種とは別のアノマロカリス由来とされるようになった上述参照)。前部付属肢細長く15節以上(柄部2節以上と残り13節)からなり、柄部とその直後の肢節の境目上向き屈曲する。柄部直後の内突起はやや強大で、それ以降の内突起細長く、そのほとんどが前方に5本と後方に2本の細い分岐をもつ。柄部以降の肢節は、それぞれの突起基部前方に更に2本の細い分岐をもつ。 たくさんの細い分岐をもつ内突起因んで種小名ギリシャ語の「σάρον」(saron、箒)による。 Houcaris magnabasis (Pates et al., 2019b) ホウカリス・マグナベシス Lieberman (2003) に Anomalocaris cf. saron として記載され、Pates et al. (2019b) に本属の種 Anomalocaris magnabasis(アノマロカリス・マグナベシス)として命名されWu et al. (2021b) にホウカリス(Houcaris)の種として分類されるようになったアノマロカリス科アンプレクトベルア科タミシオカリス科いずれかに分類される。 アメリカネバダ州の Pioche ShalePyramid shale から発見されると歯の断片、および前部付属肢のみによって知られる前部付属肢15節(柄部2節と残り13節)からなり基部3節は太く、柄部先端直後の内突起わずかに強大で、柄部直後の9本の突起それぞれの前方に5本と後方に1本の細い分岐をもつ。 前部付属肢大きな基部因んで種小名「magnabasis」はラテン語の「magna」(大きいな、偉大な)と「basis」(基部)の合成語である。 Laminacaris chimera Guo et al., 2018 ラミナカリス・キメラ Hou et al. (2004) に Anomalocaris aff. saron として記載されGuo et al. (2018) にラミナカリスLaminacaris)の種として命名されるようになった中国雲南省の Maotianshan Shale澄江動物群)から発見される詳細は「ラミナカリス」を参照 KUMIP 314037 Briggs et al. (2008) に Anomalocaris sp. として記載され、Pates et al. (2019b) に本属から除外されるようになった命名種。 胴部前半左側のみを保存した1つ化石標本 KUMIP 314037 のみによって知られる胴部少なくとも9対の細長いをもつ。 Anomalocarididae gen. et sp. nov. アノマロカリス科新属新種 Halgedahl et al. (2009) に Anomalocaris (?) として記載され、Pates et al. (2019b) に本属から除外され、Pates et al. (2021) にアノマロカリス科新属新種Anomalocarididae gen. et sp. nov.とされるようになった。 アメリカユタ州の Wheeler Shale から発見される先端不明1つ前部付属肢化石標本番号なし、Halgedahl et al. 2009 の Fig. 10L)のみによって知られる前部付属肢10節以上からなり、各肢節は前後短縮する。 "Anomalocaris" kunmingensis の前部付属肢と歯 "Anomalocaris" kunmingensis Wang, Huang & Hu, 2013 "アノマロカリス"・クンミンゲンシス Wang et al. (2013) に本属種として命名された属未定の未改名種。アンプレクトベルア科含まれアンプレクトベルア1種Amplectobelua kunmingensis)として扱われる場合もある。 中国雲南省の Wulongqing Formation (Guanshan biota) から発見される。柄部が不完全な前部付属肢と歯のみによって知られる前部付属肢前後太さがさほど変わらず15節(柄部2節と残り13節)からなる。柄部とその直後の肢節の境目上向き屈曲する。柄部直後の内突起明らかに強大で、前方1-2本と後方に1本の分岐をもち、それ以降の肢節の内突起はやや単純で、分岐見られる場合少ない。最終数節の背側対になる。歯は十字放射状で、32の歯のうち発達した十字方向の4内側に5本以上のをもつ。表面たくさんの隆起と溝があり、発達した歯のうち後方1枚は最も小さい。体長22.2 cm(A. canadensis の比率)から32.8 cmELRC 20001比率)と推測される種小名「kunmingensis」は発見地である中国昆明市ピンインnmíng)による。

※この「他のラディオドンタ類」の解説は、「アノマロカリス」の解説の一部です。
「他のラディオドンタ類」を含む「アノマロカリス」の記事については、「アノマロカリス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他のラディオドンタ類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他のラディオドンタ類」の関連用語

他のラディオドンタ類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他のラディオドンタ類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアノマロカリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS