口と歯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:06 UTC 版)
ラディオドンタ類の口は、原則として「oral cone」という丸みを帯びた円錐状の口器をもつ。頭部の腹面、前部付属肢の付け根の直後にあり、放射状に並んだ数十枚の歯によって構成され、パイナップルの輪切りに似た造形をもつ。そのうち最も発達した歯は、種類によっては4枚で典型的な十字放射、もしくは3枚で三放射に配置される。歯の内側に棘があり、表面は種類によって滑らかで、もしくは鱗状の隆起や筋が生えている。フルディアとカンブロラスターの場合、開口の奥には咽頭由来と考えられるノコギリ状の多重構造が追加される。 この口器は単離した化石においても、しばしば前部付属肢の基部に隣接した状態で保存されることがある。そのため、ラディオドンタ類のこの口器は、生きている状態では何らかの組織で前部付属肢の基部に連結していたと考えられる。 「放射状の歯」を意味する本群の学名「Radiodonta」は、この口器の放射状の構造に由来する。しかしアンプレクトベルアとラムスコルディアの場合、歯の構造は不明確であるが、放射状ではなかったと考えられる。また、このような口器は本群に特有するわけでもなく、パンブデルリオン・葉足動物(例えばメガディクティオン)・環神経動物(例えばエラヒキムシ)など他の脱皮動物からにも似たような口器が確認される。
※この「口と歯」の解説は、「ラディオドンタ類」の解説の一部です。
「口と歯」を含む「ラディオドンタ類」の記事については、「ラディオドンタ類」の概要を参照ください。
口と歯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:33 UTC 版)
多くのラディオドンタ類と同様、アノマロカリスの頭部の腹面は「oral cone」という、放射状の大小の歯によって構成された円盤状の口器をもつ。ただしアノマロカリスの oral cone は、開口部は不規則で比較的小さく、歯の総数は32枚を超えて、最大の歯は前方と両後方にある3枚で三放射の構造をなしている。このような不規則な三放射構造は知られる限り本属の種のみに見られ、他のラディオドンタ類のもの(32枚以下の歯でできている規則的な十字放射構造)とは大きく異なる。一方、歯は開口部の近くにうろこ状の隆起と外側に溝が密生しており、これはむしろ一部のアンプレクトベルア科の種類の歯(例えば"A." kunmingensis とライララパクス)に似た特徴である。
※この「口と歯」の解説は、「アノマロカリス」の解説の一部です。
「口と歯」を含む「アノマロカリス」の記事については、「アノマロカリス」の概要を参照ください。
口と歯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 18:56 UTC 版)
口と歯(oral cone)はフルディア科において典型的な十字放射状(ペイトイア型)、すなわち十字方向にある4枚の歯が特に発達したが、四隅のそれぞれの小さな歯は7枚ではなく6枚のため、歯の総数は28枚で、同科の別属に見られるような32枚ではない。全ての歯は内縁に三本の棘をもち、発達した4枚の歯はそれぞれの内縁直前に1対の隆起をもつ。口の奥はフルディアとカンブロラスターに見られるような多重構造はない。
※この「口と歯」の解説は、「スタンレイカリス」の解説の一部です。
「口と歯」を含む「スタンレイカリス」の記事については、「スタンレイカリス」の概要を参照ください。
口と歯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 15:30 UTC 版)
「Oral cone」と呼ばれる口器は典型的な十字放射状で、32枚の歯のうち十字方向にある4枚の歯は最も発達していた。開口部の奥には、さらに4セットの鋸歯状の歯が十字方向に配置され、口の奥まで5層ほど繰り返している。このような多重構造は咽頭の歯に由来と思われ、知られるラディオドンタ類の中では本属とカンブロラスターのみに見らる特徴である。
※この「口と歯」の解説は、「フルディア」の解説の一部です。
「口と歯」を含む「フルディア」の記事については、「フルディア」の概要を参照ください。
口と歯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 15:37 UTC 版)
口の歯(oral cone)は幼生と思われる化石標本 XDMU-133 のみに見られる。歯の正確の数などの細部構造ははっきりしないが、フルディア科の種類に似た十字放射状(十字方向の4枚の歯が最も発達)で、表面にたくさんの隆起が生えることが分かる。このようなの特徴の組み合わせ(十字放射+隆起)は、コーダティカリス(Cordaticaris)と "Anomalocaris" kunmingensis の歯に似ている。 かつて、Cong et al. (2014, 2016) に記載された本属の化石標本は、いずれも口の部分は環形の皺に囲まれた構造のみ見られ、前述のような歯が発見されなかったため、本属は一時期では例外的に「歯の無いラディオドンタ類」と考えられた。歯の存在を判明した Liu et al. 2018 以降では、前述の「環形の皺」は単に口の内部構造、もしくは遺骸から解離した歯の付着面と見直されるようになった。
※この「口と歯」の解説は、「ライララパクス」の解説の一部です。
「口と歯」を含む「ライララパクス」の記事については、「ライララパクス」の概要を参照ください。
口と歯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 02:49 UTC 版)
前部付属肢の直後にある「oral cone」という口器はラディオドンタ類において典型的な十字放射状で、すなわち放射状に並んだ32枚の歯のうち十字方向の4枚が最も発達し、残り28枚のやや細い歯はその四辺の間隔に7枚ずつ並んでいる。表面は滑らかで、開口部は大きな正方形に開いており、その奥はフルディアとカンブロラスターに見られるような多重構造はない。発達した歯は内側に3本、それ以外の歯は内側に2本の棘をもつ。 歯は化石標本によって円形から楕円形/長方形に近い形で保存されてきたが、前者が正確の形で、後者は化石化の過程で変形したものと考えられる。
※この「口と歯」の解説は、「ラガニア」の解説の一部です。
「口と歯」を含む「ラガニア」の記事については、「ラガニア」の概要を参照ください。
- 口と歯のページへのリンク