独立とカウディージョ時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 独立とカウディージョ時代の意味・解説 

独立とカウディージョ時代(1821年-1861年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 18:20 UTC 版)

メキシコの歴史」の記事における「独立とカウディージョ時代(1821年-1861年)」の解説

1821年9月27日アグスティン・デ・イトゥルビデ将軍メヒコ市入城し独立宣言した。イトゥルビデはカトリック信徒保護財産保護人種的平等を謳った当初スペインフェルナンド7世国王迎え入れられる予定だったが、フェルナンド7世拒否したために翌年5月には自らメキシコ帝国皇帝アグスティン1世として即位した。しかし国家運営失敗したため、1823年アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ将軍共和制支持して反乱を起こすと、アグスティン1世失脚して退位し1824年10月にはメキシコ合衆国憲法制定されメキシコ連邦共和国となったまた、アグスティン1世1821年中央アメリカ併合したが、1823年3月共和派による革命打倒され同年中米地域が中央アメリカ連合州として独立した1824年には初代大統領にかつての独立戦争英雄グアダルーペ・ビクトリア就任したが、独立戦争による産業疲弊激しく経済壊滅状態だった上に、カウディージョ呼ばれる土着の軍閥政治家たちが権力闘争展開し国政乱れた1827年スペインによる再侵略可能性備えてスペイン人追放したため(第一次スペイン人追放)、流通業担っていたスペイン人がいなくなるとメキシコの経済大混乱し、1827年には最初債務不履行追い込まれた。さらにイトゥルビデ追放後保守派自由主義派による政権争い激化し1829年自由主義者ビセンテ・ゲレーロクーデターによって大統領になったゲレーロスペイン人の完全追放第二次スペイン人追放)、黒人奴隷廃止教会財産の接収キューバ独立支援などを行ったため、メキシコの再植民地化目指しスペイン軍による再征服が行われた。サンタ・アナ将軍活躍によりスペイン軍撃退されたが、1830年1月保守派アナスタシオ・ブスタマンテ副大統領反旗を翻しゲレーロ追放された。 ブスタマンテは大統領就任後、ルカス・アラマン蔵相保護貿易政策によって繊維産業中心とした国内工業育成進んだが、中央集権政策地方諸州の反発呼び、ブスタマンテ政権崩壊した保守政権崩壊すると、1833年サンタ・アナ選挙によって大統領就任した一方北部コアウイラ・イ・テハス州には1821年以来アメリカ合衆国からアングロ・サクソン系移民黒人奴隷引き連れて入植していたが、1829年ゲレーロ奴隷制廃止する中央政府への不満が高まりその後中央集権政策への反対もあってアングロ・サクソン移民1835年反乱を起こすと、1836年3月テキサス共和国として独立宣言しテキサスにおいて奴隷制復活したサンタ・アナ将軍アラモの戦いアングロ・サクソン反乱者を打ち破るが、サミュエル・ヒューストン率いテキサス軍サン・ハシントの戦い敗れ捕らえられたためにメキシコはテハス州がテキサスとして独立することを承認したテキサスの独立後、メキシコ大混乱陥った財政状況悪化により給与遅滞続いたために軍の反乱頻発し、さらに地方諸州がテキサス倣ってユカタン共和国リオグランデ共和国として独立宣言したまた、列強混乱するメキシコ介入目論み、1838年から1839年にはフランス軍メキシコ侵攻した菓子戦争)。この戦争サンタ・アナ左足失ったが、救国英雄としてカリスマ性増幅し以降サンタ・アナメキシコ国政における立場不動のものとなる。 一方アメリカ合衆国テキサス対す野心隠さず1845年アメリカ合衆国テキサス共和国併合すると、1846年5月アメリカ合衆国メキシコ宣戦布告し米墨戦争勃発したサンタ・アナ率いメキシコ軍1847年9月メヒコ市攻略されて敗北し1848年2月グアダルーペ・イダルゴ条約締結され戦争メキシコ完敗終わったメキシコテキサスのみならずカリフォルニアなどリオ・ブラーボ以北領土いわゆるメキシコ割譲地)をアメリカ合衆国割譲し、実に国土半分喪失した戦後メキシコは再び大混乱に陥り、1847年にはユカタン半島マヤ族白人支配反旗を翻しカスタ戦争勃発した1853年にはアメリカ合衆国南部人の海賊 ウィリアム・ウォーカー傭兵率いて侵略行いバハ・カリフォルニア共和国樹立したウォーカーメキシコでは撃退されるが、後にニカラグア占領し大統領となった保守派大物政治家ルカス・アラマンはこの混乱収拾できる唯一の人物だと見込んで失脚していたサンタ・アナを再びメキシコ呼び戻した1853年6月にアラマンが死去するサンタ・アナは再び独裁者となり、1850年代には失地回復目指すメキシコイギリスフランスなどの支援受けて再戦準備整えるが、クリミア戦争により主要支援国の財政状態悪化したため計画自体頓挫した1854年にはガズデン協定結んでメシーリャ地方アメリカ合衆国売却した。しかし、サンタ・アナ保守支配国内自由主義者反発呼び1855年8月にフアン・アルバレスらによって率いられ自由主義者によって追放された。 1855年サンタ・アナ追放されアルバレスらが臨時政府樹立すると、臨時政府自由主義基づいた「レフォルマ」と呼ばれる改革が行われ、保守勢力後ろ盾となっていたカトリック教会国家政教分離フアレス法(1855年)により司法制度近代化図られ全てのメキシコ人の法の下での平等を実現し、レルド法(1856年)により教会財産の没収、さらに自由主義的な1857年憲法制定などが行われた。このレフォルマはメキシコ社会大きな影響与え近代的な価値観メキシコもたらされたことは事実だが、反面レフォルマは先住民共同体解体カトリック価値観喪失をも伴ったため、既存保守派猛反発と共にインディオ農民保守派への合流をも引き起こし1856年には全国各地農民保守派による大反乱起きていた。 このような情勢の中で1857年12月1日新憲法下初の大統領選挙によって自由主義穏健派のコモンフォルトが就任したが、12月17日にスロアガ将軍クーデター起こすとコモンフォルトは失脚した。しかし、ベニート・フアレス最高裁長官保守派への徹底抗戦誓ってアメリカ合衆国亡命した後、ベラクルス上陸して臨時政府樹立しレフォルマ戦争勃発したフアレス政府1860年12月25日メヒコ市攻略したが、戦争中に旧支配層没落し新興大土地所有者層が台頭したまた、3年及んだ内戦の際に膨らんだ有償支援の返済追いつかなくなり、後の債務不履行に繋がることになった

※この「独立とカウディージョ時代(1821年-1861年)」の解説は、「メキシコの歴史」の解説の一部です。
「独立とカウディージョ時代(1821年-1861年)」を含む「メキシコの歴史」の記事については、「メキシコの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独立とカウディージョ時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立とカウディージョ時代」の関連用語

独立とカウディージョ時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立とカウディージョ時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメキシコの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS