歴代オープニングジングルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴代オープニングジングルの意味・解説 

歴代オープニングジングル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:47 UTC 版)

みんなのうた」の記事における「歴代オープニングジングル」の解説

初代1961年4月1982年3月ジングル鉄琴による演奏ナレーションによる曲名読み上げ加え1974年12月からは歌手名の読み上げも加わる。曲ないし尺によっては短い解説が入る。 楽曲紹介に際して季節ごとに異なデザインイラストを共通で使用した静止画に、その楽曲名・作詞・作曲者表示2代目まで)。歌手名およびアニメーターについては楽曲本編映像始め挿入していた。 1982年1984年度ジングル廃止しナレーションのみとなる。 2代目1985年4月1994年3月ジングルマリンバによる演奏ナレーション廃止冒頭タイトルに、その時放送される楽曲の題名のみ表示したパターン登場3代目1994年4月1997年3月オープニングは「流れ星楽譜」をモチーフにした3DCG映像一新ジングル電子音による演奏アニメーション大井文雄担当。 この代から楽曲紹介アニメーションバック表示楽曲ごとに異なるタイトルロゴが用いられるそれ以前初期除きゴシック体)。 1994年8月以降放送に関しては、歌詞テロップフォントナール体変更2004年度まで)され、1996年10月から楽曲終了後曲名歌手名を表示ナレーションによる曲名読み上げ復活したまた、1995年2001年度は2曲目に「続いて〜」というナレーションが入る。 最長8秒しかエンディングできない月の対策に、1995年度よりテキスト宛先或いは直接テキストをも紹介しながらのエンディング行われるうになる。エンドキャッチの尺が3秒程度しかない場合にはエンディングジングルはカットされた。 4代目1997年4月2002年3月オープニングは「動物たち演奏会」をモチーフにしたCG木管楽器によるジングル変更された。エンディング画面番組宛先表示されジングルはなし。イラストとどろきちづこアニメーションスリー・ディ担当オープニングは船が画面左から流れてくるロングバージョン存在する。 この代からハイビジョン制作楽曲紹介のタイトルロゴがカラー表示される5代目2002年4月2021年3月オープニングは「過去の放送サーカス」をモチーフにした押し花アート児童合唱によるジングルに変わる。押し花アート若林佳子アニメーション田中ケイコ担当音楽吉田隆が担当。のちに歌詞制作され、「ハーモニー」のタイトル井上あずみ歌唱する楽曲紹介映像それぞれの作品ごとに異なデザイン採用されるようになった。 エンドキャッチは通常のエンドカード泣きピエロ妖精映り、「みんなのうた おわり 制作著作/NHK」)か直接テキスト紹介かのいずれかであり、2016年頃より再放送枠中心にランダム表示されるエンディング時間尺に6秒程度余裕がある場合は、続けて番組テキスト紹介意見感想宛先表示されるが、5秒以下則ち余裕ない場合はこの表示省略され通常のエンドキャッチを行う。 当初放送時間関わらず必ずエンディングジングルが流れていたが、2005年度以降放送時間によっては省略されることもある。なお、エンディングジングルロングバージョンショートバージョンの2タイプがある。 2006年10月より放送終了から3ヶ月以上経過した再放送曲では、タイトル画面で曲の初回放送年月テロップXXXX年X月・X月放送から」が表示されるうになる(のちに「XXXX年X〜X月放送」に変更された)。 2005年2017年度には、NHKテキストマスコットキャラクター「Nyoco(ニョコ)」を入れたテキスト紹介をしている。また、2007年度内には「Nyoco」に代わりおしりかじり虫」が登場していたこともあった。 2018年6月放送分からは画面左下にタイトルロゴが常時付加される再放送する際は、曲冒頭タイトル画面新しく作ったものに差し替えられる(ただし、後述の「みんなのうたリクエスト」では当時素材そのまま放送するケースもある。2017年5月までは一部再放送でも当時素材そのまま放送していたが、同年6月放送以降リクエスト除いて通常通りになる)。なお、タイトル表示作品映像内に組み込まれているケースがあり、この場合読み上げ省略されている。 2007年4月から2021年3月までナレーター歌手井上あずみ担当以前放送NHK女性アナウンサー交代担当していた)。 ちなみにオープニングで流れ過去の放送以下の通り画面左トレロカモミロ1970年2-3月 『日傘の詩』 1997年8-9月 『南の島のハメハメハ大王1976年4-5月 『一円玉の旅がらす1990年2-3月 『しあわせのうた1984年10-11月まっくら森の歌1985年8-9月 『ハピハピ バースディ2001年12月-2002年1月 画面右 『はる なつ』 2000年6-7月 『パパとあなたの影ぼうし2001年4-5月 『北風小僧の寒太郎1974年12月-1975年1月赤鬼と青鬼のタンゴ1977年12月-1978年1月山口さんちのツトム君1976年4-5月 『メトロポリタン美術館1984年4-5月 『さとうきび畑1997年8-96代目2021年4月~)放送開始60周年迎えにあたり19年ぶりにオープニング変更2022年4月3日までのオープニングは、音楽多層的に広がる多様性空間60周年迎えたおめでたい感じを、コラージュ風のデジタルアニメーション映像表現ジングルオーケストラ調に変更された。音楽富貴晴美アニメーション杉本晃佑ナレーションNHKアナウンサー阿部渉浅野里香が月交代担当エンディングテキスト紹介表示しつつ、時折思い出募集中です。」のナレーションが入ることがあった。 2022年4月4日以降60周年記念終了従いオープニングジングル変更はないものの、コラージュデジタルアニメ映像変更タイトルからも「60」が省かれた。ナレーション担当していた阿部渉ラジオセンター異動に伴い浅野里香のみが続投ラジオ放送では、「『みんなのうた』(の時間)です」のナレーションジングル無し)→「X曲目は、XXX作詞者名)作詞XXX作曲者名)作曲XXX楽曲名)、歌はXXX歌唱者)さんです。」(2曲目以降繰り返し)→楽曲放送→「『みんなのうた』でした」(楽曲収録時間によっては省略場合もある)。というパターンである。ただし、2000年度2017年度2018年度10月以降は、作詞・作曲者読み上げ行われていない。時間都合で、テレビ放送版途中でフェードアウトされたこともある。

※この「歴代オープニングジングル」の解説は、「みんなのうた」の解説の一部です。
「歴代オープニングジングル」を含む「みんなのうた」の記事については、「みんなのうた」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴代オープニングジングル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代オープニングジングル」の関連用語

歴代オープニングジングルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代オープニングジングルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみんなのうた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS