歴代オープニング・エンディング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 09:23 UTC 版)
「ミュージックライン」の記事における「歴代オープニング・エンディング」の解説
いずれも2ヶ月毎に変わる。 2009年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度Vijandeux 「Voice in the Sun」 serial TV drama 「まばゆい」 6 - 7月度unistyle 「アイノナミーダ」 ? 8 - 9月度のあのわ 「Line」 KAREN 「SILVER」 10 - 11月度sleepy.ab 「ダイバー」 plenty 「ボクのために歌う吟」 12 - 1月度peaky SALT 「ベイズリームーン」 おとぎ話 「WHITE SONG」 2 - 3月度YAK. 「Massage」 MASS OF THE FERMENTING DREGS 「まで。」 2010年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度木箱 「ボクの理由」 毛皮のマリーズ 「バンドワゴン」 6 - 7月度Rake 「Sweet bitter days」 ドナテロ「ホワイトラビット」 8 - 9月度つばき 「声の行方」 井上ジョー 「世界のかけら」 10 - 11月度FLiP「恋ならば」 GENERAL HEAD MOUNTAIN 「揚羽蝶」 12 - 1月度ほたる日和 「古き良きもの」 Any 「アンチエイド」 2 - 3月度? 音速ライン 「music」 2011年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度MinxZone 「Birthday Suit」 溝渕文 「Color Color Color」 6 - 7月度ヘンリーヘンリーズ 「愛と平和の理想論」 川江美奈子 「ララバイ」 8 - 9月度FOUR GET ME A NOTS 「Shining」 SHAKALABBITS 「Blue Flamingo」 10 - 11月度OverTheDogs 「カフカ」 luki 「天空のトランポリン」 12 - 1月度S.H.E 「melancholy」 Chaqq 「黄金色の夢の中で」 2 - 3月度はこモーフ 「30分」 カラーボトル 「アゲハ蝶」 2012年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度Turntable Films 「Ghost Dance」 宇宙まお 「バイバイ」 6 - 7月度acari 「観覧車」 YAK. 「小さな恋のメロディ」 8 - 9月度indigo la End 「渚にて幻」 SILVA 「スローモーション」 10 - 11月度MONOBRIGHT 「ハートビート」 宇徳敬子×DEEN 「未来のmemories」 12 - 1月度甲斐バンド 「安奈-2012-」 ドレスコーズ 「レモンツリー」 2 - 3月度ハルカトミユキ 「ニュートンの林檎」 惑星アブノーマル 「転生」 2013年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度phatmans after school 「メディアリテラシー」 チャラン・ポ・ランタン 「サーカス・サーカス」 6 - 7月度堂珍嘉邦 「Euphoria」 じんプラットホーム 「ファジーファジー」 8 - 9月度三匹の子豚 「約束の夏」 Silent Siren 「Starmine」 10 - 11月度それでも世界が続くなら 「一般意味論とアリストテレス」 Sinon 「Silent Voice」 12 - 1月度another sunnyday 「マリネ」 宇徳敬子 「Destiny ~キセキの輝き~」 2 - 3月度リンダ3世 「トベヨマイラ」 宇宙まお 「哀しみの帆」 2014年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度jumicchi 「fetishism」 YAK. 「光」 6 - 7月度カラスは真っ白 「スカート・スカート・スリープ」 ウソツキ 「金星人に恋をした」 8 - 9月度DOES 「終わりのない歌」 片平里菜 「心は」 10 - 11月度空想委員会 「モテ期予備軍」 図鑑 「バイバイ」 12 - 1月度Brian the Sun 「早鐘」 luki 「観覧車」 2 - 3月度Chapter line 「夜が終わり」 三匹の子豚 「夢追いかける人へ」 2015年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度uchuu, 「calling」 Rayflower 「サバイヴノススメ」 6 - 7月度polly 「ナイトダイビング」 FOUR GET ME A NOTS 「Memento」 8 - 9月度POLTA 「新世界」 シアターブルック 「もう一度世界を変えるのさ(album ver.)」 10 - 11月度Rei 「POTATO」 The Cheserasera 「賛美歌」 12 - 1月度荒川ケンタウロス 「dancedance or die」 乙女新党 「胸を張ってこう!」 2 - 3月度Halo at 四畳半「ペイパームーン」 CASPA「魔法使いみんな」 2016年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度コアラモード. 「さくらぼっち」 ココロオークション 「バース」 6 - 7月度電波少女 「Mis(ter)understand」 ASH DA HERO 「生命のリレー」 8 - 9月度め組 「余所見」 THIS IS JAPAN 「スーパーマーケット」 10 - 11月度Age Factory 「Tours」 杉恵ゆりか 「オムライス」 12 - 1月度グッバイフジヤマ 「この胸いっぱいの愛を」 南波志帆 「月曜9時のおままごと」 2 - 3月度焚吐 「ハイパールーキー」 高橋直純 「JUICYS」 2017年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度赤色のグリッター 「限界突破」 LIFriends 「Welcome to TOKYO」 6 - 7月度THE YELLOW MONKEY 「バラ色の日々」 SHE IS SUMMER 「あれからの話だけど」 8 - 9月度THE抱きしめるズ「鶏に願いを」 Yun*chi「HIMAWARI*」 10 - 11月度ANTENA「深海おまじない」 ariel makes gloomy「infinite refrain」 12 - 1月度FAITH「Bana Pla」 とけた電球「心が忘れない」 2 - 3月度evening cinema「さよならは今度のために」 ヘクとパスカル「花は咲く」 2018年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度コレサワ 「君とぬいぐるみ」 どついたるねん 「さっきもいた人」 6 - 7月度焚吐 「時速40000kmの孤独」 コアラモード. 「トライアゲイン」 8 - 9月度空想委員会「宛先不明と再配達」 tio「SUN」 10 - 11月度Halo at 四畳半「ヒューズ」 南波志帆「Fille! Fille! Fille!」 12 - 1月度山崎あおい「Singing Life」 それでも尚、未来に媚びる「まれびと」 2 - 3月度The Super Ball「Juice」 前田紘利TJ「One way」 2019年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度トクヒサレナ 「One」 原田珠々華 「プレイリスト」 6 - 7月度Lucky Kilimanjaro 「君が踊り出すのを待ってる」 安藤裕子 「恋しい」 8 - 9月度BabySitter 「線香花火」 Caravan 「Hello & Goodbye」 10 - 11月度カネヨリマサル「はしる、夜」 Ryu Matsuyama「Sane Pure Eyes」 12 - 1月度Absolute area「カフネ」 ArtTheaterGuild「鉄紺と黄緑」 2 - 3月度くっつくパピー 「レイニー」 林青空 「マイフレンド」 2020年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度Maki「フタリ」 大橋ちっぽけ「鏡写し」 6 - 7月度サイプレス上野とロベルト吉野 「Let’s Go 遊ぼうZE 2 feat. YOUR SONG IS GOOD」 杏沙子 「ジェットコースター」 8 - 9月度ひかりのなかに「夏休みのテーマ」 connie「笑顔をつれて feat.南波志帆」 10 - 11月度みきなつみ「Letter」 gato「C U L8er」 12 - 1月度CYNHN「氷菓」 PEAPL CENTER「Orion」 2 - 3月度edda「clone」 Dannie May「この曲が人生最後の僕の代表曲だったら」 2021年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度アポロノーム「君へ」 三浦隆一「ルポライター」 6 - 7月度ちゃんゆ胃 「年下でもいいじゃない」 DJ HASEBE 「Crying Over Moonlight feat.シトナユイ」 8 - 9月度YOAKE「愛おかし」 Naive Super「Within Us Invincible Summer」 10 - 11月度gato「high range(feat. who28,さらさ)」 Ryu Matsuyama「Snail feat. Daichi Yamamoto」 12 - 1月度イエローサブマリン「ヒトリヨブランコ」 松本千夏「さえたろう」 2 - 3月度め組「愛し、愛され」 E.scene「About me」 2022年度 月オープニングテーマエンディングテーマ4 - 5月度kim taehoon「YOU GIMME SOMETHING★KANJIN」 sancrib「how are you?」
※この「歴代オープニング・エンディング」の解説は、「ミュージックライン」の解説の一部です。
「歴代オープニング・エンディング」を含む「ミュージックライン」の記事については、「ミュージックライン」の概要を参照ください。
歴代オープニング・エンディング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 15:56 UTC 版)
「JET STREAM」の記事における「歴代オープニング・エンディング」の解説
初代(城達也時代) オープニング「ミスター・ロンリー」(フランク・プゥルセル・グランド・オーケストラ) Midnight Odyssey 「peace(go slowly)」(モーガン・フィッシャー) エンディング「ジェット・ストリーム(ロワールの星)」(カラベリ・グランド・オーケストラ) 「夜間飛行」(レイモン・ルフェーブル・グランド・オーケストラ)※「夜間飛行」は、ショップマニフィカの5枚組CD「My Dear(マイ・ディア)イージーリスニング・コレクション」に収録されている。 「夢幻飛行」(アンドレ・バウアー&ジェットストリーム・オーケストラ) 「THE ALLUVIAL PLAINS」(COLIN CHIN) Midnight Odyssey 「ROBINSON CRUSOE」(アート・オブ・ノイズ) 2代目(小野田英一時代) オープニング「ジェットストリーム〜アイ・ウイッシュ」(中村由利子) 「Here, there And Everywhere」(The Beatles)※インストゥルメンタルヴァージョン エンディング「ジェットストリーム〜アイ・ウイッシュ」(中村由利子) 「トワイライト・ウィンズ」(中村由利子) 3代目(森田真奈美時代) オープニング & エンディング「ミスター・ロンリー」 ※オープニングとエンディングは共通で、ピアノやギターの音色でアレンジされたものであった。 4代目・5代目・6代目(伊武雅刀・大沢たかお・福山雅治時代) オープニング「ミスター・ロンリー(オープニングバージョン)」(溝口肇)※2017年4月1日まで 「ミスター・ロンリー(オープニングバージョン)」(古澤巌、ベルリン・フィルハーモニー・ヴィルトゥオージ)※2017年4月4日から エンディング「ミスター・ロンリー(エンディングバージョン)」(溝口肇)※実際には、CDアルバム「Jet Stream Spring Flight」に収録されている「ミスター・ロンリー("Jet Stream"エンディングバージョン)」と、オープニングバージョンの両方が合わされたものを放送では使用している。 「ミスター・ロンリー(エンディングバージョン)」(名渡山遼) ※2019年4月より毎週金曜日のみ
※この「歴代オープニング・エンディング」の解説は、「JET STREAM」の解説の一部です。
「歴代オープニング・エンディング」を含む「JET STREAM」の記事については、「JET STREAM」の概要を参照ください。
- 歴代オープニング・エンディングのページへのリンク